goo blog サービス終了のお知らせ 

犬鳴豚牧場日誌

大阪泉州地域唯一のブランド豚、犬鳴(いぬなき)ポークの農場日誌です。(有)関紀産業の二代目がお送りする養豚農家ブログ!

豚を生で食べたい!!!

2010年09月26日 22時30分36秒 | お客さんからの質問
先日、大阪市内在住の女性の方からこんな質問をいただきました。



「スーパーの豚肉は生で食べてはダメですか?
豚肉も新鮮だったら生で食べれますか?
日本で豚肉を生で食べることは不可能なのでしょうか・・・?」



その女性はドイツに行く機会があったそうで、タルタルステーキという食べ物に出会ったそうです。
それは生の豚ミンチで、ドイツの人たちはその豚ミンチに生の卵黄や玉ねぎのみじん切りを混ぜて、パンにのせて食べていたのだとか。



さすがヨーロッパ。豚文化は日本と比べ物になりませんね。



さて、では日本で生の豚肉を食べることは出来るのか?
確か「SPF豚」というのがあったな~と思い出し、チョイト調べてみることに。



すると、さっそく見つけました。
日本SPF協会というのがあって、Q&Aのページを発見!



それによると、

「豚肉を生で食べることにどのような意味があるのでしょうか。いくら清潔な環境のSPF豚農場で飼育された豚の肉であっても、生で食べるべきではありません。古来、「豚肉は良く加熱しないと危ない」といわれてきましたが、昨今問題視されているE型肝炎などの感染から身を守るためには、SPF豚肉といえども加熱調理は必要です。SPF豚肉を安心して美味しく食べるためには加熱し過ぎに注意しつつ、正しく調理することが肝要です。SPF豚肉の芳醇な風味をお楽しみ下さい。」



う~ん、残念。無理なようです。



それと、SPF豚は無菌豚と思っていたら、違ったようです。
「特定の病原体を持っていない」という意味らしい。



じゃあ、ドイツの人たちが食べているものはなんなんでしょう?
分かる人がいたら教えて~



ブログランキングに参加しています!
↓↓↓ 1日1回、皆様の投票をお願いします!
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
にほんブログ村

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昨日の豚市況 | トップ | 昨日の豚市況 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
牛肉でしょ (向井美千代)
2010-09-27 19:59:04
こんばんわ。

私は、豚肉のタルタルステーキは今まで、聞いたことも食べたことも無いです。
生の牛肉を細かく刻んで、玉葱やピクルスなどを加えていただいたことはありますが、
豚肉は加熱して頂く事と教えられてきました。

今は、O157の事があるので、
出来る限り、いくら新鮮な牛肉でも生では
食べなくなってしまいました。

テレビのグルメ番組で、ちゃんと火の通っていないトンカツなどを美味しく食べているのを見ると、大丈夫なのかと、余計な心配をしてしまいます。

タルタルステーキは、絶対に牛肉ですよ。
返信する
謎は深まります・・・ (よし)
2010-09-27 21:16:19
こんにちは
川上さんに質問した張本人です~☆

ちょっと訂正なんですが、一緒にドイツの行った友人の記憶では豚肉のタルタルステーキのことを「アキペータ」と呼んでいたそうです。
食べ方はタルタルステーキとまったく一緒なんですが。

やっぱり普通タルタルステーキといえば牛肉だと思いますよね・・・。



私もドイツで初めて見たときは驚きました!
しかも、食卓にはいつも豚肉と一緒に牛肉のタルタルステーキも出ていたので、ドイツの方は両方食べるみたいですね・・・。

私も向井さんと同様、豚肉は加熱して頂くと教えられたのでちょっと不安でしたが、食べてみると非常に美味しく(笑)かなりの頻度でたくさん食べていましたが、お腹も大丈夫でした。
私がたまたま丈夫だったのか、ドイツの豚が特別なのか・・・

川上さんに教えていただいたSPF豚を調べると
大阪市内にイベリコ豚のカルパッチョを出しているお店を発見しました。
何か特別なイベリコ豚なのでしょうか?

謎は深まるばかりです・・・!!!!!



返信する
Unknown (川上寛幸)
2010-09-27 22:29:54
食文化はやはり奥が深い!

育てるだけの私にはなんことやらちんぷんかんぷんですわ~

ま~とにかく、牛文化といわれる関西にあって、豚肉の議論をしていただけるのはとてもうれしいです
返信する
私も食べました・・ (いでゆうこ)
2010-09-28 00:48:39
川上さま
初めてコメントいたします。
森田さんのイベント他で何度かお目にかかっております。
次の機会は声をおかけいたしますね。

実は私も食べたことがあります!

2008年の初ドイツ旅行のときでした。
場所はミュンヘンでしたが、レストランの名前が思い出せません。
行く前に何かの書物で知り、現地で見つけたときには(決死の覚悟で?!)迷わず注文いたしました。

メニュー

Homemade minced pork(raw) with onions
with gherkins, onion rings, bread and butter

美味しかったですよ。
脂っぽさはなく、わりとナチュラルな、やっぱ生肉って感じでした。(笑)

それがどういう種類の豚なのか?
なぜ生で食べる文化があったのか?
本当に安全なのか?!
(私はとりあえず問題は出なかったです)
疑問に残ったままで今日に至っておりますが、あらためて好奇心がわくわくです。

でも、旅先だからできたことで、日本では美味しく調理していただきたいと思っています。
そのときの画像をE-Mailでお送りしますね。

では。。
返信する
Unknown (川上寛幸)
2010-09-28 10:15:57
どうもありがとうございます。

では10月31日にお会いしましょう!!!
返信する
Unknown (ようこ)
2011-01-04 14:31:08
こちらただいまミュンヘンです。
今まさしく食べながら、ワイン片手にコメントしております。日本にはそういえば無いよなーなんて思いながら、このサイトに来ました☆
私も渡独して20年になりますが、はじめの3-4年はドイツの味になじめず、本当にいかにして日本食を食べるかの戦いでした。そんな時、この生の豚ひき肉のせパンが、パン屋さんに売っていたのを見て、正直頭がおかしいと心でつぶやいてしまいました。そんなこんなで、時を過ぎて味もだいぶ良くなったのか、私が慣れたのか、今ではいろんなものが美味しく感じられる様になりました。そんな時、日本人のお宅に遊びに行ってお食事をごちそうして頂いた際この豚肉が出てきました。はじめはびっくりしましたが、食べてみてもっとびっくりしました。とても、とても美味しく、塩、胡椒、タマネギと少しのスライスチーズをみじん切り、卵黄一つをチコリーにのせて食べるといいおつまみになり、2週間に1度の頻度で作ります。娘、夫も感激してました。うちは日本レストランをやっているので、出したいくらいです。それにしても、生の豚ひき肉は食べてみないとわからないと思います。
返信する
ようこさんへ (川上寛幸)
2011-01-08 21:16:35
なんとこのブログもついにグローバルの時代に突入!

ミュンヘンからですか~。オリバー・カーンがいたところですね~。

え~ちなみに、知り合いから画像をいただきまして、この記事の少し後で紹介させていただいております。

是非そちらもご覧ください。
    ↓
http://blog.goo.ne.jp/ecopork/e/0668957c96f073fda734f0f927ce0cf0
返信する

コメントを投稿

お客さんからの質問」カテゴリの最新記事