goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに…なんてね。

思いつくまま、気の向くままの備忘録。
ほとんど…小説…だったりも…します。

婚礼の菓子撒き

2006-12-05 17:20:00 | ひとりごと
 昨日…ブログ友だちの或るお母さんのお知らせを読んだ。
近々…娘が増える…と嬉しそうな内容…娘というところがいいねぇ…。
 何人もの子宝に恵まれたお母さんちに…更に宝が舞い込むわけだ…。
善き哉…善き哉…。
心からお慶び申し上げる…。

 婚礼と言えば…今では何から何まで結婚式場で執り行われるのが一般的になってしまったが…その頃にはまだ実家で仕度をして嫁いでいく人も多かった。

 自分が育った町では婚礼の日に菓子撒きをする慣わしがあった。
花嫁の仕度が整って嫁いでいく時間になると近所の人たちが集まってくる…。
 隣近所の付き合いが今ほど希薄ではない時代だから…生まれた時から知っている花嫁さんの門出を祝うために…。

 まあ…中には菓子撒きの菓子だけが目当ての人も居るかもしれないが…慶事の時には大勢集まった方が縁起が良い…。 華やかで…賑やかな方が好まれる。
菓子目当てでも…それはそれで十分に価値があるのだ…。

 集まってくれた人々に二階から親族が菓子を撒く…。
家によって思うところは違うだろうけれど…そのお菓子には多分…お世話になりました…とか…これからも宜しく…とか…幸せのお裾分け…とかいった意味があるのだろうね。

 逆に…迎える側の花婿さんの家でも菓子が撒かれる。
こちらの方は先程の意味に加えて新しい家族を宜しくお願いします…というような思いも込められているのかもしれない…。

 祝いの時に縁起物を撒く習慣は他の土地にもあるようだ…。
自分の町では小さな袋菓子のようなものを撒いていたが…餅を撒くところもあるようだ…。
この眼で見たわけではないので…事実かどうかは定かではないが…餅に五円玉を入れるところもあると聞いた…。

 この国では五円玉を御縁とかけて…よく利用する…。
御縁がありますようにとの願いを込めて商売などにも使われる…。
婚礼などはまさに御縁だから…使われることがあるかもしれないな…。

 最近では小さな袋菓子ひとつというわけにはいかないらしく…菓子の詰め合わせ袋などを用意して撒かずに配るそうだ…。
撒くという従来の形がなくなってしまったのは何とも寂しいが…これも時代の為せる業なのだろう…。

 何はともあれ…お母さん…嬉しい話題を有難う…。
自分もお母さんちの…幸せのお裾分けに与った気持ちがするよ…。
お母さんと新しい娘さん…そして御家族の皆さん…末永くお幸せに…。


 

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
うちの地方では・・・ (建築屋のおやじ)
2006-12-06 00:39:41
新築時の上棟式の時に餅を撒きます。
それこそ昔は餅の中に五円玉を入れて
いまでは五円をラップでくるんで餅と一緒に袋に入れて撒きます。
やはり衛生上良くないからでしょうね。
でも上棟時に餅撒きをする人もめったにいなくなりました。
寂しい限りです。
○○さんちはますます賑やかになるのでしょうね。
いい家族ですよね。特に娘さんが美人でいい!
ではポチっとして行きます。
返信する
お母さんも美人! (dove-2)
2006-12-06 08:24:20
 餅の中の五円…doveが若い頃に親父の知人から聞いた話ですが…本当にある慣習だったんですねぇ…。

おやじさん…教えて下さってどうも有難うございました。
慣習は消えても…御縁を大切にする心は消えないで欲しいものですね…。 
返信する
もう やめてよぉ doveさんたっら~ (美人なお母さん)
2006-12-06 16:26:26
毎度 ますます子沢山のmekomekoです

まあブログの小さい写真で「美人」扱いしていただき嬉しいような。。
事実を知られるのが
 恐ろしいような。。。

でも・・ホント幸せ感じます。こうして皆さんに祝ってもらえて涙ものです。

結婚式や祝い事・・各地域によって違うものですね!TV等で知っていてもこうして話題にのぼるとあらためて「日本の文化」を実感できますね

私も『御縁を大切にする心』大事にしたいと強く思いました。

追々「沖縄の婚礼編」もお伝えしたいと思います。
もっとも mekomeko家の場合かなり略式なんですが・・

「なにせ・・これがこれなもんで・・・」





では。。また

昨日美容室へいき 留袖の試着をしたのですが、あちらのお母さんも仲人さんも若くてほっそりで・・・少々落ち込み気味のmekomekoでした。



返信する
おつおの田舎では、 (おつお)
2006-12-06 17:37:39
おつおの田舎では、
名前が出てこないが、「婚礼家具のなかに、お嫁さん側が着物を入れて、それをみんなに見せる儀式があるよ」
それから、お嫁さんが、村を一周して、顔みせするの
だけど、
そのとき「ぶおお~」って「ほら貝」を吹くの・・
そいで、どこかのじいちゃんが
「蝶~よ 花よとな~」と『秋田長持唄』を歌うのだ!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。