ダイヤモンド富士 2018年08月19日 | 旅 富士山は円錐形のコニーデ型火山の単独峰なので、 場所さえ探し出せれば、晴れてさえいれば年中どこかしらで ダイヤモンド富士が見られる訳です。 この時期は日没地点がまだ北寄りなので、東海道線沿線から ダイヤモンド富士を望むことができます。
川のある風景 2018年05月01日 | 旅 古代文明は、大河によって育まれました。 川は、人々の生活を文字通り潤します。 川のある風景は、そこに住む人々の 故郷の風景でもあり、生活の風景でもあります。
ターミナル 2018年04月30日 | 旅 出国審査を終えて、ボーディングパスに書かれた搭乗口へ向かう時が なぜか一番緊張します。 ターミナル独特の雰囲気が、なんとも言えない高揚感と不安感を掻き立てます。
宝塔山観性寺 2018年04月05日 | 旅 館林にある真言宗豊山派の宝塔山観性寺は、関東八十八ヶ所霊場第十四番、 上州三十三観音霊場第九番札所となっている寺院です。 この寺院は、天正四年(1576)創建の観音寺と、由緒不明の自性院という寺院が 明治末に合併し、それぞれの一文字をとって観性寺となったものです。 今も昔も、合併時の名付け方に変わりはないようです。
善導寺 竜の井 2018年04月04日 | 旅 群馬県館林市。 市の中心である東武伊勢崎線館林駅のすぐ近くに、竜の井という井戸があります。 かつて榊原康政が館林城主だった時代に、この地へ善導寺が移って来た際、 城下の城沼に棲む龍神の妻が美女に姿を変え、説教を真剣に聞き迷いから救われ そのお礼に井戸に入り寺を護りたいと申し出、井戸の中に姿を消したと謂れています。 善導寺は、昭和六十一年に館林駅前広場拡張工事に伴い移転しましたが 井戸は、城下町ゆかりの史跡として、そのまま駅前に残されました。
着陸復行 2018年01月28日 | 旅 我が家の上空は、風向きによっては羽田空港着陸便の、着陸復行ルートになっていて まれに低空で旅客機が通過していきます。 パイロットにとっても、乗客にとっても緊張の「やり直し」なんでしょうけれど 低空で接近する音が聞こえてくると、どこの航空会社のどの機種がくるのか 少しワクワクしてしまう、飛行機好きな私です。
錦帯橋 2018年01月07日 | 旅 山口県岩国の錦帯橋は、日本三名橋や、日本三大奇橋に数えられる橋で 延宝元年(1673)に完成した木造5連アーチ橋です。 昭和二十五年(1950)に台風によって竣工時からの橋が流出してしまい 現在の橋は昭和二十八年に再建したものです。 その後も数度の修復を経ていますが、現在でもその美しい原型をとどめています。
渡月橋 2018年01月06日 | 旅 京都嵐山を代表する観光地であり、生活道路でもある渡月橋は 淀川水系の桂川に架かる橋梁です。 承和年間(9世紀前半)に、道昌という僧が架橋したのが始まりとされ 鎌倉時代に亀山上皇が渡月橋と名付けたとされています。 戦国時代に角倉了以が現在の位置に架け替え、昭和九年に架け替えて以来 現在までその姿は大きく変わっていません。
善光寺 2018年01月05日 | 旅 信州善光寺は、約1400年前に建立された寺院で、無宗派の単立寺院です。 江戸時代には、江戸庶民が一生に一度は参拝したい寺社の一つとして憧れた 伝統ある観光地でもあります。 本堂は宝永四年の竣工で、その140年後に起こった善光寺地震(弘化四年)でも 推定震度7にも関わらず、全壊や焼失を免れるという、霊験灼然な寺院です。