goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに…なんてね。

思いつくまま、気の向くままの備忘録。
ほとんど…小説…だったりも…します。

其の三「むかごと山芋」…(親父と歩いた日々)

2006-11-20 17:05:00 | 親父
 溜め池…というものを見たことがあるだろうか…。
水の利の悪い土地で農作物を作るために、雨水を溜めて利用する人工の池だ…。
丘陵の森の中にもいくつかそんな池が作られてあった…。 

森の最も奥まったところにある古い溜め池を見つけた親父は…家族全員と犬を連れて探検に出かけた…。

 そう…親父と歩いたのは自分だけではない…。
時々は家族全員で森へ出かけた…。
自分の新しい発見を家族に見せること…それも親父の楽しみだったのだろう…。

 酒と綺麗どころが大好きで夜遊びの常習犯…午前さまの見本みたいな男ではあったが…家族と遊ぶのも嫌いじゃなかった…。
尤も家族と遊ぶ方は…金のかからない遊びがほとんどだったが…。

 古い溜め池は深緑…生き物が居るかどうかも分からないくらい不透明…。
森の中で久々に放された犬が嬉しそうに池の周囲を走り回っている。

 周囲の木々に絡まる蔓にはむかご…これはこの森で山芋が採れるという印だ…。
見ればあちらこちらの木に蔓が伸びている…。
 掘り出せば高級食材…さぞ美味かろう…。
旬も旬…収穫時期なのだが…。

 しかし…山芋はそう簡単には掘り出せない…。
深い土の中にくねくねと埋まっている。
 森を歩くのが好きだとは言っても、町育ちの親父は自然のことをそれほど詳しく知っているわけではなく、むしろ、分かっているものだけを収穫するというずぶの素人なので…むかごには気付いていない。

 むかごがあるから…山芋が採れるぞ…と言ってはみたが…掘ってみる気はないようだった…。
少し惜しい気はしたが…掘り出す労力を考えれば…ちょっと躊躇う…。
何しろ何も道具を持っていないわけだし…。
仕方がない…諦めよう…。


 池の周囲を歩きながら…生き物の影を探した…。
このくらいの池なら…フナぐらいは居そうなものだが深く藻に覆われて魚影は見えない…。

 ボチャンッ!

 ドボンッ!

突然…立て続けに大きな水音がした。
あっと思って音のした方を見ると犬が慌てて岸へ這い上がってくるところだった…。
水の中には大きな亀…こちらはのんびりとしたものだ…。 
犬は岸に上がるとぶるぶるっと身体を震わせて水気を飛ばした…。

亀を追っかけて落ちたのかぁ…と…みんな大笑い…。
この池にも生き物が居ると分かってちょっとほっとした気分…。

 しばらくして知り合いから自然薯を貰った…。
市販の長芋の白とは違って中身がちょっと黄色で固め…。
確かに濃厚で美味しい…。
 けれど…細くて何本もの自然薯を剥いて擂り下ろすのは大変…。
すぐにぽきぽき折れてしまう…。
よほど大物でない限り…めちゃくちゃ手間がかかる食べ物だと分かった…。

慣れた人でも自然薯を掘るのは大変だと人伝に聞いた。
挑戦しなくて正解だったかな…。 でも…ほんとは…掘ってみたかった…。
むかご…見つけたのに…。

 掘るに手間…擂るに手間…。 けど…それだけじゃない…。
山芋が育つまでには…きっとこの森が大変な苦労をしているんだろうな…。
分かってるんだ…けど…ね…。

この齢になっても忘れない…未練がましい…思い出…。 






其の二「みつばあけび」…(親父と歩いた日々)

2006-11-19 18:00:18 | 親父
 その日も特に目的があるわけではなかった…。
用事のない時には…天気が良ければ毎週のように森へ入っていたから…ただ…のんびりと散歩に出掛けただけのことだった…。  

 森へと続く道の入り口付近は…今年の収穫をとうに終えた田んぼや畑…。
夏の賑わいも何処へやら…今は寒々とした刈り株の群れ…。 

 段々の畦道伝いに移動する…。 いつもの方向とは逆方向…。 
林の際の…春には芹などが生える比較的低い湿地の方へと歩いて行く。

 芹…と言っても…自分には毒ゼリと食用セリの区別がつかないので触らないようにしていた。
毒ゼリにはセリ特有の香りがないらしいが…香りがするから本物だとは思っても素人判断で食べるのは危険…見るに止める。 

その点から言えば蕨・薇などは分かりやすくていい…。
間違って毒草を持ち帰る心配がないから…。 

 親父がこの丘陵の森を散策するのは…勿論…自然の中を歩くのが楽しいからではあるが…もうひとつ…来るべき春に備えてのことでもあった…。

 春は芽吹き…下萌えの季節だから…こんな都市近郊の荒れた森でもそれなりに山菜の収穫が望めるので…その下見を兼ねて森のあちこちを見て回っているのだ…。

 毎年のことだからたいして変わらないだろう…と思うのは間違いで…よくよく探すと…別のところに新しいものが生まれていたり…あると思っていたところが荒らされていたり…ちゃんと見ていないと森の恵には有り付けない。

 天然もの目指して業者が結構立ち入るので…季節が来ると朝暗いうちから争奪戦が始まるのである…。  

 この湿地もそのひとつで…ここを越えた林の入り口付近に親父の取って置きの場所が幾つかある…。
ここはまだ…荒らされていない…。

 素人紛いのひどい業者になると…次の年のことを考えないで…枝の途中からばっさり切ったり…根こそぎ抜いたり…めちゃくちゃな扱いをするので…森もだんだんに荒れてくる…。 

 そういう連中には無性に腹が立つ…。
大事にすれば…後から来る人たちも十分楽しめるのに…。 

 親父が…取って置きの無事を確認していた時…自分は何気なく林の外の自分の背よりちょっと高いくらいの藪のあたりに眼をやった…。

あれ…? 

 藪の上の方にころころとした実がくっついている…。
くっついているというよりは…藪に絡まった蔓からぶら下がっていると言うべきか…。
前に来た時には…全然気付かなかったんだけど…。 

 林の木よりずっと低い藪の木々の枝に蔓を絡ませ…あけびの実が生っていた…。
あけびの実は種類が異なると色も違ってくるけれど…これは少し赤茶っぽい…。
ぱっくりと口を開けて…種を含んだ白いところが見えた。

 皮の具合から少し熟し過ぎかな…とも思ったけれど中身はしっかりしていて…食べてみるとまだまだ大丈夫…。 
あけびはほとんどが種で…周りの甘いところはほんの少し…。
食べ慣れないと食べにくい…。
それでも自然の甘みはすっきりとしていて…舌に嫌な後味は残らない…。

 いくつか採ってほくほくしながら親父を呼ぶ…。
親父も嬉しそうに…森のおやつを採り始めた…。 

 ふたりで持てるだけ採った…。
今日の収穫…みつばあけび…ちょっと小さめ…。 

 友だちにもあげようとしたのだが気味悪がられた…。
見慣れない人にはグロテスクに思えるらしい…。
やまひめと呼ばれるくらい愛らしい実なのに…なぁ…。
美味しいのに…。 

 いま…スーパーで売っている紫色のものとは全然違う色…。
山のあけびを見ている自分はスーパーのあけびに驚いた…。
なんていうか…綺麗過ぎ…薄紫の飴細工のよう…。

 買っていくのは…どんな人だろう…?
懐かしい味を求める中高年なのかなぁ…? 

 子供たちは…どうだろう…?
食べやすい甘いお菓子や果物が食卓に溢れている時代だから…こんな種ばかりの実には興味がないかな…? 

 どんな美味しいお菓子でも果物でも…いつでも手に入るものは記憶には残らない…。

 種ばかりでもその実の甘さは…親父との懐かしい思い出の味…。
消えてしまった森の味…。  




 



親父と歩いた日々…其の一「ルリビタキ」

2006-11-18 11:44:00 | 親父
 家の裏手に広がる丘陵地帯の森の中を親父がゆっくり歩いて行く…。
ゴム長の靴を履いて…。
その後を黙ってついて行く自分が居る…。 

 思い返してみれば…親父と自分は…取り立てて仲の良い親子ではなかった。
ぶつかることもしばしば…意見の合うことなど滅多にない。

 それでもよく連れ立って森を歩いた…。
並んで歩くわけではなく…話をするわけでもない…。
ただ…森の中を…黙々と歩く…。  

 親父がそこで何を想い…何を見ていたのかは分からないが…背中を見れば…頗る上機嫌なのが手に取るように分かる…。

 森の細い道を行く…上ったり…下ったり…時には藪を掻き分けて…。
何処へ行こうという目的があるわけでもなく…何を見ようというわけでもなく…。
腰に下げた手ぬぐいがぶらぶらと揺れる…。 

鳥の声…樹木と土の湿った香り…見失いそうな細流の音…。

背中が見えるほどの距離…それが親父と自分の距離…。

不意に小さな鳥が舞い降りた…。
親父の背中と自分との間の…ちょうど中くらいのところに…。 

瑠璃色の鳥…見たことのない羽の色…。
青い…などと…ひと言では表現できないその…鮮やかな色…。

何度もここへは来ているけれど…初めて…森の宝石を見た…。 

親父に声をかけようとした時…鳥は…ぱさっと飛び立った。
あっという間に藪の向こうへと消えていった…。

何故か急いで…親父の後を追い…今見た鳥の話をした。
瑠璃色の鳥が居たよ…とひと言だけ…。 

親父は嬉しそうな顔をして辺りを見回しながら…俺も前に見たよ…と答えた…。

 それ以上…話すこともなく…また…黙々と歩いた…。
背中の見える距離を保ちながら…。

 親父と自分にとって…これが快適な距離なのだろう…。
瑠璃色の鳥を見たというような…ほんの一瞬の体験を…時に共有しながらも…。

 オオルリ…コルリ…のように黒いところがなかったから…あれはルリビタキだったのだろうと…今になって思う…。
遠い記憶の中のことだから…それも…当てにはできないなぁ…。

 いつも間にか…森も林もなくなって…ただ人が居るだけだ…。
気軽に自然の中を散策することもなくなってしまった…。

 今は…自分の住む町の川沿いを…水鳥を眺めながら…ひとり歩く…。
あの背中を見ることは…もう二度とは…ないのだけれど…。 


親父の竹馬

2006-11-05 17:30:00 | 親父
 竹の温もり…木の温もり…昭和30年代以前に生まれた人たちならきっと覚えていると思う…。
家も家具も…玩具だってほとんどが木や紙でできていたし…学校の教材だって自然のものが多かった。

覚えているかな…?  

 竹ひご…竹の細く切り出した棒のことだよ…。
曲げて模型飛行機の翼の枠にしたり…凧の骨にしたり…。

 どうやってそんなもの曲げるかって…蝋燭の炎を使ってね…。
焦がさないようにあぶるのさ…。
 焦がすと折れるよ…。
少しずつ…少しずつ…慎重にね…。 

 だいぶん前に小学校の参観で凧作りに行ったんだけど…今は骨の入った和凧なんか作らないんだね…。
全部プラスチック製のカイトなんだ…。
飛ばない方が不思議ってくらい至れり尽くせりの代物…。 

 自慢するわけじゃないけど…その時…一番高く揚げて子供に喜ばれたんでちょっと嬉しかった。
若いお父さんやお母さんたちと違って…自分らは操作にコツの要る和凧で育っているから…教材用のカイト飛ばすくらいそんなに難しいことじゃない…。

 今は凧揚げなんかして遊ばないんだよね…。
広い場所がないから…。 


 竹と言えばね…。
小学生の頃…オトンが竹を使って竹馬をこさえてくれたことがある…。 

 本物の竹竿短いの二本…。
膝よりちょっと低いくらいのところを小さな板切れ二枚で挟んで…板切れの先と挟んだ付け根を針金でしっかり絡げて…。
三人の子供にひとつだけだったけど…交代で遊んだ…。 

 自分ら子供は裸足になって草履履く時みたいに指で竹を挟むようにして…それに乗った。
歩くのにも乗るのにもコツがあるんだよ…。

 ゆっくり乗ったら倒れるから…ひょいっと乗るんだ…。
ちょっと最初は怖いかもしれないけれど…前のめりで歩く…。
 オイチニ…オイチニ…。
爪先の方に力を入れる…仰け反ったらこけるよ…。 
慣れたら運動靴履いてても大丈夫…。
 
オイチニ…オイチニ…。

そんな掛け声…今は使わないか…ははは…。 

 それからしばらく…オトンの手作りの竹馬は自分ちと幼馴染たちの遊び道具のひとつになった。
竹馬の最後がどうなったかは覚えてないけれど…きっと遊びすぎて壊れてしまったんだろう…。 

 この間…ショッピングセンターの玩具売り場に竹馬らしきものが売っていた…。
高さの調節できるプラスチック製…。

 触っても…全然しっくり来ない…。
命在るものの温かみが伝わってこないから…。
これじゃ…すぐに飽きて壊れる前にお払い箱かも知れないなぁ…。 

 でもね…。
そんなものでも…ずっと使えば…きっと馴染んでくるんだろう…。
物に命を与えるのも使う人の気持ち次第なんだ…。
買って貰った人…大切にしてね…。 

竹の命とオトンの手作り…高い玩具は買って貰えなかったけど…それで十分楽しかった…。

その幸せは…何にもない家に育った子供の特権かもね…。