goo blog サービス終了のお知らせ 

土花吉&与太吉

「土」に咲く「花」は「吉」を呼び寄せます。/DUCATI&ヨタ8&SR&TW等々・・・

竿出てます

2025-08-10 | 【与太吉】

そりゃ~、全長3,395mmの車に3,300mmの長さの物が積める筈もなく・・・。出てます、竿。それも2本。

「たけや~さおだけ~♪ 2本で¥千円」なんて、土花亭の近所には来ないし。

竿屋の軽トラも確か軽トラの全長からも出てるし、高さも無茶苦茶、出てるし、まっ、いいか?ってことで近場の

ホームセンターで「2本で¥千円」じゃない、「2本で¥2千6百円」ほどのを購入。しかし、物干し竿を買うなんて

何年ぶりですかねぃ・・・。

ところで、現在のサンバーは?てぇ~と、エアコンはこの酷暑のせいで朝夕くらいしか効かないし・・・。

ガスが多少、漏れてるせいもあるのですが、漏れてるといえばラジエターの冷却水。先日又、漏れて・・・。

又もやの「頼むぞワコーズ」を投入。ってことで、相変わらず何やかんやとあります。

 

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

ducakichi・Instagram  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャリパー塗装/サンバー

2025-07-02 | 【与太吉】

いつもの行き付けのガレージショップに立ち寄った折、先日の「フロントストラット交換/サンバー」に時間が掛かり過ぎた

苦労話をしながら、序に施したディスクは錆転換剤で少し見栄えが良くはなったけど、ブレーキキャリパーって洗浄しても

奇麗にならないと愚痴を溢すと?「んじゃ~、コレ使ってみます?ゴールドじゃなくて赤ですけど・・・」

「サンバーのフロントキャリパー2ケ分くらいは残ってると思うので差し上げますよ♪」ってな話で「ありがた山の寒ガラス」。

ブレーキカップなんかのメーカー「ミャコ自工」のディーアップコート(耐熱性錆防止ペイント)。ミヤコだし信頼はおけると思う。

それに、別に赤でもホイールを外した時の見栄えさ良ければいいし、増してや鉄チンホイールやしキャリパーなんてほぼ見えんし。

ってことで早速、作業開始。(最近、ホイールを外したり着けたりばっかのような?笑)

パーツクリーナーで脱脂をし、ゴムの部分とか他を少しマスキング。

そして刷毛塗り作業。2回塗りくらいでほぼ落ち着くようで、付属の刷毛は太く腰がなく塗り難かったので

適当な手持ち刷毛で作業。当然、見え掛かり部分しか塗れず、裏側は塗れてはない状態。

後はキャリパー自体のブレーキ時の過熱によって焼付けされる仕組み。

そして予想通り、鉄チンホイール故のキャリパーの目立たなさ。(笑)

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

ducakichi・Instagram  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解き放たれたバンプラバーからボルトを

2025-06-25 | 【与太吉】

以前の「バンプラバーを解き放つ/サンバー」の折のその、取り付けベースとナットがもはや化石化した上、同化した部分から

ボルトを露出させる作業。

通常のバイス(万力)がガレージ土花亭にはないため、何十年も休活中の地元「60’オーナーズクラブ」会長宅ガレージへ

グイライダーやその他、工具を持ち込みバイスを借り、その場で作業をすることに。(二つの内、何とか一個露出作業完了)

しかし、酷いでしょ?・・・。錆びて炭化するとこうも同化するものだと・・・。

正直、何処がボルトで何処がナットだか良く分からない。とは言いつつも何とか二個目も露出させることに成功し

多少はボルトも切ってしまったものの何とか生きていたので、M10のダイスでネジをなぞっておく。

まぁ~、今後取り付けるかどうかは別として化石状態で置いておいても仕方がないので、いつでも使えるようにと。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

ducakichi・Instagram  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントストラット交換/サンバー

2025-06-14 | 【与太吉】

リアに続いてやっちゃます。いよいよサンバーのフロントストラット交換ということで、自分自身で出来るリフレッシュとしては最終章。

その最終章に相応しく、ストラットを抜くのに相当な時間を要し、挙句には土花吉の妻の手を借りる始末。

各ボルトナット類に潤滑油を差し、暫く放置の間にブレーキディスクに錆転換剤なんか塗ったりして、ここまでは予定通りが

兎に角、いざストラットを外そうとしたらナックルから中々、抜けなかった・・・。

格闘の末、何とかストラットを摘出。まぁ~、組付けはそんなに手間は掛からないであろうと思っていたら、今度は

予想以上に重いナックルを持ち上げるので一苦労。

それでも何とかストラットの交換を終えるも、片側だけで2Hも掛かってしまった。昼休みと午後一番の打合せを済ませ

帰還後、今度は右側の交換。(キャリパーの汚さが気になる・・・)

何~か、一日がかりでストラット交換をしたようで、作業が終了したのが夕方の5時前。

一応は試乗もしてみたところ、フロントのふわふわ感も少し解消されたようにも感じる。

今年の初頭から始めた何やかんやのグレードアップ&リフレッシュとしてはこれで一区切りをつけることに。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

ducakichi・Instagram  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンプラバーを解き放つ/サンバー

2025-06-13 | 【与太吉】

先日の「とうとう放し飼いに/サンバー」のリアスプリングのバンプラバー・・・。

「放し飼い」とは言っても、そこにはスプリングと言う檻があるため誤って檻に挟まれても困るので解き放つことに。

ってことで必殺、ガレージ前の路肩作業です。

外されたリアサススプリングにラバーシートにバンプラバー。

この際、皮一枚でくっついていた右側もいずれ放し飼いになるため外してしまう。

因みに取り付け部のボルトはナット共々、錆びて朽ち果てていた・・・。

そして、前回より丁寧な処置を行うため取り付け部に錆転換剤を塗布。乾燥を待ってアンダーコートを塗装。

今回、バンプラバーは着けないでおくことに。(って言うか、溶接でもしない限り着けようがないし・・・)

正直、フルバンプ(底突き)するとは考え難く(バンプラバーの高さは約60mm)、よくローダウン(シャコタン)の車なんかでは

バンプラバーをわざと外してしまうこともあったり・・・。

ってことで、檻の中での放し飼いから正真正銘の外へ解き放つ?バンプラバー君。(笑・・・本当にいいのか?)

序に折角なので、先日の「サンバーのストラットコンプリート入手」の折の程度の良いリアスプリングに入れ替え。

因みにこのスプリング、へたってないせいか巻き数は同じでも若干、外したスプリングより全長が長いようで組み込みには

相当、苦労する始末。

スプリングコンプレッサーも持ってないため、いつものタイダウンベルトで締め上げるも、2本のベルトで締め上げてやっとのことで

組み付けた感じ。装着後の試乗でもカヤバのアプソーバーも伴いシッカリした感じが実感できた。

そして、フロントのストラット交換について、行きつけのいつも世話になっているガレージの店主と以前、歓談をしていたら

「そんなに交換によって言うほどアライメントが狂うこともないし第一、次回修理予定のセンター側のタイロッドのガタツキのことを

考えると既に狂っているのでは?厳密に言えば、ヘッドライトの光軸の高さもリアを触った段階で変わってますよ。」ってな話。

言われてみれば、そりゃそうで。(笑)ってことで、引き続きフロントストラットも近々交換してしまおうかと画策。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

ducakichi・Instagram  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう放し飼いに/サンバー

2025-06-10 | 【与太吉】

現場にて、ふと?愛機サンバーのタイヤに目をやると何やら光るものが刺さっている・・・。

まぁ~、トレット面のブロックの所だし大丈夫であろうと現場員にニッパーを借りて抜こうとすると?「プッシュー」。

こりゃ~ダメだわと、行きつけのガレージでパンク修理をして貰いに走る。

走りながら、「左のリアだし、きっと路肩付近に有ったビスを左フロントタイヤで弾き、それが飛んで左リアタイヤにヒット」

「よくあるパターンだけど今春に履いたニュータイヤなのに・・・悔しいぃ---!」ってな独り言を言いながらガレージに

到着後、直ぐ様ジャッキアップでタイヤを外すとぉ?・・・。

「ありゃまぁ~・・・」とうとう放し飼いです「バンプラバー」。

4月初めの「サンバーのリアサスペンションリフレッシュ」の折にグラつきながらも何とか着いてたのに・・・。その後の錆転換

の折にも何とか上にあったものが脱落。要らないと言えば要らないバンプラバー、スプリングの檻の中で放し飼いです。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

ducakichi・Instagram  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンフィルター交換/ムーヴキャンパス

2025-05-28 | 【与太吉】

ムーヴキンンパスの車検前の見積で指摘されてはいたエアコンフィルター。見積からは省いて貰って車検から戻って来たところで

交換することに。大概はこの辺であろう先ずはグローブを入れることもない時代なのに、未だに言うグローブボックスを外す。

(しかし、ヒューズの数が多いですねぃ・・・関係ないけど)

それっぽいグローブボックス奥の蓋を開け、フィルター御開帳ぅ。

外してみるとご指摘の通り汚れてます。小さな虫の死骸やら何やかんかと・・・。

しかし、風の通り道が限られているのか、全体的に均一ではなく限られた部分のみが汚れている。

まぁ~、余計な事にはあまり悩まずに新しいフィルターに交換です。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

ducakichi・Instagram  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンバーのストラットコンプリート入手

2025-05-15 | 【与太吉】

先日は「ダメハツ?」いやっ、ダイハツのストラットについて触れましたが、これは「スバル」のストラットのお話。

以前の「サンバーのリアサスペンションリフレッシュ」の折、末尾にも書いた「実はフロントのストラットコンプリートがべらぼうに高い。到底、

新品部品なんぞ買えるわけもなく、気長に良品の中古を探すことに・・・」のその良品が案外、早くに

見付かったというか、中古品はご縁の問題なのでこの機会に買っておくことに。

届いたストラットは予想通りの良品で、オマケにリアスプリングまで付いていた。因みにちゃんとしたリサイクル自動車部品屋さん

なので、泥汚れや油汚れなど一切、着いておらず洗浄済みです。

写真の通り、再塗装など必要がないくらいで上手く行けば錆転換剤とタッチアップ補修程度で十分、見栄えはする中古品。

何と言ってもオマケの方のリアスプリングなんかはラバーシートとの間に水も廻っていなかったであろう、その部分は艶々。

早速、ストラットのアッパーマウントベアリング等の錆の部分に錆転換剤を塗布で転換を済ませる。

そして、ガレージに持ち込みタッチアップ塗装。(因みにリアスプリングの方は全塗装)

暫くは保管の上、秋の車検前くらいにフロントストラットの交換という計画です。(気分がのればリアスプリングも入れ替えかも?)

 

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

ducakichi・Instagram  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納得出来ない金は払わない

2025-05-08 | 【与太吉】

やぁ~っと届いた大阪発動機(ダイハツ)からのリコールの案内・・・。

正直、「遅いっ!」。このリコールって昨年の12月初めですよ。地元の販売元へ今年に入り問い合わせをしたところ

「未だですかぁ~・・・。こちらのリストには上がっているので都合の良い時にいつでも入庫して下さい」との返事。

ただ、今年は車検だし、そん時にお願いします。ってのが2月頃の話。

その後、車検が近づいて来たので「概算見積書」が届き車検の早期予約に地元ダイハツへ。

改めて見積書を観ると見慣れない項目が一つ。例の「電子制御装置診断(OBD含む)料」ってヤツ。

ユーザーである土花吉の妻と二人で訪れたのですが、ここで一つ土花吉がフロントとセールスにもの申すことに。

土:「例のリコール対策の作業でフロントコイルスプリングを交換するという事はフロントストラット外しますよねぃ」

土:「ってことはストラットには最低でもブレーキラインとABSラインが取り付いてる筈やねぃ。他にも有るのかも知れんけど・・・」

フロント(はぁ~・・・)(ちょっとお待ちください。サービスを呼んできますので)

サービス:(実は義務ではないので省略は出来るのですが・・・)

土:「いやいやっ、ちゃうねん」「私が言いたいのはフロントストラットを一旦、抜くからにはアライメント含め、そこに取り付く

ものを全てチェックするのはそちらの義務であって、何でリコールを出したメーカーじゃなくてユーザーが負担せなアカンの?って話」

「分かります?OBDを含んだ電子制御装置診断ってフロントブレーキだけじゃないのは承知の上

「僅か¥1,650円のことかも知れんけど、勝手にリコール出してて(この話の時点でも未だ通知は来てなかった)

4ケ月以上経ってもユーザーに通知も来ずで、リコール対象車と対象じゃない車と一緒にして電子制御装置診断(OBD含む)料

なんぞ見積書に上げたらアカン思う。少なくとも満額を・・・。僅かな金額やおもうけど金額やないんよ・・・」

サービス:(そうですね。おしゃることはよく分かりますので車検前に再度、実車を入庫して頂き見積させて頂きます)

ってな話でダイハツの店を後にする。

多分、「細かい事言うなぁ~」って思ってるんだろうけど、金額やないんよ。納得出来ない金はびた一文払う気はない。

地元のダイハツの販売店は今までも良くしてくれるし何も不満はないけど、要はダイハツが悪い思う。

多分、昨年の国交省の車検制度改革を、何でもかんでも通り一辺倒の対応をメーカーから地方のディラーへ下ろしてるだけや思う。

ところで、もう2年以上経つけど未だに「バイクはセンター車はサイドからのCV」の折の「ドライブシャフトの等速ジョイント」について

何も言って来ないし・・・。だからつい言っていまうんよ「やっぱダメハツやわ」って・・・。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

ducakichi・Instagram  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空飛ぶクルマじゃない/サンバーのテールレンズ交換

2025-04-17 | 【与太吉】

変ですねぃ・・・誰がどう見たって「空飛ぶクルマ」には見えない。関西万博なんですから得意の「ちゃうやん!」

「何処がクルマやねん!」ってなツッコミを入れて貰いたいのにそれすらもなく、マスコミも嬉しそうに「空飛ぶクルマ」と。

いい大人が子供たちに向けて「空飛ぶクルマ」なんて言って欲しくないものです。夢が壊れます・・・。

元の正式名は「電動垂直離着陸型無操縦者航空機」。それを経産省と国交省が官民協議会の段階で、趣旨として

「空の移動を可能とする、いわゆる『空飛ぶクルマ』の実現に向けて・・・」なんて言ったもんだから

「空飛ぶクルマ」が独り歩き・・・。「いわゆる」って、世間一般誰も言わないし、俗にも誰も言ってないし。

恥ずかしい話、「空飛ぶクルマ」なんて呼称している国は日本だけで、世界般には「イーブイトール」とか「アドバンストエアモビリティ」

と言われる。誰がどう見たって単なる、五月蠅い「デカいドローン」なんですがねぃ・・・(恥)。

 

そんな、決して空は飛べないけど「モビリティ」ではあるサンバー。どうも昨年末からずぅ~と、触っているような気が・・・。

最も触り出したら切りがないのが24.4万キロ超えのサンバー。あちこちに難題難病は抱えてはいる状態。

そろそろ、これで終わりにしたいところが2年前に発覚した「水没テールレンズ」。

当時、シーリングを施してからは水の侵入はないものの何故か右側が暗くも感じ、レンズ自体も小割?(小さな無数のヒビ)

も目立つようになって劣化が進んでいた状態。現場でも現場員から「右側テール暗いですよ」なんて、指摘されたり。

たまたま良さげな中古品がワンコインであったので思わずポチって手元に届く。少し目立つ傷が一か所あるものの

今装着されているテールレンズよりは断然、程度は良い。

右側の配線がグチャグチャの方が今までの物で左が今回、入手したテールレンズ。何ら問題もなく装着後、点灯も確認。

今までより明るく感じたりもする。

序に2年前にも気が付いた、このテールレンズの弱点と思われる所にコーキングを施しておく。

製造段階でのレンズ組付け時の上側合わせ目の所がどう見ても怪しい。雨が溜まり、やがてここから雨水が侵入?

ってなことが無いように変成シリコンを打っておく。(因みに左テールレンズや外したレンズは既に対策済)

シリコンではなく変成シリコンを使うのは乾燥後に後日、塗装(黒色タッチアップ)を施すため。

そして、後日塗装を施し雨が降った後にリアゲートを開けると御覧の通り、この部分に雨が溜まるという性。

これでテールレンズ交換も終了。。。

空は飛べないけど未だまだ、この「Carera4」4WD「働くポルシェ」サンバーには老体に鞭打って働いてもらわなくては・・・。

最も乗り手も同じく老体なんですがねっ(笑)。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

ducakichi・Instagram  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錆転換

2025-04-11 | 【与太吉】

以前の記事「サンバーのリアサスペンションリフレッシュ」を後で何気に見返した時、ドラムの錆の凄いことに気が付く。

当時は小雨の中の作業でショックのことしか頭になく、そんな所まで気が回ってなくて序にやっておけば良かったと後悔。

まぁ~又、時間が有る時にバンプラバーの確認の事もあるし気分がのれば?という事で今になってしまった・・・。

タイヤホイールを外し、こちら左側は未だマシな方だけど御覧の有様。因みに例のバンプラバーは未だ脱落してなかった。

錆を出来るだけ落とし、得意の「錆転換剤」を2回塗り。

まぁ~、お決まりの商品説明の写真程、黒くはならないけど元のことを思えば、しないよりした方が良い程度。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

ducakichi・Instagram  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンバーのウォッシャータンクキャップ交換

2025-04-08 | 【与太吉】

土花亭の廻りは只今、桜満開。。。ガレージの通用口を開けても、目の前にソメイヨシノが迫って来る。

後、どれくらいですかねぃ・・・桜も。

そんな、こちらも残り少なくなったウォッシャ-液を継ぎ足す序に、以前から破損していたのは承知のウォッシャ-タンクキャップを

交換することに。

過去にハンダゴテで溶着を試みるも、既に硬化し切った樹脂にとってはダメなようで、キャップを開け閉めする度に破断。

今回購入にあたり、色々と検索してみると元は黄色だったようでその後、補修部品としてブルーに変わったらしい。

そんなに高い部品でもないので試しにスバル純正品の黄色とブルーを入手。高くないとは言え何故か、黄色の方は

ブルーの4倍近くはする。(とは言っても百円単位ですが)

そして、届いたキャップをよくよく観察するとリング部分の挿入用のスリットが無くなっている。

以前はこの部分から破断していたので対策品かも。

まぁ~、補修部品のブルーの方でいいっか・・・ってことでブルーの方を取り付け。ウォーターブルーだし・・・。(意味不明)

リング部分もスリットが無い割には問題なく挿入出来た。

リング部分もスリットが無い割には問題なく挿入出来たし、先日の「サンバーのリアサスペンションリフレッシュ」と違って、この程度の

修理ならいつでも「やらせてもらいにゃす!」なんですがねっ。(笑)

しかし、バッテリーホルダーのボルトナットやマイナスアース線のボルトや何やかんや、錆びてますねぃ・・・。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

ducakichi・Instagram  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンバーのリアサスペンションリフレッシュ

2025-04-04 | 【与太吉】

ご承知の通り、サスペンションの基本原理としては路面からの振動衝撃をスプリングで緩衝し、ショックアプソーバで振動を減衰させる。

バネというものは一旦、伸び縮みをしだすと暫くその運動を繰り返すため、それをダンパーで止めなければいけない。

既に24.4万キロ超のため、特にダンパーの役目であるアプソーバが弱っていることが良く分かる時がある。根っから横風に弱いサンバー。

一つは強風時に横風を受けた場合の車体の挙動。二つ目は雪道でのコーナーリング時の挙動と、どちらも平たく言えば兎に角、

「ふんばり」がなく感じ、地に足が着いてない感覚に陥る時が多々。ってことで、先ずはリアからということで。。。

時折小雨降る中、カーポートのメルセデスを追っ払いサンバーを入れ馬を掛ける。

ショックアプソーバーの下側を先ず外し、次にスプリングを抜く作業。中々、手こずるも何とか外したスプリングとラバーシート。

スプリングの上下に着くラバーシートは既に終わっていて、普段からたまに異音が出ていたのはこのせいと思われる。

破れたシートが接していた部分は錆が出ている状態。早速、錆を落としパー塗りの塗装を施して置く。

次にアプソーバーの上部17mmボルトを外そうとするもカッチカチやし・・・。仕方なく、コンプレッサーのスイッチを入れエアーホースを

カーポートまで延長しエアーインパクト投入で何とか外す。そして外したアプソーバーと先ほどの朽ちたラバーシート上下。

これが今回、新品交換となる部品たちでお役目御免となる。

何も無くなったリアアクスル廻り。隠れる部分を少し水洗いで洗浄していると気が付くは、バンプラバーの付け根が腐食で

ヤバイ状態であることに・・・(取り付け側の腐食のせいでグラグラ)。

ここはサンバーの持病で皆さん苦労しているところ。根っから水が溜まりやすい皿状のフランジにボルトでネジ込んで

あるのですが、フランジ側が錆びてやがて脱落。そして、スプリング内で放し飼い状態ってのが常でして、今回は

見なかったことにしておく。(いずれ脱落、放し飼いは予想できるけど・・・)

そして、気を取り直して組み込み。先ずはラバーシートを入れ替えたスプリングから取り付け。そして、アプソーバーの

上部から取り付けの次に下部取り付けで完成。

この作業、片側だけで約1時間チョイのもう片方に後片付けにその他もろもろで3時間程の作業。

これでリアが終われば今度はフロント?と言いたい所、実はフロントのストラットコンプリートがべらぼうに高い。

到底、純正新品部品なんぞ買えるわけもなく、気長に良品の中古を探すことに。それに以前から気になっている

タイロッドのセンターのガタ付きも酷くなって来てて、どちらにしてもアライメントの取り直しもあるし、今年の秋の車検時までに

計画的に進めようかと。その内にバンプラバーも脱落して又、リアのサスペンションも取り外ししなきゃいけなくなるかもで・・・。

しかし、手間暇掛かりますねぃ、やがて25万キロサンバー。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

ducakichi・Instagram  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬のリフレッシュ&部品到着

2025-04-02 | 【与太吉】

馬にはまったく興味がなく。。。たまに、馬自体は奇麗に見えたりもしますが・・・。

ガレージ土花亭にあって多分、昭和のモノだと思われるリジットラック?ジャッキスタンド?何て言うかは忘れた「馬」が汚くて・・・。

ほぼほぼ、知り合いが車いじりの折に貸してくれ~、って貸出して、戻って来る度に段々と見苦しい姿に。

近々、サンバーの足回りのリフレッシュを計画しているため、それらの部品が来る前に先ずは「馬のリフレッシュ」。

錆を落として缶スプレーでパー塗り。オマケに当り面にゴムなんか張ったりで準備をしておくことに。

しかし、この馬。高いんですよねぇ~・・・高さが。ウチのフロアージャッキを一番高くしても未だ届かない最低高370mm。

リフレッシュの前に高さを低くするのに切断しようかとも思ったけど、その筒の鉄の厚さを観て怖気づく。

まぁ~、何とか工夫すれば使える筈なんですが・・・。な~んて呑気なことを言ってると、こんな時に限って

部品が速く届いてしまう。。。早速、開梱検品。

先ずはリアのサスペンションのリフレッシュ用にショックアプソーバとスプリングラバーシート上下。

ラバーシートはスバル純正品ですがショックアプソーバは純正品のほぼ半値のKYB製をチョイス。信頼性には問題はないのですが

適合には注意が必要で、サンバーの場合は軽トラ用とバン用は2駆、4駆共共通ですがワゴン用は別品番となる。

(ウチのサンバーはTV2、Vはバンを表し2は4駆。なので純正品番:20365TC000に対しKYB品番:KSA1135)

さぁ~、準備が整ったところで先ずはリアサスペンションのリフレッシュへ。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

ducakichi・Instagram  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶつけたサンバーの板金塗装からのタイヤ交換

2025-03-21 | 【与太吉】

ぶつけまして・・・サンバー。。。死角となる左リアバンパー。

冬の雪の折、仕方ないとは言え少々、落ち込みまして・・・。とは言いつつ、落ち込んでばかり居られず

見栄えが悪いので、サクっと遠目で見れる程度は直しておくことに。

いつもの「やっつけ仕事」、序に雪の塊で擦ったフロントバンパーも補修。

まぁ~、こんなもんでしょう。(笑)

そして、「悪魔の囁きから逃れる方法」云々で、以前に手組した新品夏タイヤに交換が終わった頃には既に夕暮れ時。

さて、乗り心地はいかに?・・・。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

ducakichi・Instagram  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする