goo blog サービス終了のお知らせ 

フランチャイズ開業&読書日記・・・どこまで行くの?

2010年7月からフランチャイズ店の営業開始。サラリーマンを辞めての再スタートになります。

日本ブログ村ランキング

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ いつも応援していただいてありがとうございます。 ブログを続ける励みになっています!

8月の顧客数・売上高確定

2012年08月17日 18時51分42秒 | 店舗経営
8月の顧客数、売上高数が確定しました。

顧客数は、前年比41%の伸び、
売上高は、前年比3%の伸びです。

売上高の伸長率がヒトケタにとどまっているのは、
前年と売上回収の方法を変えて
夏のキャンペーンの売上の一部を
7月で早期に回収実行したためです。

去年は、FC本部の方針に従って、
8月末に一括して売上の回収を図るようにしていました。
しかし、夏のキャンペーンは7月後半から既に始まっており
そのための人件費用は7月の売上から捻出することになります。
これでは、売上に対する人件費率が異常に上がってしまい
経営が安定しません。
そこで、FC本部にかけあい、
一部夏の売上回収を7月に早めたというわけです。

7月、8月を合算して前年と比較すると
31%の伸びなので、まずまずといったところでしょうか。

今年の夏は、諸事情により新聞折込広告やポスティングを全くしないという
大胆な冒険をしたので、売上や顧客数に影響がでるかなと思いましたが、
想像していたよりは少ない影響で済みました。

広告費を削り、人件費を30%以下に抑えた結果
以前と比べると利益率は高くなっています。
4月から常時30%を超えるようになりました。

ただ、今後も広告費におカネをかけないかというと
そうもいかないなとも思っています。
口コミは大切ですが、それだけに頼るのは
ややリスクが大きいというのが今の感覚的な印象です。

人件費についても、
労働集約型で、「人こそがすべて」のこの業界では
次なる一手を考えるならば、よい人材を早めに確保して
育てておくのは、必須のことだと考えています。
いつまでも人件費を抑えていくことはできません。

内部運営を充実させた結果起こる口コミと
適切な広告宣伝活動とがあいまって
顧客の集客につながるというのが今の実感です。

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(その他業種)へ
にほんブログ村





夏が来た!

2012年07月19日 00時48分33秒 | 店舗経営
梅雨が明け、暑い夏がやってきましたね!

湿気の強さで、不快感が増す暑さです。
暑さに負けずに頑張っていきましょう!


ところで、昨年冬にリニューアルした業務用エアコン。
その後どうなっているかというと・・・


大活躍してくれています!!


今月きた電気使用量の明細を見ると
低圧電力の使用量が昨年の993kWhから
なんと310kWhへ約3分の1に激減していました。
電気料金ににして6000円から7000円ぐらいです。

まだ夏の暑さが本格化していない時期とはいえ
老朽化した業務用エアコンを新しく入れ替えるだけでも
電力使用量というものは変わることを実感しました。


節電の夏。


にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(その他業種)へ
にほんブログ村








店舗運営のヒント

2012年07月11日 15時00分47秒 | 店舗経営
もうすぐ丸2年。
7月20日からは3年目に入ります。

店舗運営を続けていると、
小さなことから大きなことまで
いろいろ考えることがありますね。


たとえば、店舗運営のルール。

ルールを顧客に対し厳格に適用したら
店舗運営は楽になるかもしれません。

夜10時に閉店すると決めたら
お客が残っていようがいまいが10時に閉店する。
10時にお店の電気を消す。
極端かもしれませんが、こんなイメージ。
直営店なら、やってしまってるかもしれませんよね。


こうすれば、電気代もかかりませんし
従業員に余計な残業代を支払わなくてもいいかもしれない。
10時閉店はあらかじめ告知しているわけだから
ルールを守らない顧客が悪いと押し通す。


そうすると、目先の各種指標の数値は上がるかもしれません。
しかし、ご想像のとおり、
総体的には、一番大事な顧客数はじわじわと下がるでしょう。
そんな杓子定規な店、誰も行きたがらないですよね。

ルールはあるけど融通を利かせてくれる店に
顧客は愛着を持つ。小さなお店の強みです。


店舗運営のルールは、あくまでも店側の都合。
大きな店舗になるとルール化しないと
店舗が運営しにくくなるのでしょう。

だったら、逆に小さなお店の強みを生かして
店舗運営ができたら、
大きな店舗にも対抗できるかもしれませんね。


店舗運営のヒントでした。


にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村




7月度の顧客数・売上高確定

2012年07月08日 12時39分04秒 | 店舗経営
4週間続いたイベントもようやく一服し
店舗内に平穏さが戻ってきました。

いまは顧客面談が続いています。

さらに夏のキャンペーンに向けて準備中です。
顧客の飽きがこないよう、
ちょっとずつ店舗内に変化を
加えながら運営に配慮しています。


さて、7月度の顧客数・売上が確定しました。

売上は前年比プラス73%、顧客数はプラス62%の伸び率です。
6月度の人件費率を30%以下に抑えることができたので
利益率は34%となりました。

顧客数も売上高も大台にのせることができました。


7月19日で開業3年目を迎えます。
安定した経営状態で3年目を迎えることに感謝しつつ
持続的成長を続ける粘り強さを身につけたいと思っています。

つくづく経営は瞬発力ではなく
粘り強さであると感じる今日この頃です。

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(その他業種)へにほんブログ村



現況報告

2012年06月29日 11時40分36秒 | 店舗経営
3週間ぶりのご無沙汰です。

・・・忙しいです。物理的にだけでなく
心理的にも忙しいです。

ブログを書く心の余裕がありません(笑)


と、ぐちはこのくらいにして。


今週の土日をラストに3週間ノンストップで続いたイベントが終了し
次は、夏のイベントに向かうことになります。


前回のイベントよりはだいぶ落ち着いたとはいえ、
やはりたくさんの方の来店があると心配り、気配り、目配りで
精神的に疲れ、ぐったりしますね。ありがたいこととはいえ。



税理士さんと契約してから
いろいろと経理面での不備を突つかれ
大至急で手直ししているところです。
これまでに膿を出し切ってすっきりする・・・かな
といったところです。



店舗経営のほうは、まずまず。
経営的には、顧客数はほぼ飽和状態に入りそうなので、
客単価の見直しをしなければならないかなと思っています。
懸案だった1年更新の損害保険について
FC本部で見直して下さって解決しました。
保険料が3分の1に激減しました。



規模の拡大や人材補強など、
もう一歩うえのステージに進むには
相当のエネルギーが必要だなと感じています。


にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村

6月期の顧客数・売上確定

2012年06月09日 15時14分08秒 | 店舗経営
6月期の顧客数・売上高が確定しました。


前年度6月度と比較すると
顧客数が65%、売上高が54%の伸びです。
利益率は6月の人件費が確定してからになります。
売上高が伸びて、家賃などの固定費率がだいぶ下がりました。
利益率が大事といわれますが
やっぱり売上高に目がいきますね。

税理士さんからの指摘をうけて
利益率の改善に努めています。

ちなみに5月度の利益率は30%を超えましたので、
まずまずです。人件費率は売上高比約30%程度。
前年と比べ広告チラシ費をだいぶ削減しました。
チラシからの集客が期待できないのは痛いですが。


夏のキャンペーンが始まる前に
6月下旬からまたイベントが始まります。
前回のイベントでは、店舗内が顧客であふれかえって
クレーム寸前だったので、対応策を取っています。

想定していても想定外のことが起こるのが世の常で、
想定外のことが起こっても対応できるようにしたいものです。

基本的には、準備をきちんとできているか
いろんなケースの生じることを考慮して
対応策を考えているかに尽きると思っています。

夏のキャンペーンの準備も並行してしなくてはならないので
大忙しの夏がまた始まります。


にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村





利益率。

2012年05月28日 22時44分34秒 | 店舗経営



売上高、顧客数ともに順調な推移を見せてたことに
慢心していたわけではないのですが、
今月末での契約解消者を2名出してしまい
若干へこみました。

反省して出直しです。
まさに、「人間、万事塞翁が馬」の通りです。


ところで、売上高、顧客数はともかく
利益率はどうかというと
前年度夏あたりから平常月で売上高対比約20%前後、
イベント月は40%前後を推移しています。


業界や規模によって利益率は異なるといわれますし、
経費をどの程度認めるかによって
利益率は変わってきますので
これが高いか低いかは別にして、
目標としては平常月で30%、
イベント月で40%欲しいと考えています。


現行より平常で10%程度利益率を上乗せできれば、
次のステージへの投資をしやすいとの見通しを立てています。

事業を拡大するためには
どうしても内部留保は必要なところです。

利益率向上の秘訣はシンプルです。
「入りを多くし、出を少なくする」
京セラ名誉会長稲盛さんの格言通り
売上の最大化、経費の最小化に尽きます。

もっとも、その過程でいろいろ考慮しなければならないことが
でてくるために実行が難しくなるのですが。
言うは易く、行うは難し。


今秋にも日航の再上場を果たす、
稲盛さんはやっぱりすごいと
思います。

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へにほんブログ村





仕事の優先順位を考える。

2012年05月26日 16時26分08秒 | 店舗経営




店舗運営をしていると
ありとあらゆる雑務が押し寄せてきてしまいます。
その都度、場当たり的な対応をして、
すべての雑務に対応していたら、
時間がないのは当たり前なのかもしれません。


他の人に振れる仕事は振る、というのが基本でしょうが
人手も足りない個人事業では他人に仕事を振るということ自体がなかなか難しい。



そこで仕事を少し整理してみることにしました。


以下は、仕事の整理方法です。


いわゆる4象限のマトリックスを使って
売上・利益に直結する仕事、売上・利益に関係ない仕事
自分しかできない仕事(代替不可)、誰にでもできる仕事(代替可)
で、仕事の分類をしてみました。



経営者の自分がどうしてもやらねばならないことは
売上・利益に直結し、かつ代替不可の仕事です。
このカテゴリーに属する仕事を
優先して取り組むことが必要になります。


このカテゴリーに属することが何かというと
それは、新規や既存などの「顧客面談」になります。
現段階で僕自身がこれに専念できることが
持続的な成長を促進するカギになると思っています。


もちろん、そうじや電話とりも大事な仕事だと思いますが、
カテゴリーとしては売上・利益に直結せず、
代替可能な仕事の分類に含まれることになります。
この分類の仕事に時間や精力を割かれすぎると、
バランスが崩れ成長が鈍るように思います。

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へにほんブログ村


イベント期間中を振り返る。

2012年05月25日 15時19分02秒 | 店舗経営
4週間近く続いたイベントもようやく終盤を迎え
時間的にも心理的にも余裕が出てきました。

イベント期間中は、頭のほとんどをイベントのことに使っていたので
ブログを書く余裕がありませんでした。


イベント期間中を反省も含めて振り返ってみると・・・


予想したとおり、イベント期間中店舗内は
お客様であふれてしまいました。
お客様が増えるのは、喜ばしいことですが
店舗の許容範囲を超えるとクレーム対象になりかねません。

もともと店舗のレイアウトは
ゆったりした贅沢なつくりになっていたので
店舗のレイアウトを変更することで
急場をしのげるとは思いますが、
このままのペースでお客様が増え続けると
抜本的な対策を考えなければならない時期に
来たのかもしれません。


夏のキャンペーンに向けて
準備が始まります。
また忙しい日々が始まることが予想されるので、
次のステージにうまく移行するためには
タイミングが大事かなと思っています。


にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村




5月期の顧客数・売上確定

2012年05月09日 17時26分52秒 | 店舗経営

5月期の顧客数・売上が確定しました。
前年度5月期と比較すると
顧客数は52%、売上は67%の伸び率です。
前年度5月期は一時、売上が下がっていたので
売上の伸長率が高くなっています。
目標にしていた顧客数を突破することができ、
次のステージに向けて体制を整え中です。


経営は順調に進展していますが、
このまま推移していくと
店舗が手狭になり、
飽和状態になりそうな予感。

レイアウト変更などの対応策でしのげるかどうか。
抜本的な対策を考えるべきか、悩ましいところです。

さらに、経理・税務申告を個人でこなすにはもう限界なので
税理士さんと顧問契約を結ぶことにしました。
以前参加した納税協会主催の簿記教室で講師をされていた税理士さんです。
簿記教室
印象が良かったのでお願いすることにしました。


前年度ですでに1000万円の売上を超えているので
来年度は消費税課税事業者になります。
今のうちに手を打っておかないと
肝心な時期に
煩雑な事務作業に忙殺されてしまいそう。

タイミングを図りながら
成長に合わせて
環境を変えていかなくてはなりません。





にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(その他業種)へにほんブログ村

日常の世界へ

2012年05月07日 19時39分52秒 | 店舗経営


すでに4日から稼動していますが、
休んでいる間に体がなまってなんかダルイ・・・。

5日、6日のイベントは無事終了。
新人のアルバイトを起用しましたが、アクシデントもなく
なんとなくうまくやってくれました。

5月は土日にイベントを予定しているので、
23連勤の予定です。

休みがないんですよと知人のプランナーに話したら
「社長は月300時間働け!」だって(笑)。

1日10時間で30日。
1日10時間しか働いていないなら休みなし。
1日12時間働いたら5日間休みという計算です。

いそいそと自分の稼働時間を計算したら
月300時間には程遠く。
あ、まだまだ働いてる時間はすくなかったんやと
気づかされる始末。

まあ300時間の根拠はないんですが(笑)

長く働いたらそれでいいというのでもなし、
短い時間でより大きな成果を出したらよいのですが、
起業して最初の3年間は「質より量」ですかね。


にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へにほんブログ村






GW前にしておかなければならないことを・・・。

2012年04月25日 17時45分35秒 | 店舗経営
あっという間に時間が過ぎていきますね。
GWは久しぶりに4日間休みを取ろうと考えているので、
その前後の準備におわれていました。

GW明けはイベントが目白押しなので、
その案内を作成して配布しておかなければなりません。
その準備におわれていましたが
やっと一息つきました。

GWが明けたらイベントの準備におわれることになります。
イベントは毎週土日開催で、3週間連続で行う予定なので
当分休みなしになりそうな予感。

その後は、夏のイベントが控えています。
先読みして仕事を回していかないと
なかなかスムーズに仕事が進んでいかないですよね。

おかげさまで、
このところ顧客の問い合わせは途切れずに続き
顧客数は昨年の1.5倍になり、
それにともないアルバイトスタッフも
1.5倍ほどになっています。

忙しいのは忙しいですが、
顧客数も増えているのに
昨年ほど忙しくないのは
慣れてきたからでしょうか。


いついつまでに、これをしておかなければならない
ということが見え、事前に準備しておくと
仕事はスムーズに進むということを実感しています。


読み間違えたり
意表を突かれたりすると、
アタフタしていますが(笑)。


まだまだですね。



にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村






4月期顧客数・売上確定

2012年04月15日 13時22分38秒 | 店舗経営
4月期の顧客数・売上が確定しました。
昨年4月期と比較すると、
顧客数で42%、売上高で38%の伸びです。
顧客数に比例して売上も伸びてきています。
近隣に新しい店舗が次々と生まれ
同業他社が無料キャンペーンを打つなか、
競争が激化しているものの、
それほど影響は受けていない印象です。
むしろ競争が激化して、
のんびり構えていた顧客層の掘り起こしに
役立ったのかもしれません。

もっとも、あいかわらず折込チラシでの反応はさっぱりです。
にもかかわらずなぜ顧客層が増大したのかというと、
口コミ紹介です。
既に会員になられているお客様による紹介がとても多く、
問い合わせが続きました。
前職と比べても、口コミ紹介は多いように感じています。

どこから口コミが発生しているのか調べてみると、
一つの系統からの口コミではなく、
それぞれ別個の三系統からの口コミがあり、
顧客数の増大に寄与しています。
この傾向は大切にしたいと思っています。

もっとも油断をすると解約申出がパタパタと出てくるので
油断大敵です。昨年度の経験から、2月末8月末が特に危ない。

今後4カ月の提供サービスの質と成果が問われます。
ついつい順調な出だしに顔が緩んでしまいますが
気を引き締めて店舗運営を進めていきたいと思います。


店舗運営といえば、
立ち上げ以来、週3日ほど手伝っていただいていた方が
3月末で、とうとう店舗を離れられることになりました。
顧客数が増大している中で人手が足りないので
店舗運営にとって痛いのは痛いですが、
新たな組織だった店舗運営構築のためには、
これも必要なことかなと前向きに考えています。


新しい人材を迎え入れ、着実に今年1年、
体制を整えていこうと考えています。


にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(その他業種)へにほんブログ村



小が大を超えるマーケティングの法則

2012年04月02日 18時51分16秒 | 店舗経営
小が大を超えるマーケティングの法則
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社



大きな企業には大きな企業の、
小さな企業には小さな企業の、
「長所」と「短所」があります。
本書では、いたずらに大きな企業の真似をせず、
小さな企業の「強み」を生かすことを説いています。

大規模店と同じ土俵で戦ってはならない。
小規模店が戦える土俵をつくることが肝要。
発想はランチェスターと似ています。

キーワードは
「全国」から「地域」、
「総合」から「専門」、
「画一性」から「個性」、
「量」から「質」、
「無難」から「本物」、
「効率性」から「感性」

この観点から、自分の店を見直してみると
何か違ったものが見えてくるかもしれません。

地域に根差した専門性を身につけ
こだわりのある個性を発揮して
提供サービスの質を高める。
無難でありきたりな対応を排して
成果の上がる本物のサービスを提供する。


そして、小規模を「強み」に変える力が
著者の言う
「ほんもの力」
「きずな力」
「コミュニケーション力」
という3つの力の力です。

ほんものの力とは、個性・こだわり・専門性から
導かれる力です。ここでは低い価格で
顧客を惹きつけようとする戦略を
取るべきではないと説かれています。

きずな力とは、地域や顧客との密接性をいいます。
きずな力の解説の章で「絶え間ない変化」を
説いている点がポイントです。
顧客に飽きられない変化を絶えず続けることが
きずな力を高めるポイントなのかもしれません。

コミュニケーション力とは、
顧客への情報伝達を確実にしていく力を言います。
売り手と買い手の間の情報ギャップを解消するため
情報発信・情報受信がポイントになります。



本書は、小さな企業にとって
進むべき道を間違えない羅針盤になるでしょう。

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(その他業種)へにほんブログ村






新年度スタートにおいて・・・雑感。

2012年04月01日 09時05分01秒 | 店舗経営
4月から新年度が始まります。
4月期の顧客数・売上はまだ最終的に固まってはいないですが、
現段階の集約数値をまとめると、
業績を昨年度の4月期と比較して
顧客数が36%の伸び、売上が26%の伸びで、
2年目の新年度スタートはまずまずといったところです。

売上の伸びの鈍さが若干気になるところですが
昨年度1年間通じて店舗運営を行ってきて
いろいろ考えるところもあり、
心持ち販売をセーブしているという影響も
あるかもしれません。
まあ、売上は後からついてくるでしょう。
中身のない販売活動をするよりは
よっぽどマシだと思っています。

目に見えて成果の出るサービスの提供方法について
じっくり考える時間が欲しいと思っています。

ポイントはアルバイトの育成と事前の準備。
ただ、アルバイトも長く務めると要領をつかんでくれるようになり
こちらの意図通りに動いてくれるアルバイトが多くなりました。
そういう意味では、①良い人材に、②長く勤めてもらうことが
アルバイトを育成する一つの方法かもしれません。

サービス提供において事前の準備は欠かせない作業の一つです。
ですが、さまざまな雑務に追われて
思うように準備が出来ていないのが現状。
見切り発車のような感覚がつきまとって仕方がありません。
性格的に、きちんと準備をしたいというのも災いしているかもしれませんが。


一方で、顧客層は年々良くなっているように思います。
相変わらず折込チラシからの反応は少ないですが
既存のお客様の紹介による口コミで顧客数は増加しています。
口コミで顧客になっていただいたお客様の
店舗に対する信頼性はとても高いです。
その信頼に応えたいという気持ちが
こちらにも芽生えます。
品の良いお客様が多くなり店舗運営が
格段にやりやすくなりました。

思えば、
新規開業で初めてお客様になっていただいた方々には
感謝の言葉しかありません。
しかし、今から振り返ってみると、
ここには書けない様々な点で
非常に手こずった記憶が残っています(笑)。

あの頃は、とにかく必死だったので大変だった
という思いは当時はなかったと思いますが、
落ち着いた今から振り返ってみると、
とんでもない時期だったということがわかります。

まだまだ理想からは程遠い、とは思いますが、
着実に成長している実感がある春スタートです。



にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(その他業種)へにほんブログ村









My Yahoo!に追加

My Yahoo!に追加