goo blog サービス終了のお知らせ 

土花吉&与太吉

「土」に咲く「花」は「吉」を呼び寄せます。/DUCATI&ヨタ8&SR&TW等々・・・

support & assist

2011-08-23 | 【土花亭】

困った時に支援してもらったり、補助してもらったり。。。大切ですねっ。

ところで最近のHONDA、評判悪いですねぃ。国産二輪メーカーの内でも
「support & assist」が出来てない話をバイク屋さんから、よく耳にします。

このリトルカブのPP系外装。どう観ますか?

「経年劣化です(2005年型)」と言われればそれまでですが、成形段階での
「抗酸化剤」や「UV吸収剤」の添加等、素材自体に問題があるようで、色々と
調べてみると、この白色リトルカブのみに特化した症状。
(みなさん泣き寝入りしているようで・・・)

まっ、最初は外装を交換する予定で念のため「HONDAお客様相談センター」に
交換後、同じような症状が出ないか確認するつもりが、その対応の悪さに
ご立腹の土花吉。

何故、技術部門とお話しが出来ないんですかねぃ・・・。

別に「人生相談」してるわけじゃないんだし、抽象的なことばかりで言ってないで
「サンプルを送ってもらえば検査分析します」とか何故、言えないんですかねぃ。

少し突っ込んだ話をすると「何かのケミカル剤(ワックス)等によって症状が出た」とか?
でもねぃPPって本来、耐薬品性に優れてる筈で百均のキッチンの茶碗洗いの桶
とか、お風呂の桶でも、こうはならないですよ。
(いっそ漂白剤かバスマジックリンにでも漬けてみましょうか?。。。笑)

正直ダメです!今のHONDAの「support & assist」。これ以上、呆けた
対応してると何処でも出るとこ出て、とことんやりますよ土花吉。

 

そんな何処でも「何処モ?」。 いきなりぃ~の話は変わってドコモの話。

実は今年の始めに、携帯の液晶画面の修理に出した経緯が・・・。

その修理が終わり、手元に届いてからえらく迷惑メールが届くようになる。

携帯でのメールは滅多にしない土花吉にとっては鬱陶しいこと、この上なく
たまりかねてドコモへ行って相談。

まっ、決定的な対策は無いにしろ親切丁寧に相談にのってくれ、序でに
「バッテリーの持ちはどうですか?」だの「こんなのを無料で配布してます」だので
頂いて来ました「補助」充電アダプター。

まっ、予備のバッテリーでも持ち歩けば必要ないかもですが、コンセントの無い
場所や車の中ではない環境下の、例えばバイクなんかでのツーリング途中の
電池切れには重宝するかもです。

そんな、何事も「支援」と「補助」は大切というお話。

ランキングへGO♪ducati・blog→にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ
もっひとつGO♪bike・blog→ 人気ブログランキングへ

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« cubで初夜間飛行 | トップ | honda is yakuza? »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そういえば (FUKU)
2011-08-23 18:10:28
実は自分 HONDA好きなんですが(正確にはHONNDAエンジン好き)こないだDUCATIに試乗の予約で行った時に店員との会話で昔のHONDAはパッションがあって素晴らしかった!でも今は全く無くなった!! 私達のバイクを見てくれ!バイクの好きな人間がバイクを好きな君たちに作ったのがわかるだろう!!(高笑い)と典型的なローマ弁でまくし立てられ 試乗予約するの止めてやりました.... HONDA頑張ってくれ..売れるバイクは壊れないから、安いからじゃないんだよ~~....
返信する
FUKUさん (土花吉)
2011-08-23 21:06:50
正直「やっぱり・・・」感が漂ってます。
町のバイク屋でのHONDAの評判、悪過ぎます。
スズキやヤマハにカワサキ。この三社と比べるとアフターが
悪すぎると、口を揃えて言います。

私もHONDAは好きです。(正確には「本田宗一郎」が好き)
現にレーサーミニとカブがガレージ土花亭には所属してますし。

でも、もう「HONDAスピリット」は無くなり、創業以来の
「技術の宗一郎に経営の藤沢武夫」を受け継ぎ
代表取締役社長を技術畑出身者を据えようが、
会社自体は既に「経営の藤沢武夫」色になっている。

「お客さま相談窓口」は「お客様玄関払い口」と化し、ユーザーの話しに耳を傾けない社風。

正式社名「本田技研工業㈱」
もはや「技研」という文字を外す時期なのかも知れませんねっ。
返信する
なるほど (anni)
2011-08-23 23:29:50
へ~、バイクの外装ってPP系材料だったんですね。塗装するのでてっきりABS系かと思ってました。でも原付はコストダウンのため成形色そのままを活かす仕様でPPを使っているんですかね!?
そして確かにPPは耐薬品性はバッチリなので、ケミカルの影響はあまり無いはず・・・材料に問題があるのは間違いないですね(苦笑)
ユーザーと一番接点の多いサポートの対応が悪いとそれだけで会社全体のイメージ悪化に繋がりますよね。ホンダにも真面目に頑張っている人は沢山いるだろうに、その人達が可哀想です。
ちなみに私はHONDAが特に好きと言うわけではなく、どちらかと言えば避けてきた人種です。が、しかし、何故だか奇妙な事に「HONDAスピリット」があったころのバイクと近々出会いがあるかもしれません。九月上旬に何かご報告できると思います♪
返信する
anniさん (土花吉)
2011-08-24 00:35:22
その通りだと思います。成形素材そのものの色です、このカウルも。

私も材料自体の問題だと思うのですが「HONDAお客様相談玄関払い」窓口では頑として
受け付けてくれません。(笑)
技術部門とお話しをしたいのですが多分、これも
下請け業者が作成したものだろうし邪魔臭いんですかねぃ。

この手のことは国土交通省に取り合っても「安全上」の
問題ではないので受け付けてはくれないかと・・・。
正に盲点。リコールにもならない泣き寝入りの
得意の「劣化扱い」です。(爆)

んで?anniさん。
HONDAスピリット?宗一郎の息のかかったバイクですか?
楽しみですねぃ♪


返信する
自転車~ (kalon)
2011-08-24 21:55:35
バイクの事はわからないけど、先日本田宗一郎さんの起業からのドキュメンタリーをみましたが、会社も大きくなると創業者の理念が伝わらず姿を変えて行くのですね!

これからの世の中、原点に戻ることが必要とされるのではないでしょうか?
HONDAも原点に戻り新たな世界を開いて欲しいですね。

ドコモの情報ありがとうございます。
早速貰いにいきます♪
返信する
kalonさん (土花吉)
2011-08-24 23:56:03
「本田宗一郎」のドキュメンタリー観られましたか。
それはそれは♪

私は好きな人物の一人なのですが、是非お暇な時にでも
伝記ものとかの本は邪魔臭いので「名言集」なるものを読んでみて下さい。
それか、今やネットウェブ上でもあるようなのでチラ見でも。(きっと、ためになります)

正直、今のホンダにはガッカリものですが・・・。

ドコモ。少し前の出来事なので少し心配ですが
多分、大丈夫だと思います。
一度行ってみて下さいね♪

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

【土花亭】」カテゴリの最新記事