goo blog サービス終了のお知らせ 

デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

向田邦子と水羊羹とミリー・ヴァーノン

2009-04-05 12:56:38 | Weblog
 脚本家の向田邦子さんが「水羊羹」というエッセイで、自分は水羊羹評論家がふさわしいと書いている。切口と角に始まり、宵越しをさせてはいけない、固いのは下品であり黒すぎては困る、一度にふたつ食べるものではない等々、水羊羹の薀蓄の一端が並び、すだれ越しの自然光、クーラーよりも窓を開けた自然の風の中で、とライティングや空気にも気を配るほどの拘りようだ。そしてムード・ミュージックは・・・

 ミリー・ヴァーノンの「スプリング・イズ・ヒア」が一番合うと。このエッセイが77年の「クロワッサン」に載ったときに、ヴァーノンの「イントロデューシング」が話題をよんだ。この時点ではアルバムはこの1枚しかなく幻のシンガーと言われ、ストーリーヴィルというレーベルの希少性も重なりオリジナル盤の価格が暴騰したという。このエッセイがきっかけで80年に国内で再発され、82年にオーディオファイル・レーベルから「オールド・シューズ」、86年には日本のソニーが「オーバー・ザ・レインボウ」をレコーディングしている。ストーリーヴィル・オリジナル盤が手の届かない値になったと嘆くマニアもおられるだろうが、向田さんのエッセイで幻のヴェールが剥がされたのはファンとして喜ぶべきであろう。

 ジミー・レイニーのギターだけの伴奏で「スプリング・イズ・ヒア」をヴァースから歌いだし、デイブ・マッケンナがリチャード・ロジャースの曲に彩をつける。ロレンツ・ハートの歌詞に思いを込めて歌うヴァーノンは向田さんが表現したように、「冷たいような甘いような、けだるいような、なまぬくいような」歌声である。クリス・コナーに似た感じで、突き放すようなクールさがあるものの決して見放しはしない優しさもあり、その感触は程よい冷え具合で涼を呼び、喉を通るときに軽い刺激を与えるとがった角と、胃に納まったときに初めて感じるひとつだけ食べた満足感がある水羊羹に似ている。

 「水羊羹」は「眠る盃」というエッセイ集にまとめられているが、「荒城の月」の歌詞「めぐる盃」を「眠る盃」と間違えって覚えたことに触れ、酒を愛した父に想いを巡らす。水羊羹の季節はまだ先だが、盃にぼんやりと映る月は「春高楼の花の宴」のようにまぶしく、春の訪れを告げているようだ。
コメント (105)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 丸いリア・トランクとお尻、... | トップ | クロード・ウィリアムソンの... »
最新の画像もっと見る

105 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヴィレッジ・ヴァンガード (duke)
2009-11-16 23:29:11
日本の本屋のヴィレッジ・ヴァンガードは、アメリカのジャズクラブから名前を拝借したものです。社長は北海道新得町出身ということもあり、応援しております。拙ブログでも以前、話題にしました。
返信する
本屋とジャズ (アマゾン)
2009-11-16 23:10:30
ヴィレッジ・ヴァンガードとは?グーグルでは日本の本屋とアメリカのジャズ店が出てきた。
日本には264店もあり、最も給与の低い企業の一つ、という解説もあった。くたびれたので、絵文字はお休みです。
返信する
遠い存在でもチカチーロ (duke)
2009-11-14 18:36:50
チカチーロのビデオは以前、死体写真集と並んでヴィレッジ・ヴァンガードにありました。さすがに観る気にはなりませんでした。
返信する
ロシア (アマゾン)
2009-11-13 22:17:59
ロシアの○人鬼、チカチーロの中古ビデオを秋葉原で見つけて買った。700円で当初の15800円の22分の1だった。ビデオは珍しい。
返信する
コメント表示 (duke)
2009-11-09 19:23:24
コメントは最新10件まで表示されます。稀にですが、コメントが集中した場合、最新エントリー以外は見逃すケースもあります。
返信する
納得 (アマゾン)
2009-11-09 00:10:34
新しい書き込みをどうやって探すのか?不思議だった。今日最新のコメント欄を見て、さすがパソコンだ!と納得した。マニュアルで探したら、徹夜作業になるのだろう、と思っていた。
返信する
100超 (duke)
2009-11-08 08:37:45
100を超えても問題ありません。
返信する
100 (アマゾン)
2009-11-07 21:38:51
コメントが100を超えたら、満杯になるのかな?2ちゃんねるは1000になると過去ログに入るが!
返信する
賞味期限 (duke)
2009-10-31 18:39:06
食品には賞味期限と消費期限があります。前者は期限を過ぎても気にしませんが、薬は注意したほうがいいようですね。
返信する
有効期限 (アマゾン)
2009-10-31 16:32:18
鋭いご質問です。食品の期限には神経質な私ですが、古い薬を飲んで気分が悪くなったことがあります。目薬は空気で酸化するので、3カ月だという。結局今回病院で新しい薬をもらいました。
返信する
百薬の長 (duke)
2009-10-25 18:56:50
薬の消費期限は知りませんが、春でも大丈夫なのでしょうか。私は百薬の長を愛飲しておりますので元気です。お大事に。
返信する
豚院フル (アマゾン)
2009-10-25 15:12:45
ついに豚院フルに捕まったようだ。
喉が痛くて眠れない。磯人で何回もうがいした。今日は春に風邪でもらった薬を飲んだ。
返信する
これぞ猟奇の極み (duke)
2009-10-22 19:25:19
チカチーロが手にかけた少年少女は52人といいますから尋常ではないですね。子どもを奴隷のように扱ったのでしょう。そうそう名前はアンドレイ・チカチーロでした。
返信する
チカチーロ (アマゾン)
2009-10-22 11:06:20
悪人の本には必ず出てくるチkチーロ。社会主義には犯罪はない、という間違ったスローガンで、放置された悪人である。
返信する
残念 (duke)
2009-10-20 20:22:19
1円の違いもありますよ。ロシアの悪人の本でしたら悪書か奇書か。良書や希書ではありませんね。
返信する
ロシア (アマゾン)
2009-10-19 23:02:19
10円の違いでロシアの悪人の本が取られた。
初めてのことだ!
返信する
国会図書館 (duke)
2009-10-19 19:28:18
1000万冊在庫ある国会図書館ならあるかもしれませんよ。あっても借りた人はおそらくゼロでしょうね。
返信する
ペイトンプレイス (アマゾン)
2009-10-18 23:32:31
図書館の検索機で(ペイトンプレイス)を調べたら、ゼロだった。さすがに30年も前の本を置いていなかった。
返信する
 (duke)
2009-10-08 19:52:21
ゆっくり待ちましょう。急いで薮蛇を突っつくと、ろくなことがありません。

30年前も経つと、私のようにまともな人も変態になりますので、変色はやむを得ないでしょう。
返信する
出るか? (アマゾン)
2009-10-08 19:21:15
密林の大蛇(アナコンダ)のようですが、輸入して飽きた人が出品すれば、出てくる。30年前の本を落札したが、変色していた。贅沢は言わないことにしよう。
返信する
ヤフ億 (duke)
2009-10-06 22:54:09
薔薇さん、そのうちヤフ億に1000円で出るでしょう。
返信する
DVD (アマゾン)
2009-10-06 20:44:45
アマゾン.コムで探したら、中古DVD(新品)が2500円であった。登録を始めたが詐欺が多いので途中で止めた。
返信する
ペイトンプレイス物語 (duke)
2009-10-04 19:55:43
薔薇さん、ペイトンプレイス物語は何度か観ましたが、主題曲は覚えておりません。曲が違うのは、「場所」が違ったのかもしれませんね。(笑)
返信する
藪億 (薔薇)
2009-10-04 11:57:57
<ペイトンプレイス物語>はアマゾンで本が4件、藪億では本が2件とレコードが2件載っていた。レコードは1000と1800だった。ノベライズという本を注文した。アメリカでDVDを5月に発行したというが、見つからない。泥沼にはまりそうだ。
返信する
ナニ? (薔薇)
2009-10-04 11:31:10
レコードの機械を運んで<ペイトンプレイス物語>を聞いた。私が覚えていた曲と全く違う。TBSが放送した時に、原曲と替えたのだろうか?
映画もあったと書いてあるから、検索してみよう。
返信する
中古レコード屋 (duke)
2009-10-03 18:59:53
薔薇さん、中古レコード屋は宝探しの楽しみがあります。まず、地方に行って探すのは中古レコード屋です。とは言っても田舎ゆえリサイクルショップの片隅にしか置かれておりませんが、なかにはジャズマニア垂涎盤が、ただ同然の値で売られていることもあります。持ち込む方も、売る方も価値がわからないのでしょうね。数万円の市場価値があるレコードを1000円で買うときは泥棒しているかと思いますよ。(笑)
返信する
45rpm (薔薇)
2009-10-03 00:20:11
駅前の写真屋に行く途中でレコード屋に入った。渚にてと慕情を選んだ。何と、TBSテレビが昔放送した<ペイトンプレイス物語>のレコードを見つけた。以前英語の本を見つけて買ったがビデオなどは何も見つからなかった。やっと昔の記憶が蘇る。新聞広告には、CDやUSBに録音できる機械を売っている。レコード尾は発売時600円で今400円だった。レコードの機械を運んで、聴いてみよう。
返信する
絵文字 (duke)
2009-09-26 17:43:44
薔薇さん、テンプレートが更新されました。レイアウトが一部変っただけです。

絵文字はほとんど使われたのでは。(笑)
こちらは以前と同じようです。
返信する
ここ何処? (薔薇)
2009-09-25 23:45:02
ブログが模様替えをしていた。
4月の表示がないのであせったが、ローリングで出てきた。やれやれ。絵文字はお休みしよう。
返信する
 (duke)
2009-09-18 19:24:45
薔薇さん、水道の凍結は日常茶飯事です。暖房のない部屋に飲み残しのお茶を一晩置いておくと湯飲みが割れております。
返信する
寒い (薔薇)
2009-09-17 21:20:33
東京では零下になることが珍しい。
水道の凍結が怖い。
返信する
零下30度以下 (duke)
2009-09-15 19:36:29
薔薇さん、向田邦子は生誕80年でしたか。古臭いテーマであっても作品は風化されることはないでしょう。

弟子屈は別荘が多いようです。美幌峠や屈斜路湖が近く景勝地ですが、冬はお薦めできません。寒いときは零下30度以下です。シバレル、という表現がピッタリですね。
返信する
母の贈り物 (薔薇)
2009-09-14 23:34:25
今日14日フジテレビが向田邦子、生誕80周年記念で<母の贈り物>を放送した。60過ぎの私にとっても古臭いテーマだから、若い人には理解できないだろう。・・・弟子屈の近くで温泉が出る分譲地があった。でも冬は零下20度とか?
返信する
初冠雪 (duke)
2009-09-09 22:57:37
薔薇さん、当地の明日の予報は初冠雪です。灯油高いの何とかしてくれ、北海道が選挙区の時期総理様。
返信する
静寂 (薔薇)
2009-09-08 22:28:19
嘘のように静かな日々がやってきた。
蝉も消えて、こおろぎか?
返信する
倒閣 (duke)
2009-09-03 19:38:32
イソノテルヲの息子が当選したようですね。当確の文字に心躍ったと思いますが、政治家としての頭角に期待したいところです。
返信する
咲いた (薔薇)
2009-09-03 18:27:46
イソノテルヲの息子が、ゆかりたんを破って当選した。ゆかりたんの今後は如何に?
議員秘書も悲惨だろう。昔、知人の細君が議員の落選で○業したことを思い出した。
返信する
シャボン玉ホリデー (duke)
2009-08-13 22:31:30
数少ないテレビ番組でしたが、当時は良質な番組が多かったですね。ジャズの一端に触れたのはシャボン玉ホリデーでした。カラーではないテレビ文化は大きなカルチャーショックです。
返信する
テレビ (薔薇)
2009-08-13 17:00:55
昔はテレビが貴重だった。
番組も貴重だった。今はケーブルテレビでチャンネルが多い。何も見ない自分の時間が貴重といえる。
返信する
珍しい (duke)
2009-08-06 19:43:19
薔薇さん、子どものころテレビがある家は珍しかったのですが、きょう日テレビがない家や、怒ってテレビを捨てる奥様も珍しいですね。まぁ、世間には夫を捨てる奥様もいるようですが・・・
返信する
狼少年 (薔薇)
2009-08-06 10:08:09
以前、女房が怒ってテレビを捨てた後、NHKが来た。子供さんがカラーテレビがあると言っていたので、払ってください。無いから、どうぞ家宅捜索してください、と話した。なにせ無いのだ!子供の作り話にびっくりして、退散した。
今その家には、誰も住んでいない。
返信する
受信料 (duke)
2009-08-01 17:57:32
薔薇さん、受信料不払いでしょうか。

本多勝一氏の「NHK受信料拒否の論理」は肯くものがあります。
返信する
阿修羅のごとく (薔薇)
2009-08-01 12:00:32
NHKが向田邦子の<阿修羅のごとく>をオンデマンドで供給するという。申し込んだら、テレビを見ていることがばれてしまう。中古ビデオを買っていたので、良かった。
返信する
スクープ (duke)
2009-07-24 19:47:44
薔薇さん、こんばんは。

毎週日曜日発売の週刊誌のようなブログですが、スクープはありませんよ。(笑)

目黒選挙区は激戦区のようですが、手○氏はいその氏にあまり似ていませんね。
返信する
新規テーマ (薔薇)
2009-07-23 23:54:44
毎月新規テーマを立ち上げていて、感心します。
いそのてるおの息子が、目黒選挙区でユカリタンとの決戦に臨みます。どうなるか?
返信する
ビリー・ホリデイ (duke)
2009-07-21 20:22:51
薔薇さん、こんばんは。

NEW ORLEANS はジャズファン必見のDVDです。ジャズが活気あふれていた時代ですので、生き生きしているでしょう。音楽する喜びが伝わってきます。
ビリー・ホリデイの記事は読んでおりませんが、ホリデイの不幸な境遇はその歌とともにいつまでも記憶に留めたいものです。
返信する
ニューオーリンズ (薔薇)
2009-07-21 11:40:26
秋葉原で1947年製作のNEW ORLEANSというDVDを買った。ルイ・アームストロング、ビリー・ホリデイが出演しており当時の映像を楽しんだ。週刊○潮7月23日号の52p~55pに<ジャズの女王ビリー・ホリデー>の記事があった。ジャズ評論家○○氏の文章だが、50年も前に悲惨な境遇で死亡したビリー・ホリデイの不幸を蒸し返すことはない、と思う。
返信する
コレクション (duke)
2009-07-11 19:19:17
薔薇さん、見える川はありませんか。川は見えなくても地名は当時の風景を想像させますね。

本は読むためだけに買うものではありませんし、レコードもまた聴く目的だけで買うものではありません。集めるという機能も脳に組まれているのでしょう。
返信する
お江戸 (薔薇)
2009-07-10 23:05:57
京橋~日本橋には見える川はありません。橋の円柱が遺跡として飾ってあるだけ。徒歩15分くらい。本、DVD,CD,VHSと買い集めても、消化できない。CD・DVDの機械は何台も本とガラクタに埋もれて使えない。また買ってくる。捨てる機能が脳に組まれていない。経費だけが膨らむ。
返信する
輸入ジャズCD (duke)
2009-07-10 22:32:12
薔薇さん、京橋から日本橋まで歩いてどれほどの距離か時間は分かりませんが、当地のような田舎と違い目に映るものも変化に富んでいるのでしょう。

輸入ジャズCDもそちらではお安いようですね。10枚で2千円ですと1曲あたり10円でしょうか。手軽にジャズを楽しめるのはいいことです。
返信する
日本橋 (薔薇)
2009-07-09 21:40:09
京橋から日本橋まで歩いた。高島屋の音楽売り場で、輸入ジャズCDが10枚で2千円だった。5パック買っても1万円!ふと今まで買いだめたCDの箱が浮かんだ。
返信する
三場 (duke)
2009-07-04 16:36:36
「阿修羅のごとく」は映画で観ました。エンディングに流れるブリジット・フォンテーヌの「ラジオのように」が印象的でしたね。

不倫には修羅場、土壇場、正念場の三場がつきものですので、不倫のシーンが多かったのでしょう。私は経験がありませんよ。(笑)
返信する
阿修羅のごとく (薔薇)
2009-07-03 22:07:38
リメイクされた東宝のDVDを買って見たがイメージが違う。NHKで放送された時のトルコの軍楽隊の音楽がない。ヤフオクで中古ビデオ4巻を買ってみたら、やはり良くできている。しかし不倫のシーンの多いことが不思議だ。
返信する
30巻の重み (duke)
2009-06-27 19:46:22
薔薇さん、たった3巻でも命を削った著作は30巻の重みがあるでしょう。

最近のニュースで知ったのですがミリー・ヴァーノンが亡くなったそうです。84歳でした。
返信する
たった3巻? (薔薇)
2009-06-26 23:31:59
全集というから10巻くらいあると思ったのに?拍子抜けです。
返信する
全集の重み (duke)
2009-06-20 21:27:30
薔薇さん、全三巻ですからこれは買いですね。

全集は文庫本とは違う重みがあります。簡単にコピーできるCDとレコードとの違いなものでしょうか。
返信する
全集の発売 (薔薇)
2009-06-19 23:39:51
向田邦子の全集が発売中!文芸春秋から1冊1890円(税込み)で発行された。全集を買うと、文庫本のように簡単に捨てられないし。悩んでいるうちに無くなるのだろう。
返信する
御礼 (duke)
2009-06-15 19:58:00
薔薇さん、こんばんは。

今日届きました。こちらからの御礼で失礼しますが、貴重なものをありがとうございました。

ジャズのCDやレコードは取り扱っておりませんよ。置き場所がなくなって処分しても、また買うはめになりますから。(笑)
返信する
ジャズ (薔薇)
2009-06-14 23:16:12
ジャズについてのコメントが多いのですが、CDやレコードも取り扱っているのですか?
返信する
♪たった2年と2ヶ月で (duke)
2009-06-12 23:41:22
薔薇さん、たった3ページでも貴重です。たった2年と2ヶ月で、という曲もありました。
返信する
3ぺーじ (薔薇)
2009-06-12 23:14:17
ヤフオクで購入した本にあった磯野晃夫の記事はたった3ページであった。
返信する
タイム・イズ・マネー (duke)
2009-06-07 08:50:02
薔薇さん、自動延長システムです。時間で金額が伸びます。タイム・イズ・マネーとはこれでしょうか。
返信する
小康状態 (薔薇)
2009-06-06 22:01:43
まだ決着前です。向こうも停滞のようで、小康状態です。締め切り近くにバトル再開でしょう。
返信する
負けた (duke)
2009-06-04 22:59:17
薔薇さん、競り負けたようですね。

ミリー・ヴァーノンのストーリーヴィル・オリジナル盤が出品されたこともありますが、私の予算とは桁が違うところまで上がってました。
返信する
探した (薔薇)
2009-06-03 21:57:15
ヤフオクでイソノテルオの本を探したら、慶応大学卒業生の紹介記事が見つかった。価格は500円だったが、入札したら自動入札で620円まで値上がり。このシステムは嫌いなので止めた。
返信する
ジャズライブ徒然草 (duke)
2009-06-02 19:56:01
薔薇さん、ブログのご紹介ありがとうございます。「ジャズライブ徒然草」ですね。書き手は私も知りませんが、熱心なライブファンのようです。

いソノてルヲ氏といえば、昭和31年刊の著書「ジャズクラブ」がヤフオクで出ていましたよ。経年の傷みがありましたが1,500 円で落札されたようです。
返信する
尾田悟 (薔薇)
2009-06-02 12:11:23
いそのてるおで検索していたら(人と音楽・尾田悟)というブログが見つかった。書き手は判明しない。URLを記入します。www.geocities.co.jp/MusicHall/3707/text.htmi です。
返信する
酒とバラの日々 (duke)
2009-05-31 21:07:57
薔薇さん、こんばんは。

いソノてルヲ氏はアメリカかぶれでして、女性を見るとすぐにキスをしたそうです。100パーセントの女性が迷惑だったと。

酒とバラの日々になるようお祈りしております。
返信する
いソノてルヲ (薔薇)
2009-05-31 19:03:32
(酒とバラの日々)の88ページに<いソノてルヲ>の話が出てきます。偶然読んだ大橋巨泉の(巨泉)の87ページにも<いソノてルヲ>の話題が登場します。地元目黒区は息子の選挙区で、浪人中です。<ゆかりたん>の鞍替えで、どうなるやら?
返信する
残念!! (duke)
2009-05-23 18:08:02
薔薇さん、残念でしたね。一度見たら自動的に消滅するのでしょうか。あっ、あれはスパイ映画の指令でした。(笑)

Blossom Dearie と Chris Connor は、アマゾン等で一部試聴できますので、そちらから歌声をお楽しみください。
返信する
ない! (薔薇)
2009-05-22 21:50:27
TAKASHIさんの項目のユーチューブは削除されていました。
返信する
モニカ・セッテルンド (duke)
2009-05-17 08:56:25
薔薇さん、こんにちは。

モニカ・セッテルンドの「スプリング・イズ・ヒア」ですね。私はレコードで所有しておりますが、いい内容です。モニカは横顔がカトリーヌ・ドヌーヴに似た美女です。以前、このレコードは話題にしておりますので、参考にしてください。
返信する
スプリング・イズ・ヒア (薔薇)
2009-05-16 21:48:35
本文中にあった曲をヤフオクなどで調べた。モニカ・セッテルンドが歌うCD一つが見つかった。音楽CDの値段についてはうといので、見送った。
返信する
水着姿がよく似合う (duke)
2009-05-13 21:43:41
薔薇さん、ようこそ。

向田邦子さんは作家としても女性としても魅力のある人でした。「向田邦子の青春」には水着姿の写真もあります。驚くほど似合いますね。

尾田悟さんの「俺のジャズ人生50年」は私も読みました。ジャズ黎明期にひたすらジャズを愛し、大衆に広げた功績は讃えられるべきでしょう。
返信する
向田邦子とジャズ (薔薇)
2009-05-13 20:20:17
最近向田邦子の本やDVDに興味がある。偶然<向田邦子の遺言>という本を入手して読み始めた。それからは<姉貴の尻尾>や<向田邦子の青春>などで生前を偲んでいる。ジャズに関してはDVD<酒とバラの日々>と本<酒とバラの日々:俺のジャズ人生50年・尾田悟>で昭和の時代を回顧している。
返信する
今夜決定!スプリング・イズ・ヒア・ベスト3 (duke)
2009-04-11 18:48:57
皆さん、今週もたくさんのコメントをお寄せいただきありがとうございました。

Spring is Here Best 3

Chris Connor / Sings Lullabys Of Birdland (Bethelehem)
Carol Sloane / Live At The 30th Street (Columbia)
Millie Vernon / Introducing (Storyville)

今週の上位3曲はベスト投票数がひとつ増えるだけで順位が逆転する僅差でした。誰がトップでも不思議でない名唱ばかりです。他にもクリスティ、ロレツ、ロンドン、私が挙げたスザンナ・マッコール等、春らしい爽やかなものばかりです。お好みのバージョンで春の陽気を満喫してください。
返信する
雪融ける (duke)
2009-04-11 18:32:09
TAKASHI さん、こんばんは。

こちらはほぼ雪も融け桜前線が近づいてきました。花見が待ち遠しいですね。

クリス圧勝かと思われましたが、キャロルが後半伸びてきました。The 30th Street は他の曲のベストでも話題になりますが、この時期の艶のある声はやはり魅力があります。日本録音はダイレクトカッティングですが、こちらもビブラートのヒダまで聞き取れますのでけっこう気に入っております。

ヴァーノンはおっしゃるようにエラを思わせるところがありますね。エラのような明るさがないところが神秘的でして、気落ちした女心の歌唱は迫るものがあります。エラはロジャース・ハートのソング・ブックで歌っております。明るい春です。

ロレツのバックのピアノは、25-25 さんが推理されていましたが謎です。あれだけ弾くところをみるときっと目立ちたがり屋なのでしょうが、名前がクレジットされなくてがっかりだったでしょうね。(笑)
返信する
桜咲く (TAKASHI)
2009-04-11 12:57:21
咲いて、あっという間に満開 
今年は妙に温かすぎる

毎度の滑り込みセーフ

1)Live At The 30th Street / Carol Sloane
  日本録音の「Spring Is here」もいいけど、
  やっぱりこのアルバムの方がいいね。
  
2)Sings Lullabys Of Birdland /Chris Connor
  アニタも歌っていたけど、この歌はクリス・コナーのほうがいいです。

3)Introducing Milli Vernon
  なんとなくエラ・フィッツジェラルドを思わせますな、
  エラが歌ったアルバムを持っていたら、エラを選んだかも。

次点は
Singing Songs Everyone Knows/ Lorez Alexandria
ピアノが弾き過ぎる感じがあるが、ロレツの歌は良いです。
返信する
ケイブルス (duke)
2009-04-10 19:13:18
いしいさん、早速にありがとうございます。

両方お聴きでしたか。保守的な Four Seasons は聴いておりますが、革新的な Good Bait も聴きたいですね。ケイブルスはペッパーと来日したときはモードも披露しておりましたが、伝統を踏まえた演奏は違和感がありませんでした。
返信する
ジュリーのバストサイズ (duke)
2009-04-10 19:08:11
azumino さん、こんばんは。

歓迎会の時期ですのでやはり連日宴会のようですね。悪酔いを醒ます美女3人が並びましたが、トップ独走と思われたクリスにクリスティとスローンが迫ってきました。明日の集計が楽しみです。

ジュリーは初登場ですね。ハワード・ロバーツのギターがいい味を出しておりますし、ジュリーの耳元で囁くような歌い方はセクシーです。このVol.1とVol.2のジャケを比べますと、Vol.1はトップバストでカットしておりますが、Vol.2はアンダーバストまで写しております。セーターで見えない分だけサービスでしょうか。(笑)

栗水羊羹というのは当地にはありません。夏が楽しみです。(笑)
返信する
Unknown (いしい)
2009-04-10 07:54:37
Good Bait,Four Seasons両方聴きました。課題曲の演奏に関しては後者の方が保守的でしょうか。リズムは両者ともケイブルス、レイ・ドラモンド、フィリーです。 ケイブルスは素晴らしいピアニストですね。最近入手したライブ映像で彼のプレイを堪能してます
返信する
綴り間違えました (azumino)
2009-04-09 22:48:55
すみません

③ (Liverty) → (Liberty)に訂正してください。ジュリー・ロンドンの歌声に酔ってしまいました。
返信する
なんとか間に合いました (azumino)
2009-04-09 22:43:31
dukeさん こんばんは

今週は飲み会が続いていて、悪酔いで頭が痛いのですが、なんとか間に合いました。明日も飲み会です。たくさんありますが、よくなじんでいるアルバムにしました。

①June Christy/The Intimate Miss Christy (Capitol)
②Carol Sloane/Live At The 30th Street (Columbia)
③Julie London/Julie is Her Name Vol.2 (Liverty)

①と③は主にギター伴奏で深夜に家人に怒られずに聴けるので重宝しているアルバムでもあります(笑)

水羊羹美味しそうですね。長野では小布施で作られている栗水羊羹がポピュラーで、東京の親戚に送るお中元は栗水羊羹にしています。
返信する
春の夜風に誘われて (duke)
2009-04-09 20:40:29
4438miles さん、早速に「菊屋」の水羊羹を試食しに出かけられるとは恐縮です。まずは贈り物をする場合、自分で試食をしてから先方に贈るという姿勢は見習いたいですね。試食した結果、この味では北海道に贈れない、とならないよう祈るばかりです。(笑)

ジャズクラブが朝方まで賑わっていた時代を思いますと、12時過ぎで真っ暗なボディ&ソウルは寂しいですね。その近辺はニューハーフが多いそうですよ。夜目、遠目、傘の中、整形にご注意を!
返信する
Good Bait (duke)
2009-04-09 20:26:13
25-25 さん、こんばんは。

ハッチャーソンの「Good Bait」は未チェックです。ミルト・ジャクソンにも同名のタイトルがありましたが、タイトル曲はヴァイブでもいい味が出ますね。

ハッチャーソンもいつか話題にしたいプレイヤーです。そのうちハプニングがあるでしょう。(笑)
返信する
神秘的な春 (duke)
2009-04-09 20:20:46
いしいさん、こんばんは。

ハッチャーソンの「スプリング・イズ・ヒア」といいますと、Timeless 盤の「Four Seasons」でしょうか。楽譜見ながらお聴きなるとは研究熱心ですね。私の場合、楽譜を見ても記号の羅列にしか見えませんので、いつも神秘的です。(笑)
このアルバムには確かジョージ・ケイブルスが参加していると思いますが、どんなスタイルでも器用にこなすいいピアノです。アート・ペッパーのバンドで聴きました。

ヴォーカルで神秘的な感じがする歌唱は記事で話題にしたミリー・ヴァーノンです。エヴァンスもこの曲を取り上げておりますが、ヴァーノンがエヴァンスをバックに歌ったとしたら最高の春でしょうね。
返信する
気候もよいようで・・・ (4438miles)
2009-04-09 17:29:39
・・・ハッチャンも聴きたくなるというもんですなぁ・・。

青山の紀伊国屋も新しいビルになり、紀伊国屋は地下へ入って様変わりの青山、そこから六本木方面へということは骨董通りですな、徒歩3分というと近所に悪名たかきジャズクラブ、ブルーノートが・・・。
「菊屋」・・・聞いたことがある名前ですな、今や老舗となった、「Body & Soul」も近いですな。
今じゃ、深夜の不夜城を誇った「Body&Soul」も12時を過ぎると真っ暗でシャッターが閉まり、追いはぎが出そうな蔵さで、寂しいもんでっせ!

先ずは「菊屋」の水羊羹を試食しに、春の夜風に吹かれながら、ハッツァンのバイブを一節うなり、フラりフラリと、千鳥足、夜目、遠目に傘の中・・・どこぞにいい女などはと、散る花びらを肩にかけ・・・、出かけますか!
返信する
ハッチャーソンの音源 (25-25)
2009-04-09 01:39:45

いしいさん、こんばんは!

>ハッチャーソンの音源

「Good Bait」ですな。

>律儀にドレミファソラシとかけ上がるメロディーが3回ありますが

そう、シングル・トーンの単純なフレーズですが、
言われてみれば微妙に違うような気がしますね!

しかし、細かいところまでしっかり聴いてるねぇ!

返信する
Unknown (いしい)
2009-04-08 22:34:46
ハッチャーソンの音源聴きながら楽譜見てます。律儀にドレミファソラシとかけ上がるメロディーが3回ありますが3つ完全一致ではなく1,3回目のと2回目は微妙に違う。冒頭が主和音ではなくディミニッシュが表記されてます、晴れ晴れしいというよりは曇り空みたいな。長調の曲なのに神秘的な感じもします。vibがそう感じさせるのでしょうか。この曲がどう歌われるのか興味が湧いてきました。
返信する
菊家 (duke)
2009-04-08 20:27:09
4438miles さん、残念そうですが、夏までには輸出禁止令も解除されるようですので、落胆されるとこはありません。

向田邦子さんは青山の紀ノ国屋から六本木の方へ歩いて三分ほどの「菊家」の水羊羹が気に入っていたそうです。4438miles さんの庭先ではありませんか。また楽しみがふえました。(笑)
返信する
北の将軍(DUKE)様へ・・・ (4438miles)
2009-04-08 11:06:10
・・・夏に水羊羹がご所望と・・・しかし、北の国の独裁者へは輸出禁止令が出そうです!(残念)
返信する
今年の夏は甘春堂の水羊羹 (duke)
2009-04-07 22:10:44
4438miles さん、こんばんは。

ハンドルネイム記載忘れでも、ベスト3以外に記事の話題から展開してくださるので分かりましたよ。

ロレツを筆頭に名唱が並びましたね。この中で好きな歌手の順でしたら私はクリス、キャロル、ロレツです。これだけは持っているアルバム数で順位がつきます。

歌詞の内容は春が来ても恋人がいなくてつまらない、というおっしゃるようにひがみとも受け取れる内容ですが、春のうきうき気分になれるのは何時だろうという切ない女心を表現するには歌としては面白でしょう。その意味合いで聴くと醒めた目で現実をクールに凝視しつつ仄かな恋心をホットに歌い上げるクリスの歌唱は見事です。

練り羊羹はあまり好みませんが、水羊羹は私も好きですよ。夏は欠かせませんね。甘春堂の水羊羹は一度も食べたことがありませんので、夏に 4438miles さんから届くのが楽しみです。えっ、住所が分からない、25-25 さんか KAMI さんに聞いてください。(笑)
返信する
すいません(冷汗) (4438miles)
2009-04-07 16:42:06
上のコメント、私です・・記載忘れで送ってしましました。
誰だか不明にして、誰のコメントかクイズにすればよかったですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2009-04-07 16:40:01
25先生は次点で挙げていましたが、私はロレツ大好きでエコヒイキで1番にします。

1、「Singing Songs Everyone Knows/ Lorez Alexandria」
2、Chris Connor / Sings Lullabys Of Birdland (Bethelehem)
3、Live At The 30th Street / Carol Sloane

完全に歌手が好きな順になってしまいました。

しかし、春が来たのに、私は一人でつまらない・・・なんて随分とひがみの歌詞ですねぇー。
一人でいるのは自助努力が不足しているからでしょう・・・もう勝手にしろと言いたいですね。私はこの様なウジウジ女は好きではありません!

ところで向田邦子さんが好きだった、水羊羹・・・私も好物で、夏になると京都は甘春堂の水羊羹を頼みます、そう竹の筒に入った水羊羹で、冷やしてツルリと頂きます。
最近ではメールでもHPから頼めるかもしれません。
ああ、ヨダレが・・・。
返信する
キングのロレツ (duke)
2009-04-06 20:58:21
25-25 さん、こんばんは。

キャロル・スローンは予想しておりましたが、25-25 さんが先日某店で見つけたロブスター盤を挙げられると思っておりました。やはり若い方がいいですか。

ケントン・ガールスからクリスを外してクリスティがきましたね。60年代のアルバムはあまり人気がないようですが、「Intimate」は選曲がよく声にも艶があります。「It Never Entered My Mind」は名唱です。

ロレツも歌っていましたね。ハスキー気味の声は魅力的です。伴奏オーケストラのメンバーは記載されておりませんが、おっしゃるようにエロール・ガーナーにも聴こえます。キングにはコンピの「ピアノ・バリエイションズ」にガーナーも収録されておりますので、ガーナーとも思えますが、楽譜が読めないガーナーをオーケストラのメンバーに加える可能性は低いと思われます。キングだとスタン・フリーかセシル・ヤングかもしれません。
返信する
Spring Is Here (25-25)
2009-04-05 23:10:13
1)「Live At The 30th Street / Carol Sloane」

このアルバムを4半世紀前からこよなく愛聴している
小生としましては、これに収録されている曲のベスト3には
トップに上げざるをえません。
ロブスター盤もいいけど、やはり若さ故に声に張りがあって、
最高にリラックスしていて、温かみに溢れていて、
もう言うことなしです。


2番以下はいっぱいあすぎて、迷いますね。

2)「The Intimate Miss Christy/ June Christy」

3枚となるとやはり、ケントン・ガールスから一人
選ぶことになってしまいますが、まさに「Intimate」な
これに決定です。
Anita & Billy May も、バードランドのクリス・コナーも
もちろん甲乙つけ難い内容ですけどね。

3)「Introducing Milli Vernon」

数年前にあるヴォーカルBBSの「今年のベスト3」に
これを挙げたことがありました。

次点に、
「Singing Songs Everyone Knows/ Lorez Alexandria」
歌伴でエロール・ガーナーみたいにこまめに動き回る
ピアノが、面白いです。
あのピアノ、誰なんだろ?


返信する
体調回復何よりです (duke)
2009-04-05 21:31:48
KAMI さん、こんばんは。

しんじさんがお見舞いに行かれたようですね。手土産はフツー、ヱビス1箱でしょう。行く予定がないだけに何でも言えます。(笑)スイマセン、しんじさん。

私はパウエルとモンクを聴きすぎても体調に支障をきたすことはありませんが、アルバート・アイラーとセシル・テイラーを一日中聴いた翌日は地球が逆に回っているようでした。まぁ、軽い突発性フリージャズ依存症候群でしょうか。(笑)
返信する
春なのに桜は・・・ (duke)
2009-04-05 21:19:47
miyuki さん、そちらは桜が咲きましたか。こちらはまだまだ先ですが、桜の艶やかな色は春のときめきを覚えます。

この曲はやはり寂しげな女心を巧みに表現したクリス・コナーですね。

ブロッサム・ディアリーはカマトトと言われますが、どこぞの国の女優のように作為的ないやらしさはなく甘い声は可愛いですよ。

キャロル・スローンはロブスターのダイレクトカッテイング盤で歌っておりますが、落ち着きがありいい内容です。

「春なのに」が切ないのは過去に miyuki さんも経験があるのでしょうか。私の場合多すぎて思い出しもしません。(笑)

来年予定のインスト、ベスト2はエバンスとバドで決まりですね。3枚目を選ぶのにたっぷり時間があります。(笑)
返信する
体調不良の原因は・・・ (KAMI)
2009-04-05 20:57:38
duke様、皆様、こんばんは。
先週このブログに、体調不良と書いたところ、しんじ様が見舞いの品を持たずに様子を見に来てくださいました。(笑)
結局、原因はパウエルとモンクの聴きすぎで頭の中がハチャメチャになったことのようです。
劇薬は適量が一番ですね。(笑)

そして、スプリング・イズ・ヒア・・・苦手のヴォーカルなので一枚だけ・・・「バードランドの子守唄」クリス・コナー

今週は皆様のコメントで勉強させていただきます。
返信する
書き間違え (miyuki)
2009-04-05 20:01:11
上の書き込みで、

「もしかしたら」を「もとかしたら」と書いてしまいました。すみません。
返信する
ようやく桜が咲きました。 (miyuki)
2009-04-05 20:00:18
クリス・コナーはいいですね。私はもとかしたらこれが一番好きかも。
ミリー・ヴアーノンも良い。
ブロッサム・ディアリーは、私にはちょっと甘すぎかなあ。
キャロル・スローンも歌っていたと思ったけど・・・。

「春なのに」は流行りましたね。なんだか切ない。

「スプリング・イズ・ヒア」のインストだと、ビル・エバンスの「ポートレイト・イン・ジャズ」、バドの「ムーズ」あたりが、まず浮かびます。
返信する
梅は咲いたか・・・ (duke)
2009-04-05 16:50:59
TAKASHI さん、早速春の画像ありがとうございます。

こちらの桜は5月ですが、雪から雨に変わり、夏だとうっとうしい雨もこの時期は心が弾みます。

82歳で亡くなったディアリーですが、声だけは幾つになっても変わりませんでしたね。

「春なのに」が中島みゆきの曲とは知りませんでした。この人も多才ですなぁ。

ヴァーノンのストーリーヴィル盤は話題になる前から高値の花でしたが、さらに高値にしたのはこのエッセイです。雑誌が出た当時中古レコード店に「クロワッサンのミリー・ヴァーノンありますか?」と電話があったそうです。記事中>嘆くマニア とは私です。あきらめてCD買いました。(笑)

「春の如く」も話題にしたい曲ですね。季節限定ですので、来年、その前に「スプリング・イズ・ヒア」のインストもあるしなぁ。春だけはネタがあるようです。(笑)
返信する
Milli Vernonのアルバム (TAKASHI)
2009-04-05 15:04:23
彼女の名前を始めて知ったのはsonyのヴォーカル・シリーズでした。

「Introducing」(Storyville Records, 1956)

「Old Shoes」(Audiophile Records, 1983)
 このアルバム1昨年にアルバム「Old Shoes」に
 1995年の録音を追加して
 「Sings Old And New Shoes」として復刻しました。

「Over the Rainbow」(Sony, 1986)

「Passion Of Millie Vernon」(fab., 2002)
返信する
桜はまだか... (TAKASHI)
2009-04-05 14:36:52
先週は、来週になれば桜は満開かなぁ、などと思っていましたが
冷たい雨風で冬に逆戻りしたような天気で、桜はまた一週間持ち越しになりました。

北国ほど春は待ち遠しく、春になれば心もウキウキしますね。

「Spring Is here」
「春が来たのに、何故か私の心はふさいでいる....」うーん、
 柏原芳恵の「春なのに」を思わせますな。

ただ今のBGMは、哀悼の意を込めて、ブロッサム・ディアリー 
「it might as well be spring」

blossom dearie/mel torme/it might as well be spring
http://www.youtube.com/watch?v=_x8G_4NBJyc

中島みゆき / 春なのに
http://www.youtube.com/watch?v=_REdla-_YHg

Chris Connor - Spring Is Here
http://www.youtube.com/watch?v=WWP2UrUQttw
返信する
スプリング・イズ・ヒア・ベスト3 (duke)
2009-04-05 13:00:43
皆さん、いつもご覧いただきありがとうございます。

当地も大分雪が融け、春らしくなってまいりました。今週は春の息吹を感じる「スプリング・イズ・ヒア」のお好みをヴォーカルでお寄せください。

管理人 Spring is Here Best 3

Chris Connor / Sings Lullabys Of Birdland (Bethelehem)
Millie Vernon / Introducing (Storyville)
Susannah McCorkle / I'll Take Romance (Concord Jazz)

多くの名唱がありますので、何が挙げられるのか楽しみです。

今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事