goo blog サービス終了のお知らせ 

M's Print Diary

ようこそぴょん!お疲れ様です。ところで前向きってどっち向き?

「カニ穴」

2012年12月04日 | Weblog

みなさん、こんにちは

雨が降ったり、やんだりハッキリしない茨城県水戸市です!

先週は沖縄で遊び呆けていた私ですが、無事に戻ってまいりました。

しかし、帰ってきてから年末に向けての仕事がたくさんあって、かなり忙しい状態です。

でも、ブログお休み中に、ガス炊飯器買っちゃいました(^_^;)エへ

実は、炊飯器の調子が悪くなってきて!

長年使い続けていたのでそろそろ・・・?!と思っていたところ。

だから別に驚きもしないんですがね。

 

そんなわけで、炊飯器を買いに。

いろいろあるんですね~。

今の電気炊飯ジャーは釜がポイントらしい。

土鍋釜、銅釜、炭釜、ダイアモンド銅釜・・・お値段かなり張ります

10万円を超えるものまである!

要は「おひつ」にお金を掛けている」って事です。

ある雑誌の記事で炊飯ジャーの食べ比べってのを特集していまして!

この記事によると、三菱電機のIHジャー炊飯器(9万9 千円や) 松下電器の高温IHジャー炊飯器(6万2千円)よりも廉価版の象印マホービンの(2万5千円)が大健闘でした。

超高級炊飯器の評価はそれほどでもないんですね。

と言うことは、値段が高いから美味しいってわけでもない!

まぁ、味ってのは個人個人で違いますからなんとも言えませんけどね。

 

目移りしてしまって決まりません。

そのうちガス炊飯器に目が止まりました。

友人が『買い換えるときはガス炊飯器にし~!全然味が違うよ!!!」と言ってたことを思い出しました。

電話して聞いてみると、火力が強いからやっぱりガスは美味しいらしい。

それに電気の半分の時間(15分)で炊けると言ってます。

 

よ~し!決定!!!v^^

美味しい物を食べることにお金使うの、おしまない私です(#^ω^)バ―カジャネエ?

あとはガス栓を増設する工事待ちです!

ガス炊飯器で炊いたごはんはなぜ美味しいのか?

それは強い火力を持つ炎が、かまを包み込むようにして、むらなく 一気に炊きあげるからです。

美味しく炊けた時の目印は「カニ穴」

えっ?カニ穴って知ってますか?

ご飯が美味しく炊けた時には、表面に大きめのたて穴がいくつもできるのです。

これは「カニ穴」と呼ばれ、鍋の底から空気が抜け出た道らしい。

水分量が適度にあり、強い火力だとキレイなカニ穴が見られることが多いそうです。

お寿司屋さんや割烹、レストランなど、飲食店のほとんどはガスでこだわって炊いたものですしね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。