
脚本家の向田邦子さんが「水羊羹」というエッセイで、自分は水羊羹評論家がふさわしいと書いている。切口と角に始まり、宵越しをさせてはいけない、固いのは下品であり黒すぎては困る、一度にふたつ食べるものではない等々、水羊羹の薀蓄の一端が並び、すだれ越しの自然光、クーラーよりも窓を開けた自然の風の中で、とライティングや空気にも気を配るほどの拘りようだ。そしてムード・ミュージックは・・・
ミリー・ヴァーノンの「スプリング・イズ・ヒア」が一番合うと。このエッセイが77年の「クロワッサン」に載ったときに、ヴァーノンの「イントロデューシング」が話題をよんだ。この時点ではアルバムはこの1枚しかなく幻のシンガーと言われ、ストーリーヴィルというレーベルの希少性も重なりオリジナル盤の価格が暴騰したという。このエッセイがきっかけで80年に国内で再発され、82年にオーディオファイル・レーベルから「オールド・シューズ」、86年には日本のソニーが「オーバー・ザ・レインボウ」をレコーディングしている。ストーリーヴィル・オリジナル盤が手の届かない値になったと嘆くマニアもおられるだろうが、向田さんのエッセイで幻のヴェールが剥がされたのはファンとして喜ぶべきであろう。
ジミー・レイニーのギターだけの伴奏で「スプリング・イズ・ヒア」をヴァースから歌いだし、デイブ・マッケンナがリチャード・ロジャースの曲に彩をつける。ロレンツ・ハートの歌詞に思いを込めて歌うヴァーノンは向田さんが表現したように、「冷たいような甘いような、けだるいような、なまぬくいような」歌声である。クリス・コナーに似た感じで、突き放すようなクールさがあるものの決して見放しはしない優しさもあり、その感触は程よい冷え具合で涼を呼び、喉を通るときに軽い刺激を与えるとがった角と、胃に納まったときに初めて感じるひとつだけ食べた満足感がある水羊羹に似ている。
「水羊羹」は「眠る盃」というエッセイ集にまとめられているが、「荒城の月」の歌詞「めぐる盃」を「眠る盃」と間違えって覚えたことに触れ、酒を愛した父に想いを巡らす。水羊羹の季節はまだ先だが、盃にぼんやりと映る月は「春高楼の花の宴」のようにまぶしく、春の訪れを告げているようだ。
ミリー・ヴァーノンの「スプリング・イズ・ヒア」が一番合うと。このエッセイが77年の「クロワッサン」に載ったときに、ヴァーノンの「イントロデューシング」が話題をよんだ。この時点ではアルバムはこの1枚しかなく幻のシンガーと言われ、ストーリーヴィルというレーベルの希少性も重なりオリジナル盤の価格が暴騰したという。このエッセイがきっかけで80年に国内で再発され、82年にオーディオファイル・レーベルから「オールド・シューズ」、86年には日本のソニーが「オーバー・ザ・レインボウ」をレコーディングしている。ストーリーヴィル・オリジナル盤が手の届かない値になったと嘆くマニアもおられるだろうが、向田さんのエッセイで幻のヴェールが剥がされたのはファンとして喜ぶべきであろう。
ジミー・レイニーのギターだけの伴奏で「スプリング・イズ・ヒア」をヴァースから歌いだし、デイブ・マッケンナがリチャード・ロジャースの曲に彩をつける。ロレンツ・ハートの歌詞に思いを込めて歌うヴァーノンは向田さんが表現したように、「冷たいような甘いような、けだるいような、なまぬくいような」歌声である。クリス・コナーに似た感じで、突き放すようなクールさがあるものの決して見放しはしない優しさもあり、その感触は程よい冷え具合で涼を呼び、喉を通るときに軽い刺激を与えるとがった角と、胃に納まったときに初めて感じるひとつだけ食べた満足感がある水羊羹に似ている。
「水羊羹」は「眠る盃」というエッセイ集にまとめられているが、「荒城の月」の歌詞「めぐる盃」を「眠る盃」と間違えって覚えたことに触れ、酒を愛した父に想いを巡らす。水羊羹の季節はまだ先だが、盃にぼんやりと映る月は「春高楼の花の宴」のようにまぶしく、春の訪れを告げているようだ。
日本には264店もあり、最も給与の低い企業の一つ、という解説もあった。くたびれたので、絵文字はお休みです。
喉が痛くて眠れない。磯人で何回もうがいした。今日は春に風邪でもらった薬を飲んだ。
初めてのことだ!
30年前も経つと、私のようにまともな人も変態になりますので、変色はやむを得ないでしょう。
映画もあったと書いてあるから、検索してみよう。
絵文字はほとんど使われたのでは。(笑)
こちらは以前と同じようです。
4月の表示がないのであせったが、ローリングで出てきた。やれやれ。絵文字はお休みしよう。
水道の凍結が怖い。
弟子屈は別荘が多いようです。美幌峠や屈斜路湖が近く景勝地ですが、冬はお薦めできません。寒いときは零下30度以下です。シバレル、という表現がピッタリですね。
蝉も消えて、こおろぎか?
議員秘書も悲惨だろう。昔、知人の細君が議員の落選で○業したことを思い出した。
番組も貴重だった。今はケーブルテレビでチャンネルが多い。何も見ない自分の時間が貴重といえる。
今その家には、誰も住んでいない。
本多勝一氏の「NHK受信料拒否の論理」は肯くものがあります。
毎週日曜日発売の週刊誌のようなブログですが、スクープはありませんよ。(笑)
目黒選挙区は激戦区のようですが、手○氏はいその氏にあまり似ていませんね。
いそのてるおの息子が、目黒選挙区でユカリタンとの決戦に臨みます。どうなるか?
NEW ORLEANS はジャズファン必見のDVDです。ジャズが活気あふれていた時代ですので、生き生きしているでしょう。音楽する喜びが伝わってきます。
ビリー・ホリデイの記事は読んでおりませんが、ホリデイの不幸な境遇はその歌とともにいつまでも記憶に留めたいものです。
本は読むためだけに買うものではありませんし、レコードもまた聴く目的だけで買うものではありません。集めるという機能も脳に組まれているのでしょう。
輸入ジャズCDもそちらではお安いようですね。10枚で2千円ですと1曲あたり10円でしょうか。手軽にジャズを楽しめるのはいいことです。
不倫には修羅場、土壇場、正念場の三場がつきものですので、不倫のシーンが多かったのでしょう。私は経験がありませんよ。(笑)
最近のニュースで知ったのですがミリー・ヴァーノンが亡くなったそうです。84歳でした。
全集は文庫本とは違う重みがあります。簡単にコピーできるCDとレコードとの違いなものでしょうか。
今日届きました。こちらからの御礼で失礼しますが、貴重なものをありがとうございました。
ジャズのCDやレコードは取り扱っておりませんよ。置き場所がなくなって処分しても、また買うはめになりますから。(笑)
ミリー・ヴァーノンのストーリーヴィル・オリジナル盤が出品されたこともありますが、私の予算とは桁が違うところまで上がってました。
いソノてルヲ氏といえば、昭和31年刊の著書「ジャズクラブ」がヤフオクで出ていましたよ。経年の傷みがありましたが1,500 円で落札されたようです。
いソノてルヲ氏はアメリカかぶれでして、女性を見るとすぐにキスをしたそうです。100パーセントの女性が迷惑だったと。
酒とバラの日々になるようお祈りしております。
Blossom Dearie と Chris Connor は、アマゾン等で一部試聴できますので、そちらから歌声をお楽しみください。
モニカ・セッテルンドの「スプリング・イズ・ヒア」ですね。私はレコードで所有しておりますが、いい内容です。モニカは横顔がカトリーヌ・ドヌーヴに似た美女です。以前、このレコードは話題にしておりますので、参考にしてください。
向田邦子さんは作家としても女性としても魅力のある人でした。「向田邦子の青春」には水着姿の写真もあります。驚くほど似合いますね。
尾田悟さんの「俺のジャズ人生50年」は私も読みました。ジャズ黎明期にひたすらジャズを愛し、大衆に広げた功績は讃えられるべきでしょう。
Spring is Here Best 3
Chris Connor / Sings Lullabys Of Birdland (Bethelehem)
Carol Sloane / Live At The 30th Street (Columbia)
Millie Vernon / Introducing (Storyville)
今週の上位3曲はベスト投票数がひとつ増えるだけで順位が逆転する僅差でした。誰がトップでも不思議でない名唱ばかりです。他にもクリスティ、ロレツ、ロンドン、私が挙げたスザンナ・マッコール等、春らしい爽やかなものばかりです。お好みのバージョンで春の陽気を満喫してください。
こちらはほぼ雪も融け桜前線が近づいてきました。花見が待ち遠しいですね。
クリス圧勝かと思われましたが、キャロルが後半伸びてきました。The 30th Street は他の曲のベストでも話題になりますが、この時期の艶のある声はやはり魅力があります。日本録音はダイレクトカッティングですが、こちらもビブラートのヒダまで聞き取れますのでけっこう気に入っております。
ヴァーノンはおっしゃるようにエラを思わせるところがありますね。エラのような明るさがないところが神秘的でして、気落ちした女心の歌唱は迫るものがあります。エラはロジャース・ハートのソング・ブックで歌っております。明るい春です。
ロレツのバックのピアノは、25-25 さんが推理されていましたが謎です。あれだけ弾くところをみるときっと目立ちたがり屋なのでしょうが、名前がクレジットされなくてがっかりだったでしょうね。(笑)
今年は妙に温かすぎる
毎度の滑り込みセーフ
1)Live At The 30th Street / Carol Sloane
日本録音の「Spring Is here」もいいけど、
やっぱりこのアルバムの方がいいね。
2)Sings Lullabys Of Birdland /Chris Connor
アニタも歌っていたけど、この歌はクリス・コナーのほうがいいです。
3)Introducing Milli Vernon
なんとなくエラ・フィッツジェラルドを思わせますな、
エラが歌ったアルバムを持っていたら、エラを選んだかも。
次点は
Singing Songs Everyone Knows/ Lorez Alexandria
ピアノが弾き過ぎる感じがあるが、ロレツの歌は良いです。
両方お聴きでしたか。保守的な Four Seasons は聴いておりますが、革新的な Good Bait も聴きたいですね。ケイブルスはペッパーと来日したときはモードも披露しておりましたが、伝統を踏まえた演奏は違和感がありませんでした。
歓迎会の時期ですのでやはり連日宴会のようですね。悪酔いを醒ます美女3人が並びましたが、トップ独走と思われたクリスにクリスティとスローンが迫ってきました。明日の集計が楽しみです。
ジュリーは初登場ですね。ハワード・ロバーツのギターがいい味を出しておりますし、ジュリーの耳元で囁くような歌い方はセクシーです。このVol.1とVol.2のジャケを比べますと、Vol.1はトップバストでカットしておりますが、Vol.2はアンダーバストまで写しております。セーターで見えない分だけサービスでしょうか。(笑)
栗水羊羹というのは当地にはありません。夏が楽しみです。(笑)
③ (Liverty) → (Liberty)に訂正してください。ジュリー・ロンドンの歌声に酔ってしまいました。
今週は飲み会が続いていて、悪酔いで頭が痛いのですが、なんとか間に合いました。明日も飲み会です。たくさんありますが、よくなじんでいるアルバムにしました。
①June Christy/The Intimate Miss Christy (Capitol)
②Carol Sloane/Live At The 30th Street (Columbia)
③Julie London/Julie is Her Name Vol.2 (Liverty)
①と③は主にギター伴奏で深夜に家人に怒られずに聴けるので重宝しているアルバムでもあります(笑)
水羊羹美味しそうですね。長野では小布施で作られている栗水羊羹がポピュラーで、東京の親戚に送るお中元は栗水羊羹にしています。
ジャズクラブが朝方まで賑わっていた時代を思いますと、12時過ぎで真っ暗なボディ&ソウルは寂しいですね。その近辺はニューハーフが多いそうですよ。夜目、遠目、傘の中、整形にご注意を!
ハッチャーソンの「Good Bait」は未チェックです。ミルト・ジャクソンにも同名のタイトルがありましたが、タイトル曲はヴァイブでもいい味が出ますね。
ハッチャーソンもいつか話題にしたいプレイヤーです。そのうちハプニングがあるでしょう。(笑)
ハッチャーソンの「スプリング・イズ・ヒア」といいますと、Timeless 盤の「Four Seasons」でしょうか。楽譜見ながらお聴きなるとは研究熱心ですね。私の場合、楽譜を見ても記号の羅列にしか見えませんので、いつも神秘的です。(笑)
このアルバムには確かジョージ・ケイブルスが参加していると思いますが、どんなスタイルでも器用にこなすいいピアノです。アート・ペッパーのバンドで聴きました。
ヴォーカルで神秘的な感じがする歌唱は記事で話題にしたミリー・ヴァーノンです。エヴァンスもこの曲を取り上げておりますが、ヴァーノンがエヴァンスをバックに歌ったとしたら最高の春でしょうね。
青山の紀伊国屋も新しいビルになり、紀伊国屋は地下へ入って様変わりの青山、そこから六本木方面へということは骨董通りですな、徒歩3分というと近所に悪名たかきジャズクラブ、ブルーノートが・・・。
「菊屋」・・・聞いたことがある名前ですな、今や老舗となった、「Body & Soul」も近いですな。
今じゃ、深夜の不夜城を誇った「Body&Soul」も12時を過ぎると真っ暗でシャッターが閉まり、追いはぎが出そうな蔵さで、寂しいもんでっせ!
先ずは「菊屋」の水羊羹を試食しに、春の夜風に吹かれながら、ハッツァンのバイブを一節うなり、フラりフラリと、千鳥足、夜目、遠目に傘の中・・・どこぞにいい女などはと、散る花びらを肩にかけ・・・、出かけますか!
いしいさん、こんばんは!
>ハッチャーソンの音源
「Good Bait」ですな。
>律儀にドレミファソラシとかけ上がるメロディーが3回ありますが
そう、シングル・トーンの単純なフレーズですが、
言われてみれば微妙に違うような気がしますね!
しかし、細かいところまでしっかり聴いてるねぇ!
向田邦子さんは青山の紀ノ国屋から六本木の方へ歩いて三分ほどの「菊家」の水羊羹が気に入っていたそうです。4438miles さんの庭先ではありませんか。また楽しみがふえました。(笑)
ハンドルネイム記載忘れでも、ベスト3以外に記事の話題から展開してくださるので分かりましたよ。
ロレツを筆頭に名唱が並びましたね。この中で好きな歌手の順でしたら私はクリス、キャロル、ロレツです。これだけは持っているアルバム数で順位がつきます。
歌詞の内容は春が来ても恋人がいなくてつまらない、というおっしゃるようにひがみとも受け取れる内容ですが、春のうきうき気分になれるのは何時だろうという切ない女心を表現するには歌としては面白でしょう。その意味合いで聴くと醒めた目で現実をクールに凝視しつつ仄かな恋心をホットに歌い上げるクリスの歌唱は見事です。
練り羊羹はあまり好みませんが、水羊羹は私も好きですよ。夏は欠かせませんね。甘春堂の水羊羹は一度も食べたことがありませんので、夏に 4438miles さんから届くのが楽しみです。えっ、住所が分からない、25-25 さんか KAMI さんに聞いてください。(笑)
誰だか不明にして、誰のコメントかクイズにすればよかったですね。
1、「Singing Songs Everyone Knows/ Lorez Alexandria」
2、Chris Connor / Sings Lullabys Of Birdland (Bethelehem)
3、Live At The 30th Street / Carol Sloane
完全に歌手が好きな順になってしまいました。
しかし、春が来たのに、私は一人でつまらない・・・なんて随分とひがみの歌詞ですねぇー。
一人でいるのは自助努力が不足しているからでしょう・・・もう勝手にしろと言いたいですね。私はこの様なウジウジ女は好きではありません!
ところで向田邦子さんが好きだった、水羊羹・・・私も好物で、夏になると京都は甘春堂の水羊羹を頼みます、そう竹の筒に入った水羊羹で、冷やしてツルリと頂きます。
最近ではメールでもHPから頼めるかもしれません。
ああ、ヨダレが・・・。
キャロル・スローンは予想しておりましたが、25-25 さんが先日某店で見つけたロブスター盤を挙げられると思っておりました。やはり若い方がいいですか。
ケントン・ガールスからクリスを外してクリスティがきましたね。60年代のアルバムはあまり人気がないようですが、「Intimate」は選曲がよく声にも艶があります。「It Never Entered My Mind」は名唱です。
ロレツも歌っていましたね。ハスキー気味の声は魅力的です。伴奏オーケストラのメンバーは記載されておりませんが、おっしゃるようにエロール・ガーナーにも聴こえます。キングにはコンピの「ピアノ・バリエイションズ」にガーナーも収録されておりますので、ガーナーとも思えますが、楽譜が読めないガーナーをオーケストラのメンバーに加える可能性は低いと思われます。キングだとスタン・フリーかセシル・ヤングかもしれません。
このアルバムを4半世紀前からこよなく愛聴している
小生としましては、これに収録されている曲のベスト3には
トップに上げざるをえません。
ロブスター盤もいいけど、やはり若さ故に声に張りがあって、
最高にリラックスしていて、温かみに溢れていて、
もう言うことなしです。
2番以下はいっぱいあすぎて、迷いますね。
2)「The Intimate Miss Christy/ June Christy」
3枚となるとやはり、ケントン・ガールスから一人
選ぶことになってしまいますが、まさに「Intimate」な
これに決定です。
Anita & Billy May も、バードランドのクリス・コナーも
もちろん甲乙つけ難い内容ですけどね。
3)「Introducing Milli Vernon」
数年前にあるヴォーカルBBSの「今年のベスト3」に
これを挙げたことがありました。
次点に、
「Singing Songs Everyone Knows/ Lorez Alexandria」
歌伴でエロール・ガーナーみたいにこまめに動き回る
ピアノが、面白いです。
あのピアノ、誰なんだろ?
しんじさんがお見舞いに行かれたようですね。手土産はフツー、ヱビス1箱でしょう。行く予定がないだけに何でも言えます。(笑)スイマセン、しんじさん。
私はパウエルとモンクを聴きすぎても体調に支障をきたすことはありませんが、アルバート・アイラーとセシル・テイラーを一日中聴いた翌日は地球が逆に回っているようでした。まぁ、軽い突発性フリージャズ依存症候群でしょうか。(笑)
この曲はやはり寂しげな女心を巧みに表現したクリス・コナーですね。
ブロッサム・ディアリーはカマトトと言われますが、どこぞの国の女優のように作為的ないやらしさはなく甘い声は可愛いですよ。
キャロル・スローンはロブスターのダイレクトカッテイング盤で歌っておりますが、落ち着きがありいい内容です。
「春なのに」が切ないのは過去に miyuki さんも経験があるのでしょうか。私の場合多すぎて思い出しもしません。(笑)
来年予定のインスト、ベスト2はエバンスとバドで決まりですね。3枚目を選ぶのにたっぷり時間があります。(笑)
先週このブログに、体調不良と書いたところ、しんじ様が見舞いの品を持たずに様子を見に来てくださいました。(笑)
結局、原因はパウエルとモンクの聴きすぎで頭の中がハチャメチャになったことのようです。
劇薬は適量が一番ですね。(笑)
そして、スプリング・イズ・ヒア・・・苦手のヴォーカルなので一枚だけ・・・「バードランドの子守唄」クリス・コナー
今週は皆様のコメントで勉強させていただきます。
「もしかしたら」を「もとかしたら」と書いてしまいました。すみません。
ミリー・ヴアーノンも良い。
ブロッサム・ディアリーは、私にはちょっと甘すぎかなあ。
キャロル・スローンも歌っていたと思ったけど・・・。
「春なのに」は流行りましたね。なんだか切ない。
「スプリング・イズ・ヒア」のインストだと、ビル・エバンスの「ポートレイト・イン・ジャズ」、バドの「ムーズ」あたりが、まず浮かびます。
こちらの桜は5月ですが、雪から雨に変わり、夏だとうっとうしい雨もこの時期は心が弾みます。
82歳で亡くなったディアリーですが、声だけは幾つになっても変わりませんでしたね。
「春なのに」が中島みゆきの曲とは知りませんでした。この人も多才ですなぁ。
ヴァーノンのストーリーヴィル盤は話題になる前から高値の花でしたが、さらに高値にしたのはこのエッセイです。雑誌が出た当時中古レコード店に「クロワッサンのミリー・ヴァーノンありますか?」と電話があったそうです。記事中>嘆くマニア とは私です。あきらめてCD買いました。(笑)
「春の如く」も話題にしたい曲ですね。季節限定ですので、来年、その前に「スプリング・イズ・ヒア」のインストもあるしなぁ。春だけはネタがあるようです。(笑)
「Introducing」(Storyville Records, 1956)
「Old Shoes」(Audiophile Records, 1983)
このアルバム1昨年にアルバム「Old Shoes」に
1995年の録音を追加して
「Sings Old And New Shoes」として復刻しました。
「Over the Rainbow」(Sony, 1986)
「Passion Of Millie Vernon」(fab., 2002)
冷たい雨風で冬に逆戻りしたような天気で、桜はまた一週間持ち越しになりました。
北国ほど春は待ち遠しく、春になれば心もウキウキしますね。
「Spring Is here」
「春が来たのに、何故か私の心はふさいでいる....」うーん、
柏原芳恵の「春なのに」を思わせますな。
ただ今のBGMは、哀悼の意を込めて、ブロッサム・ディアリー
「it might as well be spring」
blossom dearie/mel torme/it might as well be spring
http://www.youtube.com/watch?v=_x8G_4NBJyc
中島みゆき / 春なのに
http://www.youtube.com/watch?v=_REdla-_YHg
Chris Connor - Spring Is Here
http://www.youtube.com/watch?v=WWP2UrUQttw
当地も大分雪が融け、春らしくなってまいりました。今週は春の息吹を感じる「スプリング・イズ・ヒア」のお好みをヴォーカルでお寄せください。
管理人 Spring is Here Best 3
Chris Connor / Sings Lullabys Of Birdland (Bethelehem)
Millie Vernon / Introducing (Storyville)
Susannah McCorkle / I'll Take Romance (Concord Jazz)
多くの名唱がありますので、何が挙げられるのか楽しみです。
今週もたくさんのコメントをお待ちしております。