HOPE 

Day of Hope「希望の日」の到来は間近!

「櫻井節子夫人の脱会に関する告知」が出されました

2017-06-02 14:19:58 | 統一家の行くべき道

「桜井節子夫人の脱会に関する告知」が出されました。

日本統一教会~家庭連合の草創期から信仰の先駆けとして歩まれた櫻井夫人の脱会でさらなる局面の展開が予想されます。

先の神山名誉会長の除名に続き、神様と真の御父母様を誰よりも尊敬し愛されて来た先輩中の先輩を失ってこれからの家庭連合はどのような進路を取って行くのでしょうか?天のお父様のみ旨と願いは何処にあるのか、深く悟って行かなければならない我々統一家の食口、祝福家庭であるようです。

 

~以下家庭連合本部から祝福家庭・食口宛に出された告知文です~

櫻井節子夫人の脱会に関する告知

全国の祝福家庭、食口の皆様へ

本日は、真に残念なお知らせを皆様にお伝えしなければなりません。

教会の草創期に入会された元老食口の一人である櫻井節子夫人が、2017年5月31付で退会届を提出され、UCI(いわゆる『郭グループ』)が立ち上げた新たな組織であるFPA(Family Peace Association)の一員として活動して行くとの意思を表明されました。

去る2016年11月30日に櫻井夫人より「祝福家庭の皆様へ 統一家族としての悔い改めと真の家庭に対する祈り -対立と分裂の時代を超えて-」と題するメッセージが発信され、当法人も2016年12月13日付で「手紙に関する本部の見解」の表題で公文を配信しました。しかし櫻井夫人は,本部が謹慎相当の勧告を継続中にもその指示に反し、故・神山 威氏の「聖和式」への参加、韓国やフィリピンでのUCI主催の集会への参加、及びUCI側のイベントへの参加等、その言動と行動が留まることはありませんでした。

 やむを得ず、本部としては2017年3月30日付で「櫻井節子夫人に関する注意・勧告」文を配信致しました。その後も継続して対話の時間を持って参りましたが、残念ながら櫻井夫人はUCIへの傾倒が強く、遂に当法人からの退会をされるまでに至りました。

 FPAの一員としての活動を表明された以上、櫻井夫人はこれからも一層、ご自身の主張を唱えながら、多くの祝福家庭、食口の皆様に連絡をとり、働きかけて来ることが予測されます。

これまでの状況及び今回の脱会表明という事態を踏まえ、当法人としては櫻井夫人を交えての会合は、その規模の大小に関わらず一切認めることはできませんので、ここに改めて注意・勧告致します。

 

↓↓↓  いかなる困難な中にも「希望(HOPE)]はある!未来にHOPE(希望)を切り開くHOPEブログに応援よろしくお願いいたします!


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
家庭連合幹部に告ぐ (旅は永遠に?)
2017-06-03 12:17:51
家庭連合幹部連中殿
本日私の所属するところから櫻井夫人脱会に関して公文のメールが入りました。
あいも変わらずに大先輩を非難することにあなた方は良心の呵責というものがないのでしょうか?
もういい加減にして下さい!!
このような公文が垂れ流される度に心ある食口は心情がズタズタになるのです。
余計に家庭連合の組織は一体何を考えているのかと・・・・。
今の幹部達はボンクラばかりなのではないかと疑ってしまうのです。(事実ボンクラなのでしょうが。)
多くの食口は形だけは家庭連合に所属していても心では早く家庭連合が滅んでいけばいいと願っています。
幹部達よ!あなた方の本心はどこにあるのですか?
物事は簡単明瞭です。要はお母様の独生女、原罪がないという発言に対して「これは違う・・・・」と考えるのです。お父様の変えてはいけないという事柄に対してことごとく変えられたことに対し「これは違う、何か変だ・・・・」と思うのです。
こうした様々な疑問に対してある先輩は公開討論をしようと持ち掛けても本部は受け入れることすらせず、大先輩を破門するという傲慢なやり方に出たではないですか?
全く北朝鮮と同じではないですか?何故同じ兄弟として同じテーブルに着き忌憚のない意見を交換しあわないのでしょうか?意に逆らう者を排除ばかりして何が世界を統一するだ??
もう家庭連合では明らかに世界は一つにできません!明白となった公文です!
家庭連合の解体を祈るばかりです。
返信する
組織ではなく、自分 (無名の1800双)
2018-06-05 22:09:46
私は建前上は家庭連合に属しているが、3男、7男さんなど、実質的にどの組織にも属していない。もう教会関係者のどの立場の人がどんな立派なことを云っても虚しいから。云っている本人は虚しく思わないのか不思議に思う。私は自らの神と神観、良心を持ち、それに従って生きている。そして他の教会員には、これからは自ら主体的な信仰を持って行くことをお勧めしたい。
返信する

コメントを投稿