
「墓に唾をかけろ」や「死の色はみな同じ」、「心臓抜き」といったタイトルだけで一歩引きそうになる小説で知られるフランスの作家といえばボリス・ヴィアンである。エリントンに心酔した人で、小説にもエリントンをはじめジャズマンの名前や楽曲がちりばめられてジャズ好きの読者に人気だ。ヴィアンの代表作といえば、「日々の泡」や「うたかたの日々」のタイトルが付いた作品で、多くの国で翻訳されている。
その小説を原作とした映画が先ごろ封切りされた。タイトルは「ムード・インディゴ」で、アメリカで出版されたときのタイトルを使っている。幻想的な内容を映像化しているので夢の世界にいる心地よさがあるし、何と言っても随所にエリントンの曲が使われているのは嬉しい。「A列車で行こう」に始まり、タイトル曲や「キャラヴァン」が流れ、1940年のファーゴ・コンサートで有名な「Chloe」がヒロインの名前だったり、エンドロールには何と・・・おっとネタバレするところだった。「ムード・インディゴ」の初演は1930年で、作曲に協力したバーニー・ビガードのクラリネット・ソロが大きくフィーチャーされている。
木管楽器と管楽器のアンサンブルが織り成す色彩感あふれる厚みのある音は独特のけだるさを醸し出しており、エリントンならではの雰囲気を持った曲だ。このエリントン楽団の顔ともいえる曲にテナーサックス1本で挑戦したのはハリー・アレンだ。ベン・ウェブスターやコールマン・ホーキンスというテナーの王道を汲むアレンならではの選曲で、スウィング・センス抜群のビル・チャーラップのトリオをバックに朗々と歌い上げるさまはエリントニアンかと思わせるほどはまっている。もしエリントンが現役で、バンドのテナーを補充するなら真っ先にアレンの名前を挙げるかもしれない。
「ムード・インディゴ」が初めて録音されたときは、「Dreamy Blues」というタイトルが付けられていた。この映画には「キャラヴァン」を弾くとリズムに合わせてカクテルが出来るピアノや雲に乗る恋人たちが出てくるシーンがあるが、まさに夢心地だ。そして「悲痛な恋愛小説」と評される原作とヴィアンの幻想的な作風にある本筋は生きることの意味や愛の形である。それこそブルースの世界だ。
その小説を原作とした映画が先ごろ封切りされた。タイトルは「ムード・インディゴ」で、アメリカで出版されたときのタイトルを使っている。幻想的な内容を映像化しているので夢の世界にいる心地よさがあるし、何と言っても随所にエリントンの曲が使われているのは嬉しい。「A列車で行こう」に始まり、タイトル曲や「キャラヴァン」が流れ、1940年のファーゴ・コンサートで有名な「Chloe」がヒロインの名前だったり、エンドロールには何と・・・おっとネタバレするところだった。「ムード・インディゴ」の初演は1930年で、作曲に協力したバーニー・ビガードのクラリネット・ソロが大きくフィーチャーされている。
木管楽器と管楽器のアンサンブルが織り成す色彩感あふれる厚みのある音は独特のけだるさを醸し出しており、エリントンならではの雰囲気を持った曲だ。このエリントン楽団の顔ともいえる曲にテナーサックス1本で挑戦したのはハリー・アレンだ。ベン・ウェブスターやコールマン・ホーキンスというテナーの王道を汲むアレンならではの選曲で、スウィング・センス抜群のビル・チャーラップのトリオをバックに朗々と歌い上げるさまはエリントニアンかと思わせるほどはまっている。もしエリントンが現役で、バンドのテナーを補充するなら真っ先にアレンの名前を挙げるかもしれない。
「ムード・インディゴ」が初めて録音されたときは、「Dreamy Blues」というタイトルが付けられていた。この映画には「キャラヴァン」を弾くとリズムに合わせてカクテルが出来るピアノや雲に乗る恋人たちが出てくるシーンがあるが、まさに夢心地だ。そして「悲痛な恋愛小説」と評される原作とヴィアンの幻想的な作風にある本筋は生きることの意味や愛の形である。それこそブルースの世界だ。
「ムード・インディゴ」はエリントン楽団らしい色彩感あふれる曲ですが、美しいメロディに惹かれるように多くのプレイヤーがレパートリーにしております。今週は「ムード・インディゴ」のお気に入りをインストでお寄せください。ヴォーカルは機を改めて話題にします。
管理人 Mood Indigo Best 3
Thelonious Monk / Plays Duke Ellington (Riverside)
Oscar Pettiford / Basically Duke (Bethlehem)
Charlie Mingus / Mingus, Mingus, Mingus, Mingus, Mingus (Impulse)
エリントン集中心の選出になりましたが、他にも多くの名演があります。
今週も皆様のコメントをお待ちしております。
映画『ムード・インディゴ~うたかたの日々~』予告編
http://www.youtube.com/watch?v=rJEavEJuCoQ
考えようで、マー君もこれで、変なプレッシャーなくメジャーにいけるのではないでしょうか。
「ムードインディゴ」は好きな曲です。 エリントンだけでもベスト3が出来そうですが。
Clark Terry/Duke with a Difference
タイリー・グレンのバイブが曲調に合っていて凄く良い。 ソロは各々、申し分ないですね。
Charles Mingus/Mingus Dynasty
5ミンガスとどちらか? コッテリはこちらでしょう! バイテンでのハナのノリノリのソロと閉めのアーヴィンの訛ったテナーでご馳走様です!
Thelonious Monk / Plays Duke Ellington
あっさりですが、轟音ペティフォードとモンクの組み合わせは相性ピッタリですね。 喧嘩しないで欲しかった。
どちらが勝っても今日で終わり! イーグルス、頑張れ!
イーグルスやりましたね。星野監督の涙が印象的でした。パを応援しているファンとして嬉しいです。第6戦のマー君で決まると思っておりましたので、昨夜の勝ちはひとしおです。おっしゃるようにマー君はこの負けでプレッシャーなくメジャーにいけるかもしれません。お互い来年はこの舞台で応援したいですね。
トップにクラーク・テリーがきましたか。これもいいなぁ。エリントン・バンドの小型版という編成ですが、内容は大型です。
そしてミンガスからは内容もジャケも濃いダイナスティーが挙がりましたね。これもミンガスなら私の挙げたスマートな「5ミンガス」も彼流です。「2BS」からの流れでこちらにしました。
モンクとペティフォードのこの緊張感はたまりませんね。一触即発とはこれでしょう。
だからエリントンは難しいの典型の曲だった覚えがある。
そんな潜在意識を一気に吹き飛ばしたのが、モンクのプレイズ・エリントンとCharles Mingus/Mingus Dynasty でM54さんのご意見に完全一致であります。
そして最後にはやはり御大、エリントンなのですが、やはりA列車でゆこう(RCA)を挙げておきましょう。
この曲の意味を理解し受け入れられたのは22歳を過ぎてからでした・・・。チャンチャン。
楽天優勝バンザーイ、相手が巨人でそれも良かった。
星野監督と同い年の私としては、巨人をやっつけて優勝にとても意味を感じます。
野球の楽天は好きですが、ネット屋の楽天は嫌いです。
三木谷くんはお金だけ出して、口と顔を出さないで欲しいものです。
この曲の初演は30年ですが、バーニー・ビガード、ジョニー・ホッジス、ハリー・カーネイのクラリネット3本によるアンサンブルでした。この木管楽器特有のけだるさが難解な印象を与えたのかもしれません。何度も録音を重ねる度にアンサンブルはホーンも入ってきてモダンな響きになってきました。その点では挙げられたRCAのポピュラー・エリントンは一番馴染みやすいヴァージョンです。
モンクにミンガス、ワンツーはエリントンをアイドルとした二人で決定ですね。
楽天の巨人を破っての優勝は痛快でした。今年もドラフトでいい補強をしておりますので来季もまた難敵です。
口と顔を出すとどこぞの球団のあの方のように嫌われます。(笑)
エリントン楽団が初来日の際に、厚生年金会館のステージの目のまえで、タンギング不足のズーズー弁で吹きまくった彼もまたエリントンの個性なのでしょう・・・。
あのテナーを構えた姿がいいです。
よく行くジャズ喫茶のマスターがギター好きなので、
バレル入りのこのアルバムを聴かせてくれたことがありました。
○Taft Jordan / Mood Indigo!!!
今回はコレに一票!
タフト・ジョーダンがありましたね。エリントニアンによるエリントン集ですので悪かろうはずはありません。
バレルもエリントン集でこの曲を演奏しております。
札幌では様々ご配慮いただきありがとうございました。想い出深い旅になりました。
札幌から帰ってきて、仕事や飲み会で忙しくて、行く前にだいたい想像で作っておいたストック記事で自分のブログはアップしたのですが、他のことが行えずに、ぎりぎりの投稿になってしまいました。
いくつか音源をもっているのですが、ほとんど聴けないので、二つだけあげておきます。
Thelonious Monk / Plays Duke Ellington (Riverside)
Duke Eliington Meets Coleman Hawkins (Impulse)
他にもローランド・カークのIn・ペンハ―ゲンなどあったように記憶していますが、すぐに聴けないので二つだけで。もちろんエリントン楽団のものは別格ですね。