80才のハツラツ日記

愈々名実共に80才を迎え、人一倍好奇心を燃やして、元気な行動の随筆日記です。

年越し蕎麦、食べる?--そば談義

2008年12月31日 | 食の情報
恒例の大晦日の年越し蕎麦、
当家では毎年夜9時頃、紅白歌合戦のテレビを観ながら、
お夜食として食べています。


こちらは専ら食べる側で何時もお世話になります。

処で少しそば談義・・・・

○蕎麦がき----以前は蕎麦屋のメニューに「蕎麦がき」がありました。
       麺にせずそば粉をお湯で溶いて箸で掻き回し、
       塊り状にしたもの。もう殆ど見なくなりました。

○「二八(にっぱち)」と「十割(とわり)」
       そば粉の比率ですね。「二八」は蕎麦が二割ですネ。
       「十割」は麺にするのが難しいので職人技です。

○「ざる」と「もり」----「ざる」の方が50円高かったので、
       その違いを蕎麦屋に聞きました。
       「ざるには海苔が掛っているから」との返事。
       「へ~え、刻み海苔だけで50円も違うの?」と

       訊きたかったのですが、これは言いませんでした。
       
       打ち方やたれ汁が違うのだと言う人もありますが、
       わざわざ別に作りますかね・・・。

○薬味----ざるそばの薬味には、細かい葱と大根卸、それに山葵が一般的。
     以前は鶉の生卵が付いていたのを覚えていますか?
     あの卵は鶏卵と違ってとても割りにくい。
     いつもグシャグシャにしていたのを思い出します。 

もうこの卵を出す店は何処にも無くなってしまいましたね。

○そば湯----ざるそばを食べたら必ず後から出てきます。
      それが最近出さない店もありました。
      たかがそば湯のあるなし、どうでもよい様なものですが、
      でも無いと一寸寂しいですね。

     これも経費節減ですかナ。
    

年末の仕事収め

2008年12月30日 | 季節の情報
うちの会社は30日迄営業していますが、
自分だけは1日早い昨日29日の終業とさせて貰いました。

例によって社員には型通りの年末お別れのご挨拶。

どうせ又年始にすぐ会う訳なのですが、
やはり仕来り通りにやらないとどう思われるか判りません。

今の若い人はどうなんでしょうかね。
当社には20代の若者はいませんので、判断付きません。

多分年末年始の社員同士の挨拶などはもう省略しているかもね・・。

それより、世間でこの年末契約解除になって、
失業された非正規従業員の方々は本当にお気の毒と思います。


さぞ暗い年末年始になるのではと同情に耐えません。
政府官庁はしっかりとバックアップして欲しいですね。
ホームレスにさせない様に・・。
その為に総選挙を延したのではないですか?




自宅で餅搗きをした事がありましたナ

2008年12月29日 | 体験談
年末押し詰まっての風物詩、
27日か28日になると決まってお餅つき。

昭和30年代の前半頃は我が家でも餅つきをしていました。
大きな花崗岩の石臼、杵、2段になった蒸篭がありました。


自分が単身で海外赴任した時は、
妻が杵を持ち、祖母が手返しをしたそうです。

方々の家で餅つきをしましたから、
威勢の良い音がペッタン、ペッタンと聞こえて来たものです。

餡子や黄粉、大根卸などで、搗き立ての熱いお餅を
フウフウ言いながら食べていましたね。 これはおやつ代わりだった。

その内、賃搗きの業者が進出してきて、
自家で搗くのも面倒だからと、頼むことになりました。


もう今ではお餅は年中あるし、他の食べ物も豊富なので、
お餅はあまり歓迎されていませんネ。

お雑煮も元日か2日目の朝に食べる位になってしまいました。

スーパーの無料配達付きサービスが有り難い

2008年12月28日 | シニア日記
一番身近にある駅前のスーパー(中型店)が、
一回に3千円以上の買物をすると、その日の内に
一定の地域範囲ならば自宅迄届けて呉れるサービスをしています。


当家の様に車を持たない家庭や、
独り暮らしの老齢者家庭は、大助かりですね。
 

野菜やら、酒類やら、何でも纏め買いすれば
3千円位の買物はすぐ出来ますし、帰りは手ぶらで誠に楽チン。

多分スーパー側も大きく売上げを伸ばしている事でしょう。

これば売買両サイドにとって文句なしのプラスになるでしょうね。 
(配達経費は充分カバー出来ていると思いますヨ)

近くのスーパーが皆同じ様なサービスをやればよいのにね。





夜長に読書

2008年12月27日 | 本の情報
夜長は読書の絶好のチャンス。
この時期にしっかりと本を読みたいですナ。

と言う気持ちもあって、夜はベッドに入って
気楽に読みたいと、肩の凝らない本を少し買って来ました。


処がです・・。
ベッドに仰向けになって両手で捧げ持って、本を読んだのですが、
「文芸春秋」はチョット重過ぎましたナ。
暫くして両手がだるくなってダウン。  眠気が襲って来ました。

と言う訳で、「文芸春秋」も暫くは枕元のツンドク誌の仲間入り。
矢張り日頃の睡眠不足が影響しているのかも・・・・。

ベッドで読むのには、文庫か新書版に限りますネ。

師走の足

2008年12月26日 | シニア日記
愈々師走もドン詰まり。

街を行く人々の足の速い事。
みんなに抜かれます。 師走だから忙しくて急いでいるのかな?


と思ったのですが、どうやらそうでもないらしい。
自分の歩き方が一般より遅すぎるのですナ。

抜いて行く人と速度を合わせてみると、随分早い事に気が付きます。
一寸キツイです。
加齢の間に次第に歩速が落ちて居たのですね。歩幅も狭いし・・。


然しながら、それで良いのかもしれません。
無理すると持病の不整脈が出て来ます。

何事も現状をあるが侭に受け止めて無理しない事が正解なのでしょう。
もうこの齢ですから、急ぐ物事は何もありません。


急ぎたい人はどうぞ急いで下さい。 
私のニックネームは鈍行子。(donkousi)
ゆっくりと歩き、のんびりと生活して、
楽しく過ごすのがこの際ベストなのです。



年末の重要な行事

2008年12月25日 | シニア日記
自宅の大掃除は専ら連れ合いにお任せ。

尤も自室だけは(大晦日の夕方)自分でやります。
任せると時々重要なものが行方不明になりますので・・。

後、コツコツと賀状を書いています。
「元日の到着には25日迄に投函」となっていますが、
26日のポスト第1回集荷までに投函すれば大丈夫の筈。

年賀状書きと言っても文面、イラスト、宛名は、
全て筆ソフトでやってしまいますので至極簡単なのですが、

やはり印刷文だけでは味気ないので、何か一筆手書きします。
これが結構面倒ですが、
自分の気持ちの表現ですから致し方ないでしょう。


最近はパソコンのメールやら、携帯で
賀状代りの送受信をする人(若者)が増えましたね。
もう年賀状の売行きが減るのも当然の事でしょう。

処が、私共の年賀状を出す相手は中高年の家庭や友人の為、
インターネットをやらない人が、まだ結構多いのです。


老齢になって次第に細くなりつつある縁(えにし)を切らさない様に、
セッセと年賀状を書く外ないのです。

ああ、やんぬるかな。(=今となってはどうにも仕方がありません)




柚子ジャムの出来栄え

2008年12月24日 | 食の情報
一昨日のブログで一寸触れましたが、
自家製(当家のシェフ製)のジャムの出来栄えは結構良かったです。
瓶に漬け込んでから約一週間でしたかナ。

柚子を細かく刻んだものに砂糖をたっぷり入れただけで、
他に何も入っていない純粋のジャムなのだそうです。
(こちらは味見役専門なので・・・・)

市販のオレンジ・ママレードと食べ比べてみても
決して遜色なし。(防腐剤が入ってないからすぐ食べないと・・)

只、水分が結構多かったのと少し酸っぱかったかな。
これなら今度は柚子を買って来て漬けて貰いましょう。


(写真は市販のジャム瓶の空を活用。もう半分程食べちゃっていますネ)



皇太子(今上陛下)御誕生奉祝歌のこと

2008年12月23日 | シニア日記
今日は天皇陛下の御誕生日。戦前戦中なら「天長節」
満75歳。昭和8(1933)年12月23日の明け方のお生まれ。

第5子にしてやっと皇子で、
全日本国民がこの日を首を長くして待っていたのです。

早速奉祝歌が歌われました。 
その一つ、うろ覚えで間違っているかも・・・。

  ♪♪日の出だ、日の出に、鳴った鳴ったサイレン、サイレン。
    ランランチンゴン、夜明けの鐘の音。
    天皇陛下、お喜び。 皆々寿(ことほ)げ、
    うれしいな、母さん、皇太子さま、お生れなった。


歌詞だけ読むと、何の変哲もありませんが、曲を付けて歌うと
実感が出ます。 夜は提灯行列までありました。

然し、最近の皇室一家の出来事、色々と週刊誌などに取り上げられて、
大変ですね。少しプライバシーに触れるのではと思うのですが・・。


関心のある人が多いのかナ・・。

ゆず湯で風邪を追放

2008年12月22日 | 季節の情報
先日ご近所のお庭に生っていた柚子の実を頂きました。


早速冬至の日の柚子湯にして昨夜入浴しました。
(残りは当家のシェフにジャムにすべく瓶詰めにして貰いましたが、
 出来栄えはまだ不明??・・)

お風呂で丸のままの実を、皮膚に擦りつけると、
香りが良いし、肌がスベスベしますね。

どうやら血管を拡張させ、血流を促進させる効果があるそうです。 

柚子湯で一年間風邪を惹かなくなるとの事。
 
結構ではありませんか。

夕食には恒例のカボチャも食膳に出ました。 天ぷらと煮付けです。
甘くておいしかったです・。

傘寿も過ぎた齢で風邪に罹りますと肺炎になる可能性が高く、
下手をすると命まで持って行かれます。

外出後は、手洗い、嗽を欠かしませんし、
更にインフルエンザをシャットアウトする超立体のマスクも付けて、
いよいよ予防万全を期しています。