
ロバート・デ・ニーロが出演した映画は「タクシードライバー」や「ニューヨーク・ニューヨーク」等、70年代に公開された作品と、最近の「アメリカン・ハッスル」しか観ていないのでファンとは言えないが、新作が上映されると気になる。先日封切られた「マイ・インターン」も監督はナンシー・マイヤーズと聞いてストーリーも察しが付くが、ポスターの好々爺然とした笑顔に惹かれ映画館に足を運んだ。ヒロインのアン・ハサウェイが人気なのか、若い世代で客席は埋まっている。
人生経験豊富なデ・ニーロが、ハサウェイ扮するアパレル会社の若い経営者にアドバイスを与えながら友情を育む内容だ。劇中、フェイスブックの登録をするシーンがあり、ハサウェイが「好きな音楽は?」とデ・ニーロに訊く。「サム・クック、マイルス・デイビス、ビリー・ホリデイ」と答える。脚本も手掛けた監督か、デ・ニーロの好みかはわからないが、思わずニヤリだ。スタン・ゲッツの「The Girl From Ipanema」やベニー・グッドマンの「Ain't Misbehavin'」も流れるが、このシーンでは「These Foolish Things」を選んでいる。サムも歌っているが、ここではビリーをフューチャーしたテディ・ウィルソン楽団のバージョンだ。選曲の妙とはこれか。
1936年に作られたイギリス産のスタンダードで、グッドマン楽団をバックに歌ったヘレン・ウォードが同時期にアメリカでヒットさせている。♪口紅の付いた煙草の吸い殻、ロマンチックな所に行った時の航空券、隣のアパートから聴こえるピアノ・・・そんな些細なことがあなたを思い出させる、という未練がましい歌だが、センチメンタルなメロディーと相俟って心を打つ。アルバムタイトルになっている「Goody Goody」は、ウォードの大ヒット曲で、自分を振った男が別の女に捨てられたのを知って、ざまあみろ、よかった、よかった、というチョッピリ悪女の歌だ。この啖呵を切る歌唱が「These Foolish Things」をカラッと仕上げている。
「俺たちに明日はない」や「イージー・ライダー」、「真夜中のカーボーイ」、そしてアメリカン・ニューシネマの最後期の「タクシードライバー」は若い頃リアルタイムで観ていることもあり随分と刺激を受けたものだ。「マイ・インターン」は黄金時代のハリウッド映画を思わせるハッピー・エンドだった。なんの違和感もなくこの類の映画を楽しめるのは演じるデ・ニーロも観客のこちらもそれなりに歳を取ったということだろうか。
人生経験豊富なデ・ニーロが、ハサウェイ扮するアパレル会社の若い経営者にアドバイスを与えながら友情を育む内容だ。劇中、フェイスブックの登録をするシーンがあり、ハサウェイが「好きな音楽は?」とデ・ニーロに訊く。「サム・クック、マイルス・デイビス、ビリー・ホリデイ」と答える。脚本も手掛けた監督か、デ・ニーロの好みかはわからないが、思わずニヤリだ。スタン・ゲッツの「The Girl From Ipanema」やベニー・グッドマンの「Ain't Misbehavin'」も流れるが、このシーンでは「These Foolish Things」を選んでいる。サムも歌っているが、ここではビリーをフューチャーしたテディ・ウィルソン楽団のバージョンだ。選曲の妙とはこれか。
1936年に作られたイギリス産のスタンダードで、グッドマン楽団をバックに歌ったヘレン・ウォードが同時期にアメリカでヒットさせている。♪口紅の付いた煙草の吸い殻、ロマンチックな所に行った時の航空券、隣のアパートから聴こえるピアノ・・・そんな些細なことがあなたを思い出させる、という未練がましい歌だが、センチメンタルなメロディーと相俟って心を打つ。アルバムタイトルになっている「Goody Goody」は、ウォードの大ヒット曲で、自分を振った男が別の女に捨てられたのを知って、ざまあみろ、よかった、よかった、というチョッピリ悪女の歌だ。この啖呵を切る歌唱が「These Foolish Things」をカラッと仕上げている。
「俺たちに明日はない」や「イージー・ライダー」、「真夜中のカーボーイ」、そしてアメリカン・ニューシネマの最後期の「タクシードライバー」は若い頃リアルタイムで観ていることもあり随分と刺激を受けたものだ。「マイ・インターン」は黄金時代のハリウッド映画を思わせるハッピー・エンドだった。なんの違和感もなくこの類の映画を楽しめるのは演じるデ・ニーロも観客のこちらもそれなりに歳を取ったということだろうか。
「思い出のたね」という邦題が付いている「These Foolish Things」を作詞したのは、「A Nightingale Sang in Berkeley Square」も作詞している英国のErich Maschwitzですが、この曲ではHold Marvellというペンネームを使っております。
歌詞中「The song that crosby sings These foolish things remind me of you」という件があります。「クロスビーの歌声、こんなつまらないものが君を思い出させるんだ」という意味でしょうか。クロスビーも歌っておりますが、さすがにこの部分は歌わなかったとか。シナトラは特にこの部分を強調しております(笑)
今週はこの曲のお気に入りをヴォーカルでお寄せください。尚、インスト・ベストは、2007年10月14日の拙稿「あの人は今!?ユタ・ヒップの30年後」をご覧ください。
管理人 These Foolish Things Vocal Best 3
Helen Merrill / Parole E Musica (RCA)
Sue Raney / In Good Company (Discovery)
Cheryl Bentyne / Talk Of The Town (Telarc)
多くの録音がありますので、ビリーやエラの決定的名唱を敢えて外しました。他にもキャロル・スローンをはじめダイナ・ショア、ジョニ・ジェイムズ、ジュリー・ウィルソン、ピンキー・ウィンターズ 、男性陣ではシナトラ、ナット・キング・コール、トニー・ベネット、ジョニー・ハートマン、マーク・マーフィー等々、多くのバージョンがあります。
今週も皆様のコメントをお待ちしております。
Frank Sinatra ,These Foolish Things (Remind Me Of You)
https://www.youtube.com/watch?v=xnW-_bEJxQE
手の動きに注目。語っております。
この曲は大好きな曲の一つで、いろいろヴォーカルでも聴きました.
・・・・・・ が、調べたらエラのアルバムしかありませんでした.
1. At The Opera House / Ella Fitzgerald
カーネギー・ホールのアルバムもありましたが、やっぱりこれかな.
確か、数十年前にこのアルバムを聴いてからこの曲が好きになったように記憶しています.
皆さんのご意見を参考に他のアルバムも探してみようと思います.
エラのオペラハウスはアルバム自体傑作ですし、収録されている曲は全て名唱です。多くのシンガーがレパートリーにしておりますが、手本とするのはこれでしょうね。素晴らしいの一言です。
他にも多くの音源がありますので、是非聴き比べてください。今回数枚聴き返しましたが、レベルは高いですね。
先日の札幌では、映画や本の話など、ジャズばかりでないお話を聴けて楽しく過ごさせていただきました。この映画(マイ・インターン)のことも話されていましたが、長野市でも現在上映中なので、是非観にいくつもりです。さて、この歌ですが、ヴァージョンがありすぎてどこから手をつけていいものかと悩みましたが、好みでいきます。
①Sam Cooke / Mr.Soul (RCA)
②Johnny Hartman / The Voice That is! (Impulse)
③Helen Merrill / Parole E Musica (RCA)
①は、ジャズとはいえませんが、ちょっとやさぐれているような表情付けと、常套手段ながらロッカバラードへの編曲が決まっていて、大好きなヴァージョンです。CDに合わせてハミングしてしまいます。②も男性にしましたが、あっさりとした味付けで、ハンク・ジョーンズのピアノも端正でいいなと思っています。シナトラの情緒纏綿としたものもいいのですが、少しもたれるので、意外かもしれませんが、ハートマンで。女性歌手のものではヘレン・メリルのものが、後ろ髪をひかれるような歌に聴こえて、彼女の歌のなかでも印象に残る1曲ではないでしょうか。②と③は順番はどちらでも。
先日はありがとうございました。いつもと同じ中古レコード屋、居酒屋、DAY BY DAY のルートですが、気の合うジャズ友との飲み会は楽しいですね。マイ・インターンは記事の通りの内容ですが、肩の力を抜いて楽しめる映画です。是非、ご覧ください。
トップにサム・クックがきましたか。歌っていることは知っておりましたが、アルバムは持っておりません。今回youtubeで聴きましたが、さすがに上手いですね。この曲が持っている大きさを改めて感じました。
そして、ハートマンもありましたね。このレコードはワルツ・フォー・デビーばかりが話題になりますが、この曲もいい味付けをしております。ハンク・ジョーンズがいるだけでワンランク上がります。
ヘレン・メリルはジャケが素敵ですし、メリルの表現力に脱帽。イタリア語の詩の朗読も入りますので別世界に吸い込まれます。ニニ・ロッソの参加がお国柄を表しております。
These Foolish Things Vocal Best 3
Helen Merrill / Parole E Musica (RCA)
Sam Cooke / Mr.Soul (RCA)
Ella Fitzgerald / At The Opera House (Verve)
多くの投票はいただけませんでしたが、ヘレン・メリルとエラが広く聴かれているようです。男性陣ではサム・クックやジョニー・ハートマンも挙がりました。
今宵はお気に入りのジーズ・フーリッシュ・シングスをお楽しみください。