80才のハツラツ日記

愈々名実共に80才を迎え、人一倍好奇心を燃やして、元気な行動の随筆日記です。

本の紹介「からだの一日」

2010年02月28日 | 本の情報
1日24時間の人間の体の機能、働きを克明に解説した本。

どんな時間帯にどういう動きをしているか、
全く本人の意識外で、忙しく働き続けているのですね。

副題に「大陸を探検する様に人体に分け入った科学」とあります。

一寸一部だけご紹介しますと、
「第13章 狼の時刻」では、

 午前2時。 こんな時間に一体どこの誰が起きているのだろう。
 トラックの運転手、病院の医師、パイロット、
 ・・・・そして途方もない数の高齢者くらいのものか。

 彼ら(高齢者)の大半が頻繁に「マイクロ覚醒」を経験している。
 ・・・・こうした短い覚醒は数秒しか続かないが、一晩で200回から1000回起きて
 深い睡眠を阻害している。結局寝るのも目を覚ますのも若い人よりずっと早い。


この事についても後、10数ページの解説が付いています。
(そう言えば、何か心当たりもありますね)

実によく調べているというか丁寧な解説ですね。結構面白くて興味が持てます。

只、少し専門的な個所もあって、ボリュームも多いので読み切るのが大変。

最後に50ページに及ぶ原注が付いていてびっくり脱帽。
(大半は英文なのですが・・・。 
 これだけの注釈を付けている日本の本は余り見た事がありません)


体調は漸く復調へ

2010年02月27日 | 健康管理
25日のブログのその後の経過です。

今回は胃を痛めて、胃が機能しなくなっていたものですから、
専ら食事療法に注力しました。


   朝食         昼食      夕食
23日 苺2個だけ (出勤)  野菜サンド  梅干お粥
24日 梅干お粥       梅干お粥   卵とじうどん
25日 パンとジャム     卵かけご飯  野菜味噌汁と温泉卵
26日 パンとジャム(出勤) 梅干うどん

これで漸く胃も徐々に回復して呉れた様です。
この間一切間食無し。
3日間完全禁酒(3日間位何じゃいと思うでしょうが・・・・)

26日の夕食にワインを2杯頂きました。
そして野菜とお肉の炒めものを少々。

お蔭でこの4日間で体重の減少2.5kgです。

やはり食事量を減らしたら、忽ち体重は減りますね。
然し、内臓脂肪は余り変わらないのが残念です。


元々ダイエットをするつもりではありませんので、
1週間もすれば又、元の体重に戻る事でしょう。

気力も戻って来ました。
今朝からはもう完全に平常の食事、生活に返って元気にやる積り。

この間、ずっと四温で暖かかったのも幸いでした。

早く確定申告書を作らないといけないし・・・・。


宮里藍選手と石川遼選手の実力

2010年02月26日 | スポーツ情報
先般女子アメリカツアー第1戦で、宮里藍選手が
最終日に9アンダーの素晴らしいスコアで大逆転を演じました。


トップに居た選手も完全脱帽です。

とてもフロックや偶然だけでは、こんなスコアが出る筈はありません。

元々それだけの実力を持ちながら、未だ精神的な弱さがあったと言えるのでしょう。
勝とうと焦ったり、失敗しては直ぐ落ち込んだりして・・・・。

今度は兎に角次の1打にだけ精神を集中したと言います。

未だアイドルかナと思っていたのですが、もう24才になりました。

今年当たり一層研鑽して、アメリカでも一目置かせる存在になって欲しいですね。

一方、石川遼選手の方も実力はかなり持って来ましたが、
未だ波が多い。それだけ気分の動揺があるのでしょうナ。


彼は未だ18才。大成した気迫を持つには確かに若いですが、
どんどん異国での経験を積んで、
雰囲気にも慣れ、タイガーウッヅの後釜になって貰いたいです。

又、それだけの素質もあると思いますし・・・・。



食事の失敗、胃を痛めて食欲なし

2010年02月25日 | 健康管理
22日の月曜に、腹部エコー、胃カメラ、更に心エコーと立続けに検査を受けました。
心臓のエコー検査は当初、予定になかったのですが、この際序でにと行われたのです。

この間1時間弱も上半身裸同然で、風邪を惹いたのかもしれない。

兎に角、朝食、昼食を抜いているので、猛烈にお腹が空いていたので、
午後3時頃、インスタント・ラーメンを買って来て、其の汁迄で全部飲んでしまいました。

次いで夕食には、前日の分を取り返す様に、ビール、ワインを飲みました。

其の効果は覿面に夜中に表れて、胃がとても痛い。胃痙攣になった感じ。
胃の辺りが堅くて全く何も消化されていないようでした。


胃カメラをやる時は、直前に喉から胃のあたりを麻酔し、
更に胃の働きを止めるような注射を打ちますが、

若い時なら検査後1時間程すれば、又平常に戻っていたのです。
処が,やはり年の所為でしょう、胃の機能が充分戻っていない処に、

ドカッと食べたものだから、忽ち悲鳴を上げて完全に参ってしまったのです。

昨日で2日目、まだ薄いお粥と梅干だけで食欲もありません。
4,5日は禁酒になりそう。その位で済めば有難いのですが・・・・。

ホントにもう無理は出来ませんね。自分の齢を思い知らされました。 


プランターで栽培の苺を鳥に食べられた!

2010年02月24日 | 体験談
ベランダーに置いたプランターに何カ月も前から、
苺を2苗、丹精込めて??育てていました。

処が昨日見たらどうでしょう・・、
一番大きくて半分赤くなっていた苺が、悪党椋鳥に盗み食いされたのです・。
丁度赤くなった所だけを齧っています。
(写真参照、左下の実です)

やられた!! お前の餌の為に育てていたのではないぞ。

此方は怒っているのだ。今度見つけたら、
痛めつけてやるからと腹が立ちました。

処がそこで連れ合いの一言・・・・。
「鳥だって生存競争で必死なのよ、多分食糧難で、
 餌が無くてひもじいんでしょうよ・・、
 出来の悪い苺なんか、鳥の餌にくれてやったら・・・・。」と宣(のたもう)た。
正に聖人君子の言葉。

ウーン。 その一言で考えが変わりました。
出来の良い悪いは別にして、確かに市販の苺よりは、粒が小さいし、
味も落ちるでしょう。

この際考えを変えて、鳥にくれてやる事にしたのです。

その代わりもう世話は止めて(と言っても水遣りだけでしたが)、
野苺の様に放置、好きなように大きくなった下さい、
鳥も食べに来て貰って結構です。

気分が楽になりました。

電車の事故延着が増えたナ

2010年02月23日 | 体験談
最近電車の事故による遅延が増えましたナ。

かって私が通勤していた頃は滅多に(長時間の)遅延など無かったものです。

それがこの頃、人身事故、踏切事故、信号故障、車両点検から、
急病人発生、線路に人が入ったなどなど。連日のように発生しています。

人身事故など発生すると優に1時間以上も止まった儘になりますから・・・・。

昔は情報連絡不備で伝えられていなかった事も多かったのでしょうがね。

三か所も電車を乗り継いで通勤する身にとっては、
連日の遭遇は全く辛く困った問題です。

全て安全第一主義は良く判りますが、
もう少し延着を減らす手立てはないものかと要請したいです。

人との待合わせや会合のアポイントのある時などは携帯が欠かせません。
それといくら急いでいても、電車に乗る前に必ずトイレに行く癖が付きました。


まあ、自分もよい年になっているのですから、そんなにイライラせずに、
「なる様になる」の精神で、
焦らずのんびり構えているのが得策かと思います。

早春の兆し

2010年02月22日 | 季節の情報
漸く暖かくなりだしたのかナ?

22日から始まる1週間、東京地方での日中最高気温の予報は
最低の22日で12度、27日で13度。その間は大体14/5度から17度。

正に春の気温です。勿論3寒4温で又、暫くすると寒い日も来るでしょうが、
どうやら早春の気配濃厚です。
 嬉しいです。

春は待ち遠しいものなのですね。
当家狭庭の沈丁花も少しずつ、花を咲かせ始めています。
(写真参照。気の早いのが真中に一つだけ))

風は未だ冷たいですが、陽の光に春遠からじを感じさせます。

これが早春の兆しですね。
散歩も楽しみになって来ました。

これでは桜の開花も早くなるのでは・・・・。

春の健康診断

2010年02月21日 | 健康管理
会社勤めをしていた頃は、少なくとも年1回、
健康診断を受けていたものですが、

正規の勤めが無くなりますと、つい健康診断も疎かになりがちです。
その点は地方自治体がバックアップしてくれまして、

私共の住む川崎市では、後期高齢者医療制度の一環として、
75才以上の老人に年1回の健康診査受診券を送ってくれます。

(何処の市町村でもやっているのかな?)

これは利用する価値ありと早速、先週来掛かり付けのクリニックへ行き、
検尿、血液、検便検査、心電図、胸のレントゲン検査を受けました。

来週早々に、腹部エコー(肝、腎臓の超音波検査)と胃カメラ検査を受けます。

これは規定検査項目以外なのですが、元々消化器系が弱かったので、
受ける事としているのです。
来週末には検査結果が全て判りますが、特に異常が無い事を願っています。

もう身体の各部品が大分痛んでいますので、
何も無ければよいがとチョット心配です。

六義園の梅

2010年02月20日 | 季節の情報
JR山手線の駒込駅で降りて、すぐ傍の六義園の梅を観て来ました。

六義園(りくぎえん)は徳川5代将軍の側用人で寵臣の、
柳沢吉保が1695年に7年の歳月を掛けて、「回遊式築山泉水庭園」を作り、
明治時代に取得した岩崎家が、昭和13年に当時の東京市に寄贈したものです。

六義園の名前の謂れもあるのですが、今回は難しい講釈は止めときます。

枝垂れ桜とか、躑躅、秋の紅葉など有名ですが、梅は2,3本位で数が少ないものの
結構綺麗に咲いていました(8分咲き位)。 
実は蠟梅を観たかったのですが発見出来ず、残念。


お天気はまずまの晴れで寒かったけれど、風が殆ど無くて、冷たくはなかったです。

回遊式なので園内をゆっくりと散策して、主として池の周りだけで約50分、
見事な庭園を堪能して来ました。


途中、お茶屋で一休み。抹茶と和菓子を頂きました。(500円也)

今日は「雨水」(うすい)

2010年02月19日 | 季節の情報
雨水は二十四節気の一つです。

空から降るものが、雪から雨に変わり、
雪が溶け始め、寒さが峠を越える頃と言われます。

農耕の準備を始める目安になるそうな。
昨日の朝は当地(川崎)でも雪が降っていました。
9時頃迄に街路がほんのりと白くなりました。

まあ然し、早春の雪と例えられる、
水分の多いベタ雪でしたから、止むと直ぐ溶け始めました。

昼ごろの日向になると、もうすっかり雪の姿が消えました。
朝は、雪掻きしなくてはと、憂鬱だったのですが、助かりましたね。
いよいよ早春に入って来たのでしょうね。「春よ、早く来い」です。