80才のハツラツ日記

愈々名実共に80才を迎え、人一倍好奇心を燃やして、元気な行動の随筆日記です。

外で転ばない工夫

2007年08月31日 | 健康管理
この齢になって外でうっかり転びますと、
骨折したり捻挫したりする可能性が大きく、
場合によっては寝たきりになる事も起こります。

そこで決して転ばないと言う事を
モットーにして日々行動しています。

外を歩くときは躓かないように、
 1.意識してつま先を上に揚げ、
   踵から着地するようにしてゆっくり歩きます。
   決して走りません。
 2.脇見をしながら歩きません。
   気になる事があれば立ち止まって見ます。
 3.お喋りしながら歩きません。
   どうしても歩く事から気が散ります。

階段を下りるときは滑らないように、
 4.端の手摺りの傍を降ります。
   いざと言うときに直ぐ手摺りが掴めるように。
 5.段を数えながら降ります。
 6.電車が来ても決して急がない。
   次の電車やバスににする積りでペースを変えません。

電車の中で立っているときは揺れに対して、
 7.直ぐ吊革か握り棒に捕まります。

エスカレータに乗るときは、
 8.必ずベルトを掴みます。
 9.決して歩いて昇降しません。

段差のある歩道を歩くときは踏み外さないように、
10. 縁を歩かないようにします。

11.酔っ払って千鳥足にならないように。
 (実は、これが言いたかった・・・・自己反省です) 


以上、 これだけ守れば先ず大丈夫でしょう。

やっと一息ついた

2007年08月30日 | お天気情報
昨日(29日)は、やっと一息つきましたね。
最高気温は27度位だったでしょうか?

それでも未だ湿度が高くジメジメしてやや蒸し暑かった。

でも、元気に外出して来ました。
昼前にサウナに行き、序でに買物もして来ました。

この気温が、ずっと続けば楽なのでしょうがネ・・・・。

朝青龍もモンゴルに帰って、一息ついているかもネ。

皆既月食に雷雨

2007年08月29日 | シニア日記
28日は旧暦7月16日、望月(もちづき)の日でした。

午後7時頃から、8時半頃にかけて、
6年ぶりの皆既月食だったのですが・・・・

此処、川崎市の北部は激しい雷雨に見舞われました。
雲の上には赤い月があったでしょうに・・。

残念  
次回の2010年を期待しましょう。

インド式計算法(初-2)

2007年08月29日 | シニア日記
昨日(28日)に引き続いてインド式計算法の2回目です。

「いまさら計算法なんて、煩わしいよ。
 電卓で出来るから、それで充分・・」と
思って居られる方は、どうぞ読み飛ばして下さい。

然しこれも一種の脳トレで、ご年配の方には
手頃なボケ防止に役立つと思いますネ。


それでは 初級-2です。2桁同士の掛け算です。

考え方は、どちらかの数字を10の倍数にするのです。

1.1の桁が1とか2の場合、
  (例) 25x 11=
     ① 11-1=10
     ② 25x10=250
     ③ 25x1=25
     ④ 250+25=275

  (例) 12x27=
     ① 12-2=10
     ② 10x27=270
     ③ 27x2=54
     ④ 270+54=324

2.1の桁が9とか8の場合、
  (例) 25x18=
① 18+2=20
     ② 25x20=500
     ③ 25x2=50
     ④ 500-50=450

3.どちらかの1の桁が5の場合、
先ずこれを倍にして、其の後、片方を半分にして掛けます。
  (例) 36x25=
     ① 25x2=50
     ② 36÷2=18
     ③ 18x50=900

どうです、簡単に計算できますね。

ご自分で色々と例題を作って、実行して慣れてくると
非常に合理的で楽だと言う事が判ります。
 

インド式計算法(初-1)

2007年08月28日 | シニア日記
今、インド式計算法が評判です。
本屋にも色々と解説書が並んでいます。

もう研究されて熟達された方も居られると思いますが、
私もチョット齧ったので、少し紹介します。
今回は初級クラスです。 もしご存じない方には
参考になると思います。本を買う程のものではありません。


先ず簡単な足し算、引き算。
二桁位の数字の加減なら別にインド式でなくても普通に直ぐ出来ますが、

考え方だけ説明しますと、
1の位が8、9のようにあと少しで切り上がる数字の場合は、
切りのより数字に代え、最後に加減した数字を調整します。


下記の例を見ると直ぐ判ります。
足し算、97-19= なら
 ① 19+1=20
 ② 97-20=77
 ③ 77-1=76 つまり最初に加えた余分な1を、後で引くのです。

引き算、93-28= なら
 ① 28+2=30
 ② 93-30=63
 ③ 63+2=65 2を引き過ぎていますから、後で足します。
 足し算と考え方は同じですね。

桁上がり、桁下がりがなくなって楽に計算出来ます。
次回は 初級-2 です。

川崎フロンターレがやっと勝ちました

2007年08月27日 | スポーツ情報
川崎市に住んでいますので、フロンターレを応援しています。

25日、今期の優勝を狙っている強豪のガンバ大阪に快勝しました。

フロンターレはこの所、連敗して意気消沈していたのです。
今回の試合は上位に踏み止まれるかどうかの瀬戸際ですが、
負けるともう完全に中位以下に脱落する可能性大。
しかもガンバには過去1勝4敗2分と、大の苦手です。

今年は昨年のような爆発的攻撃力が影を潜めて
普通のチームになってしまっています。

只、点取り屋のジュニーニョが好調なのが取り柄です。

試合結果はご゛承知の通り、4-1。
久しぶりに溜飲が下がりました。
  
(ガンバ大阪のサポーターの方、どうもすいません)
これで体制を立て直して、又ひと暴れして下さい

今年は蝉がよく鳴きました。

2007年08月26日 | シニア日記
近所に小さな公園がありますが、
今年は蝉が本当に良く鳴きましたナ~。

油蝉、クマ蝉・・。
蝉の大発生は7年周期と聞きましたが、
今年が其の年に当っているのかな。

シャア、シャア、ジャア、ジャアと
夜中に一斉に鳴くのです。 どうして??

昼間は同じ公園によく出てくるカラスが
蝉を追っ駆け廻しているのです。
蝉も保身の術か、昼間は鳴くのを押さえて夜鳴くのでしょう。
 (カラスは鳥目だから夜は見えないのでした。)

2,3日前からはヒグラシ、つくつく法師が鳴き出しました。
もう間もなく夏が終わるのだという事を、
本能的に感じて地中から出て来たのですね。

最近の子供たちは、全然蝉取りをしませんね。
カブトムシなんかに興味があるのでしょう。
それとも宿題の仕上げに追われているのかも・・・・。
やっと季節の変わり目になってきました。 ホッ・・・・

古くなったら使えるものでも捨てなさい!

2007年08月25日 | 時事問題
今いくら使えるものでも、役に立っているものでも、
古くなれば捨てなさいと、メーカーはおっしゃいます。


37年経っている扇風機でも
チャンと使えて役に立っているものを
みすみす捨てられるかなア~??

我が家でも、もう40年以上も経っている
蛍光スタンド、電気鉛筆削り器などありますが、
未だ立派に役に立って使っているのですがね。

「もったいない」運動と言うのがありますが、
古くなったら棄てろと単純に言うのは逆行してはいませんか?


それならメーカーは使用期限を設けて、期限切れになったら
自社品をそこそこの値段で下取りして新品と交換する位の英断を
して貰わねば、自社製品の長期愛用家に申し訳ないではありませんかナ。
 (いや、使用頻度が違うと使用期限を一律に決められない?・・ウーン)

然し、ユーザー側も
一番肝心の電源部分やコードの状態位は
常にチェックして置く責任はありましょうね。



やっと雨が来た、然し・・

2007年08月24日 | お天気情報
23日の朝、起きたら雨が降っていました。
待望の雨であります。気温も下がってる。

此処の住い(関東の南、川崎市の北部=麻生区)は、
8月に入ってから全くと言っていい程雨が降っていません。


庭の草木はもう枯死寸前になっています。
其処に干天の慈雨です。

然し、6時から9時頃迄降ったり止んだりで、
結局、後は晴れてしまいました。正に焼け石に水。
草木にどれだけのメリットがあったのやら・・。
北関東では雷雨で結構降っていると言うのに・・・・。

今年ほど天候を気にしたのは初めてです。
異常気象であったのが一つの原因でしょうが、
それよりも、加齢が進んで来ますと、
体調を考えて気象に敏感になってきましたね。


若い時は、晴であろうが、雨降りであろうが、
暑かろうが寒かろうが、全く我関せずで、無理は平気だったのが、

この齢になると、気温の変化に応じて何を着るべきかなどと
毎日、直ぐに考えてしまいます。
まあ、それでご老体の健康が保たれるのかも知れませんが・・・

23日は処暑

2007年08月23日 | お天気情報
処暑とは暦の上で、「暑さが峠を越えて
後退し始める時期」とあります。


お天気さん、暦の掟にしっかり従って下さいよ。
皆、待っているのですからね。

然し、おのおの方、決して油断召されるな。
何しろ、今年の相手は結構手強いですから・・・・。


夏場で弱った体力を、早く回復させましょう。