80才のハツラツ日記

愈々名実共に80才を迎え、人一倍好奇心を燃やして、元気な行動の随筆日記です。

自然の摂理は厳しいナ(1)

2009年05月31日 | シニア日記
当家の狭庭は出来るだけ、草木や小生物が自然に育つように、
一切農薬を使っていません。

そのせいか結構色々な虫類が生息しているのです。
蟋蟀やバッタ、その他の小虫類。


処が春から秋にかけて、蜥蜴が出て来て、
これらの小虫類を食べてしまうのです。 生き抜く為です。


最近蟋蟀の鳴き声が少なくなったのもその為かもネ。

処がこの庭に野生の椋鳥や土鳩がやってきて、
この蜥蜴を咥えて餌にしてしまうのです。


去年の夏には、羽化したばかりの生まれたての蝉が、
鳥に咥えられて、餌になってしまうのを見ました。 可哀そう。

蜥蜴の姿もこの頃見えなくなりました。皆やられたのかナ。

今度は椋鳥ですが、庭木に巣を作って卵を産んだのです。
地上から約2m位の処です。

こんな場所では烏や猫にやられるぞと心配していたのですが、
案の定、雛が生まれて、もう次の日に野良猫に襲われてしましました。

親鳥が交互に20日ばかりも巣ごもりして、やっと生まれた途端ですよ。 

親鳥は2日間ほど随分鳴いていましたナ。可哀そうに・・・。
それから何処かに行きましたが、もうそんな下手な巣作りしないでネ。

自然界の食物連鎖、サイクルになっています。天敵が必ず居るのですね。
可哀想だなんて感傷に過ぎず、生物は皆生き抜くのに必死なのですね。


続編は明日・・・人間様の事です。



サウナのレストルームで昼寝

2009年05月30日 | 体験談
京浜地方はこの処、冷えびえとして雨、又雨です。
まるで梅雨みたい。


久し振りに午後からサウナへ。 後、レストルームで横になって午睡。

自宅での昼寝は中々寝付き難いのに、
ここサウナなら5分も経たない内にグーグー。


然し眠りが浅いのか、夢うつつの中で
自分がでグーグー言っているのを微かに意識していました。

周囲の椅子でも、お爺さん連中がみな寝ています。
家では睡眠不足になっているのかナ。よく判らないけど・・。
1時間ほど昼寝が出来て後、気分爽快。
雨の中を食材の買物をして午後5時過ぎに帰宅。


処で、話は変わりますが、

27日、銀行の口座に定額給付金が振り込まれていました。
干天の慈雨


妻と相談して、ささやかではありますが、
1白2日の温泉旅行にでも出掛けたいと思っています。

紫陽花が雨を誘う

2009年05月29日 | 花の情報
当家の庭の角、玄関脇の一番よく目に付く場所にあるガク紫陽花が、
漸く雨を呼び込んで咲き始めました。

この頃の花と言えば、やはり紫陽花が有名ですね。
この時期、箱根では紫陽花街道(箱根登山鉄道)が出現します。

紫陽花は雨に映えるので、雨天に鑑賞するのが一番の様です。
間もなく梅雨に入ります。 

そう言えば、菖蒲も雨の日の方が綺麗ですね。
梅雨の間はそう言った雨に馴染む花をじっくりと鑑賞したいです。


映画鑑賞は庶民のエンタメです

2009年05月28日 | 映画の情報
時間的余裕があれば、スポーツ試合を観にいったり、
美術館に行ったり、映画を観たりしていますが、

やはり何と言っても映画鑑賞が一番安上がりですナ。

此処川崎の小田急新百合丘駅のすぐ傍に、
ワーナーマイカルシネマの総合館があり、

私の場合、バスの高齢者フリーパスで出掛け、シニア入場券1,000円を払うだけで、
たっぷりと2,3時間の映画が楽しめます。


他のエンターテイメントですと、中々此処まで安直に観られませんね。
観劇なら優に5,000円を超えてしまいます。

まあ、それだけの値打もあるのですが・・・。

これからも評判の良い映画があれば、積極的に観に行きたいです。
出来れば先に原作を読んで、更にホームページで解説も読んで・・。


余生の楽しみを満喫せねばの気持ちです。

狭庭の百花雑乱も一応終わります

2009年05月27日 | 花の情報
昨年の5月から始めた、吾が「狭庭の百花雑乱」シリーズも1年で一回りしました。

当初は多分100種位の咲く花があるだろうと思っていたのですが、
結局50種にも満たず、随分と欲張ってテーマにしたものだと恥ずかしい思いです。


然し中には紫苑、山吹、卯の花など、
老衰して枯れたものや、貧相な花しか咲かなかったものもあり、
これらが入っていてばもう少し増えただろうと思います。 

毎年植木屋さんが入っていますので、
ちゃちな花は庭樹の邪魔だとばかり刈り込まれてしまうのもあります。 

庭樹の方もかなり色々と植えられていますので、
もし機会があれば名の知れた庭木や生垣など折に触れて 
又写真付きでご紹介したいと思います。



マスク人間消えた

2009年05月26日 | 健康管理
先週の22日(金)、都心近辺ではマスクをしている人が非常に多かったです。
丁度東京と埼玉に新型インフルの感染者が出たと発表された日でしたから。

私も丸1日中、付けたままでした。

それが昨日、まだ3日しか経っていないのに、
マスクを付けている人が殆ど無くなってパラパラ散見されるだけ。
政府やマスコミの対応の仕方だけでこんなに変わるんですナ。


新型インフルに過剰反応は必要なし、冷静にと言うし、
感染者は皆、快方に向かいつつあると言うし、
大阪、神戸など学校や集会なども再開すると言うし、

そんなに気にする事もないんだなと言う気になって来ましたナ。
かく言う私もマスクを止めました。

感染者は依然として各地で新規に発生しているのですがね。
それでも新聞での取り上げ方は隅の3行記事です。

まあ、季節性のインフルと同じように考えればよいとの事でしょう。
ニュース性もなくなった感じですしね。


未だマスクをしている人はマスク愛好者(マニア)?
確かに気休め(安心感が持てる?)になるし・・・。
(いや、真面目にきちっとやっている人にこんな事言ってはいけませんね)


朝出勤の忙しい時に、時間が無いとお化粧出来ないので、
そのままマスクを付けてカモフラージュする女性もあると聞きました。
(たぶん電車内や駅でお化粧する勇気?のない方でしょう)
私は手洗いと嗽だけはしっかりと実行するつもりです。



お腹の一部の露出は軽犯罪法に触れないか?

2009年05月25日 | 体験談
私は電車で座っていました。丁度その前に娘さんが立ったのです。
短いTシャツ、腰骨に支えられているジーズ・ズボン。

その間が約5cm程空いていて生身が見えるのです。
私の目の前にそのお腹の中央に鎮座するものが来ました。

にらめっこするのも嫌ですから、下を向いて寝たふりです。


降りる駅に来ましたので、目を開けてみますと、
もうその女性の姿はありませんでした。

これって、軽犯罪法に触れませんかね?
第1条の20号に
「公衆の目に触れるような場所で、公衆に嫌悪の情を催させる様な仕方で、
 しり、もも、その他身体の一部を濫りに露出した者」とあります。


本人は嫌悪の情を催させる様な事はしていないし、
寧ろ「これは新しいファッションですよ」と言うでしょうナ。
時代が変わったのです。私の方の頭が固いのかもね。
満員電車の中でお化粧をする時代なのですから・・・。

白鵬が33連勝で止まった

2009年05月24日 | スポーツ情報
ビックリしたナ、もう~。 白鵬がまさかの負け。
今場所は多分全勝でと皆が予想していたのに・・・。

前日、朝青龍に豪快に裏返しに投げられた琴欧州に、
今度は見事に投げられました。
折角の連勝も33でストップ。朝青竜の35を抜けません。

然しこの結果を見て、
69連勝の双葉山がいかに偉大であったかが良く判ります。


今場所は色々な取組が興味津々で観られましたね。
千秋楽の最後まで優勝の行方もわかりませんし。

それにしても、琴、魁、千のベテラン大関陣は何とか勝ち越すのがやっと。
(尤も、千代大海は今日の相撲を見ないと判りませんが・・。)
来年頃には、日馬富士は横綱に、鶴竜は大関になっているかも知れませんね。


マスク人間増えた?

2009年05月23日 | 時事問題
都心に向かう私鉄の電車内、
向い側の座席にずらり並んでマスク人間が座っていると壮観 


一週間前に比べ随分増えましたが、
それでも全体で付けている割合は3割もいない位です。
付けたくとも、何処も売切れで無いものネ。

「何処で買えばよいの?」と苦情殺到で、苦慮した政府の高官は、
「マスクはそれ程効果はない。 雑踏の中ならいざ知らず、
 普通の外出なら、手洗いと嗽の励行で良い」などと、
 勝手な事を言っています。


そんなうまい具合に付けたり外したり出来ませんヨ。

確かに気休めかも知れませんが、付けていると安心感があります。
特に側でゴホンゴホンやハックションとやられると、
マスクで助かるナとホッとしますね。

外出する日は何時も付けていますが、帰宅すると使い捨てで、
ゴミ箱にポイしますので、次第に残り僅少になって来ました。


間もなく梅雨ですから、早く下火になれば良いのにネ。
ウイルスは気温25度超、湿度50%以上で退散するらしいですから・・。

それにしても日本の対応は厳正で、経過報告も確実ですから、
世界が(WHOも)注目しているとの事。

何事もかっちりやらないと気の済まない日本人気質がよく表れています。

新型は感染力は強いが、毒性は弱いので、
普通の季節型インフルと同じように対応すればよいのですナ。

60歳以上は免疫があるのかもと言う訳で、
我等高齢者は、普通のインフルだけを心配すれば済むらしいですヨ。

まあ、どうやら大丈夫の様です。少し安心しました。

天使と悪魔---原作と映画

2009年05月22日 | 映画の情報
原作(文庫版3冊)を読み切って、昨日映画を鑑賞して来ました。

原作は結構長編でしかも後半は複雑になっており、
終盤近くどんでん返しで二転三転するのですが、
果たして判り易い映画に出来るのかなと思いましたが・・。

あらすじは映画のホームページを見て頂く事として
流石に内容は圧縮カットされたり書換えられたりして単純化され、
原作を読まなくとも、まあ何とか判るかナと言う感じです。
(然しやや無理では・・・との気もします)

然し、ヴァチカンのカトリック教会を中心に、「宗教と科学」をテーマにしているだけに、
日本人にとっては、キリスト教の信者でもない限り、
やや馴染み難い処がある様に思いました。

忙しい筋を追う余り、テーマ「宗教と科学」の突っ込みも中途半端です。

まあ---慌ただしい展開で、ついて行くのがやっとの思い・・。
何しろ1時間毎に来る事件のタイムリミットの中で次々処理して行くのですから・・。

その上、殺伐な画面も結構あって、

単純にエンターテイメントだと割切るのもどうかと言う気がしました。

休日でもないWeekdayの昼間と言う事もあった為でしょうが、
映画の観客はまばらで淋しかったです。