goo blog サービス終了のお知らせ 

デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

コニッツとマーシュを笑い測定機にかけてみよう

2008-04-06 07:41:24 | Weblog
 先日の新聞に、健康に良いといわれる笑いを科学的に検証するのに役立てようと、「笑い測定機」を開発した話題があった。研究者の関西大学木村洋二教授の笑顔の写真も載っていたが、実験台にでもなったのだろうか、とても健康そうである。笑いのエネルギーは横隔膜に反映されるという学説に基づき開発されたもので、愛想笑いや作り笑いには反応せず、心の底からおかしい本物の笑いだけを感知するという優れものらしい。

 ジャケット写真撮影のための作り笑いとは思えないほど豪快に笑っているのは、リー・コニッツとウォーン・マーシュである。レニー・トリスターノ門下の二人はクール派として知られるが、このアルバムでは初期の空気さえ切ってしまう尖がった刃物のような音色ではなく、ウォーム・コニッツと評されるほど実に柔らかい。師匠トリスターノ抜きということもありリラックスした雰囲気も窺えるが、テンションは高く、5年前に共演した「サブコンシャス・リー」の兎もすると単調にさえ聴こえる長い水平飛行的なメロディー・ラインは健在だ。音楽理論を探求した師の教えを忠実に守りながら自己を発展させた優秀な門下生だろう。

 「Topsy」「There Will Never Be Another You」「I Can't Get Started」と馴染みのスタンダードに続き、パーカーのサボイ・セッションでの初演が有名な「ドナ・リー」が収録されている。バップの代表的なチューンは、既存のスタンダードナンバーのコード進行に基づいて書かれたものが多いが、「ドナ・リー」はデキシーの名曲「インディアナ」をベースにした曲だ。インプロビゼーションの対象として面白いようで、パーカーは何度も演奏していた。そのパーカーが確立したアドリブの技法を、理論的に解明しようとしたのがトリスターノ一派であった。それはバップの複雑なコードを単純化することで、難解なバップを解り易くする試みだったのだろう。結果的には先に述べたように水平で起伏のない平坦な印象は免れないが、バップ・イディオムの延長であることは、このホットな「ドナ・リー」で証明されたともいえる。

 写真を撮影したのは録音の後だと思われるが、お互いの持ち味を存分に発揮し、十分に納得できる仕上がりともなれば大笑いするほど楽しい。笑い測定機はアッハ(aH)という単位で数値化するようだが、コニッツとマーシュの笑いは完成したばかりの機械を壊すかもしれない。

最新の画像もっと見る

26 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ドナ・リー・ベスト3 (duke)
2008-04-06 07:45:58
皆さんいつもご覧いただきありがとうございます。

ビ・バップの代表的ナンバー「ドナ・リー」は難曲と言われますが、アドリブの面白さがあるのでしょう、多くのプレイヤーが取り上げております。お好みのバージョンをお寄せください。パーカーからアンソニー・ブラクストン、ジャコ・パストリアス、寺井尚子まで、時代、世代を超えて数多くありますので、何が挙げられるのか楽しみです。

管理人 Donna Lee Best 3

Charlie Parker (Savoy)
Lee Konitz with Warne Marsh (Atlantic)
Steve Lacy / Straight Horn (Candid)

コニッツのベストは何れ機会を改めてと思っております。真夏に「Very Cool」とか。(笑)

今週もたくさんのコメントお待ちしております。
返信する
ニュー・ハード (azumino)
2008-04-06 20:40:31
dukeさん こんばんは

いつも出遅れ気味なので、今回は早く投稿します。(花粉が舞っているので、家人から外出禁止令が出たからですけど)「Donna Lee」や「Now's The Time」などパーカーの作曲したものは威勢のいいフレーズが多いですね。私のベスト・スリーですが、

①Charlie Parker (Savoy)
②Lee Konitz / With Warne Marsh(Atlantic)
③Art Pepper / Plus Eleven (Contemporary)

となります。①、②は一般的かと思います。その他③にいれようかと迷ったのは、Toshiyuki Miyama 「New Herd」(Three Blind Mice 1974年録音)です。なかなかいい線をいっていて、このアルバム全体も興奮ものです。ビッグバンドのドナ・リーはそんなにないかもしれません。
返信する
DONNA LEE (26-25)
2008-04-06 21:18:34
パーカーのサヴォイ盤、ペッパー+11あたりは
多くの方が挙げられるでしょうから、
私はへそ曲がりの選択で。

(1)「Serenade To A Bus Seat/Clark Terry」

テリーtp とグリフィンts の2菅に、
ケリーp、チェンバースb、フィリーdsのリズム陣
というスリリングな布陣で、期待通りの熱い演奏。

(2)「琴線/ 納(おさむ)浩一」

ブライアン・ブロンバーグや藤原清登といった、
ベースの巨人ばかりを特集した、キングの「低音」シリーズ
のうちの一枚。
ドナ・リーは、ベースとドラムのデュオですが、
ウッドベースのピチカートが、なかなか歯切れいいです。
もともとは、Steve Swallow のオリジナルの
Ladies In Mercedes が目的でゲットしたアルバムでしたが、
作品全体としても、かなりの高水準と見ました。

(3)「In Good Company/ Sue Raney」

この曲のヴォーカル・ヴァージョンはなかなかないよなあ、
と思っていたら、TAKASHI さんがこれに収録されている
ことを教えてくださいました。
持ってたのに、気が付いていなかったというお粗末な話で・・・。
スーのディスカバリ盤の中でも特に優れた内容のこの
アルバムは、今のところ入手は容易ではないようですが、
見つけたら迷わずゲットしていただきたいものです。

返信する
オー!!! (KAMI)
2008-04-06 21:40:58
duke様、皆様、こんばんは。
オー!!ドナ・リーだ!!良い曲ですね。大好きです。

お気に入りは
チャーリー・パーカー(サヴォイ)
これは決定版ですね。やや硬くなっているマイルスに対しパーカーはアップテンポで創造性溢れるソロを聴かせてくれます。
天才、バード、ここにあり!!!

チャーリー・パーカー(メモリアルVol2)
パウエルが参加していると言うこともあり、結構気に入っています。

アート・ペッパー(プラス・イレヴン)
アート・ペッパー、良い味だしているな。
今日も店でかけました。

この曲については、ギル・エバンスがマイルスに編曲用に使わしてほしいと頼んだと言う話がある事から、マイルス作曲説もあるようですが、どう考えてもパーカーの作曲だと思います。
この曲からは、バードの香りが強く感じられるからです。
返信する
Three Blind Mice (duke)
2008-04-06 23:16:36
azumino さん、こんばんは。

一番乗りありがとうございます。当地は花粉ではなく粉雪が舞い散っておりまして、春はまだ先のようです。

順当に私と同じワンツーですね。ペッパーは私もレイシーと迷った1枚ですが、初期のレイシーには惹かれるものが多々ありまして挙げた次第です。

Three Blind Mice のニューハードとは嬉しい1枚ですね。ビッグバンドでは珍しい選曲ですが、これもTBMならではのものでしょう。TBMはビッグバンドでも良い作品を作っておりまして、先ごろ亡くなった高橋達也さんの「北欧組曲」は日本のビッグバンド史に残るアルバムと思います。
返信する
どんなリー (duke)
2008-04-06 23:25:59
25-25 さん、こんばんは。

正統派がへそ曲がりの選択できましたね。

いやぁ、クラーク・テリーがありましたか。すっかり忘れておりましたよ。このアルバムはスターダストの印象が強いのですが、リズムセクションが光るアルバムです。

納浩一さんの琴線は聴いておりません。さすが守備範囲が広いですね。納さんとは当地でライブを開いたときに飲みましたが、物静かな好青年でした。ミンガスがどうの、ペティフォードがこうの、と酔っ払いのオヤジが居たと思ったでしょう。(笑)

「In Good Company/ Sue Raney」
これには参りました。ヴォーカル・ヴァージョンがあったとは・・・雨の日にゆっくり勉強します。
返信する
リー!!! (duke)
2008-04-06 23:35:55
KAMI さん、こんばんは。

パーカー2枚とは KAMI さんらしい選択ですね。同じに吹けないのがアドリブであり、同じに吹かないのがアドリブですが、パーカーはその面白さを教えてくれるものです。

アート・ペッパーのプラス・イレヴンは、バニーズ・チューンのときにも話題になりましたが、他にもグルーヴィン・ハイやフォーブラザーズ等、曲ベストに入るものが多くあります。それだけ完成度が高いのでしょうね。

最近、マイルス作曲説が優勢なようですが、おっしゃるようにパーカーの薫りがします。「ナーディス」はマイルス作とされておりますが、私はエヴァンス作だと信じて疑わない少数派です。(笑)
返信する
やっぱりこれは・・・ (miyuki)
2008-04-07 20:40:36
Donna Leeと言えば、1.パーカー、2.パーカー、3.パーカーと言いたくなるほどです(笑)。
それに、とてもビ・バップらしい曲ですね。

Charlie Parker (Savoy)
"Ornithology" Classical Recodings (naxos)
(これは、コンピレーションなのですが、Donna Leeは1947年の録音です。)
Art Pepper / Plus Eleven (Contemporary)

Lee Konitz with Warne Marshも好きですが、4番目くらいでしょうか。(笑)
コニッツのパーカーのナンバーは、激しさはないけれど、良い演奏だと思います。
返信する
書き忘れました。 (miyuki)
2008-04-07 20:48:24
激しいと言えば、
Side By Side / Richie Cole with Phil Woods
では、二人とも激しいと言うか、にぎやかにやっています。
返信する
ドナ・リーと万年筆はパーカーに限る (duke)
2008-04-07 22:59:55
miyuki さん、こんばんは。

ははぁ、やはりパーカーですね。この曲でパーカーに挑戦したプレイヤーはたくさんおりますが、この曲に限ってはパーカーを超えられないようです。パーカー自身、満足できず何度も挑んだくらいです。1にも2にもパーカーという miyuki さんの選択はよく分かりますよ。

"Ornithology"は、ファッツ・ナヴァロとのセッションですね。3番手にペッパーですか、ベスト3決定のようです。

Side By Side / Richie Cole with Phil Woods
これ、お祭り騒ぎでいいですね。共にパーカーを知り尽くしてるだけに技があります。

>Lee Konitz with Warne Marshも好きですが、4番目くらいでしょうか。

お気遣いありがとうございます。(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。