今日の散歩道…雨のち曇り…暑からず寒からずで過ごしやすい日です…。
仕事明けで気が緩んだせいか、どうやら風邪をひいたらしく喉が腫れてます…。
主治医さんから薬を貰ってきました…。
さて…久々の更新です…。
明けてから一度、散歩道を歩いたのですが、これという収穫もなかったので、本日はストック画像…。
実は大事なコンデジがとうとう壊れてしまったようで、オート撮影すると画面が勝手に闇夜になります…。
何とか手動でだましだまし撮影していますが、かなり調子が悪く、突然、景色が濃霧になったりします。
これでは何を撮ったんだか分かりません…。
いつかは一眼…と想っているdoveですが…未だ道は遠く…今度もコンデジの大幅値引き前年バージョンになるかもしれません…。
けど…今のところ店頭に気に入ったコンデジが出てないんだよね~。
doveの憧れはca〇on謙さんEO〇…いくらでも他に安価で良質なカメラはあるんだけれど…ca〇onに拘っています…。
小学6年生の時に6年間積み立てた貯金で一番初めに買ったのが当時5万円のca〇onのカメラだったから…。
下町ボンビー暮らしの小学生で5万円のカメラって…当時としちゃ物凄い冒険だったよ…。
カメラは長く使えるものだからって、あっさり許可してくれたオカンに感謝だな…。
さて…最初の三画像は野生のオキザリス…。
第四百八十四でUPしたイモカタバミも野生だけれども…。

これはよく見かけるでしょう?
ムラサキカタバミ、庭なんかに咲いているのを見ると、雑草だからって抜いてしまうのが可哀想になるくらい可愛いピンクの花…。

これも何処にでもあるカタバミ…。
こうして地面に沿って生えている種と立ち上がっている種がある。

これは謎…毎年此処に僅かしか咲かない…。
おそらくは園芸種が逃げ出したもの…。
花の形から見てトリアングラリスの一種ではないだろうか…。
鮮明ではないが拡大すると葉っぱの中央部に斑の入っているのが見える。

大きく伸びたキキョウソウ…養分のせいだろうか…。
散歩道からdove家の駐車スペースの花壇に飛んできたもの…。
散歩道ではこの三分の一くらいにしか伸びないし花数も少ない…。

ヒナギキョウ…小さな小さな花なので撮影がとても難しい…。
マクロ機能を使っても何度もボケが生じる…。
風が吹いていると最悪…。

マツヨイグサは川の土手や散歩道の植え込みに群生している…。
植え込みでは画像のように丈の短いものが多いが、土手のものはこの三倍くらいには伸びる。
マツヨイグサの他に、場所によっては、コマツヨイグサ、オオマツヨイグサが咲いていることも…。

これもマツヨイグサの仲間でヒルザキツキミソウ…。
花色からモモイロヒルザキツキミソウとも…。
土手や歩道のガードレール周辺に自生していますが、もともとは近隣の民家の庭から逃げ出したものでしょう。
曇りや雨の日は暗いせいか故障中のコンデジが言うことをきかないので撮影ができません…。
最近では晴れていてもだめな時も多く何度もリセット…。
そろそろ限界…か…な…。
少しは妥協して…新しいコンデジを手に入れようかなぁ…?
だけど…気に入らないものは気に入らない…。
困った…。
仕事明けで気が緩んだせいか、どうやら風邪をひいたらしく喉が腫れてます…。
主治医さんから薬を貰ってきました…。
さて…久々の更新です…。
明けてから一度、散歩道を歩いたのですが、これという収穫もなかったので、本日はストック画像…。
実は大事なコンデジがとうとう壊れてしまったようで、オート撮影すると画面が勝手に闇夜になります…。
何とか手動でだましだまし撮影していますが、かなり調子が悪く、突然、景色が濃霧になったりします。
これでは何を撮ったんだか分かりません…。
いつかは一眼…と想っているdoveですが…未だ道は遠く…今度もコンデジの大幅値引き前年バージョンになるかもしれません…。
けど…今のところ店頭に気に入ったコンデジが出てないんだよね~。
doveの憧れはca〇on謙さんEO〇…いくらでも他に安価で良質なカメラはあるんだけれど…ca〇onに拘っています…。
小学6年生の時に6年間積み立てた貯金で一番初めに買ったのが当時5万円のca〇onのカメラだったから…。
下町ボンビー暮らしの小学生で5万円のカメラって…当時としちゃ物凄い冒険だったよ…。
カメラは長く使えるものだからって、あっさり許可してくれたオカンに感謝だな…。
さて…最初の三画像は野生のオキザリス…。
第四百八十四でUPしたイモカタバミも野生だけれども…。

これはよく見かけるでしょう?
ムラサキカタバミ、庭なんかに咲いているのを見ると、雑草だからって抜いてしまうのが可哀想になるくらい可愛いピンクの花…。

これも何処にでもあるカタバミ…。
こうして地面に沿って生えている種と立ち上がっている種がある。

これは謎…毎年此処に僅かしか咲かない…。
おそらくは園芸種が逃げ出したもの…。
花の形から見てトリアングラリスの一種ではないだろうか…。
鮮明ではないが拡大すると葉っぱの中央部に斑の入っているのが見える。

大きく伸びたキキョウソウ…養分のせいだろうか…。
散歩道からdove家の駐車スペースの花壇に飛んできたもの…。
散歩道ではこの三分の一くらいにしか伸びないし花数も少ない…。

ヒナギキョウ…小さな小さな花なので撮影がとても難しい…。
マクロ機能を使っても何度もボケが生じる…。
風が吹いていると最悪…。

マツヨイグサは川の土手や散歩道の植え込みに群生している…。
植え込みでは画像のように丈の短いものが多いが、土手のものはこの三倍くらいには伸びる。
マツヨイグサの他に、場所によっては、コマツヨイグサ、オオマツヨイグサが咲いていることも…。

これもマツヨイグサの仲間でヒルザキツキミソウ…。
花色からモモイロヒルザキツキミソウとも…。
土手や歩道のガードレール周辺に自生していますが、もともとは近隣の民家の庭から逃げ出したものでしょう。
曇りや雨の日は暗いせいか故障中のコンデジが言うことをきかないので撮影ができません…。
最近では晴れていてもだめな時も多く何度もリセット…。
そろそろ限界…か…な…。
少しは妥協して…新しいコンデジを手に入れようかなぁ…?
だけど…気に入らないものは気に入らない…。
困った…。