goo blog サービス終了のお知らせ 

フランチャイズ開業&読書日記・・・どこまで行くの?

2010年7月からフランチャイズ店の営業開始。サラリーマンを辞めての再スタートになります。

日本ブログ村ランキング

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ いつも応援していただいてありがとうございます。 ブログを続ける励みになっています!

あなたは「廣田弘毅」という人物を知っていますか?

2009年03月22日 14時02分14秒 | ヒマ話
朝日放送(テレビ朝日系列)で3月15日日曜9時から放送のあった
「落日燃ゆ」(城山三郎原作)をDVD録画撮りしていました。



それを今日やっと観ることができました。

原作は学生時代に読んだことがあったのですが、
映像化されたものを観て、あらためて感動しました。

テレビ朝日開局50年記念番組だそうですが、
凄くよくできていました。
脚本もよかったし、
北大路欣也の演技も重厚で落ち着いた雰囲気が良かったです。
なにより、廣田弘毅自身の生き方自体に
深い感銘を受けました。

極東軍事裁判でA級戦犯により絞首刑となった7名のうち
文官は廣田弘毅ただ一人。
近衛文麿など裁判が始まる前に自殺してしまった人たちがいて
裁判にかけられなかったという理由があるにせよ、
公式には廣田だけが文官としてその責任を全うしたといえそうです。


日本の戦後復興は、
戦後のさまざまな人たちの
さまざまな努力と貢献によって
成し遂げられてきたように思います。

そして、その礎の一人となったのが
戦争責任に対して真正面から潔く受け止めた
廣田弘毅でもあるということは間違いありません。

当時廣田弘毅が責められても釈明しなかったように
時のリーダーはすべての事情を釈明しないのかもしれません。
結果がすべてという厳しい環境の中でリーダーを
引き受けているのかもしれません。

もし、麻生さんや小沢さんに同情する部分があるとすれば、
そんなところにあるのかもしれませんね。

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
↓あなたのポチが大変励みになっています。
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 30代サラリーマンへ

ブログ村カテゴリーの変更

2009年03月18日 00時47分18秒 | ヒマ話
日本ブログ村ではずっと士業ブログの
行政書士カテゴリーに参加していたのですが、
今の仕事が少し面白くなってきて、
内容も行政書士ブログと合致しなくなってきていました。

そこで、おもいきってブログ村のカテゴリーを変えてみました。


↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
↓あなたのポチが大変励みになっています。
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 30代サラリーマンへにほんブログ村


もっとも独立開業を全く考えないわけではありませんので、
そのためのスキルは磨いていこうと思っています。

ただ、企業経営の一端を垣間見るようになって
物足りなかった仕事に少し張り合いがでてきた
ことは確かです。
忙しいし、大変なことが多く、
労働時間も格段に増えていますし
休む日も激減しています。

それでも、仕事自体は面白くなってきています。

目の前のハードルを一つ一つクリアすることで
自分自身の確かな自信につながっています。

自分が考えたアイデアが
ダイレクトに事業部の経営に反映されることは
いままで少なかったように思います。

それが、いまや自分の考え一つで
事業部が右に行き左に行く。
責任の重さを感じますが
それ以上にやりがいを感じてしまっています。

独立開業よりも面白いかも・・・。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 30代サラリーマンへ

漆間副長官と記者、受け止め方にずれ

2009年03月10日 08時05分27秒 | ヒマ話
首相「漆間副長官と記者、受け止め方にずれ」 西松事件(朝日新聞) - goo ニュース


■漆間官房副長官の発言に関する各社の報道
朝日新聞「自民党側は立件できないと思う」
読売新聞「自民党の方にまで波及する可能性はないと思う」
毎日新聞「この件で(東京地検が)自民党の方までやることはないと思う」
日本経済新聞「自民党に及ぶことは絶対ない」
共同通信「自民党議員に波及する可能性はないと思う」



主要新聞社がほぼ同一内容で報道しているのに
当の本人は「記憶にない」という。


「記憶にございません」という言葉は
ロッキード事件の際に国会証人喚問で
小佐野健治氏が発した言葉ですよね~。


政府高官が子供だましの責任逃れで
国民を愚弄して政治を翻弄する。

「官僚の生き方」といえばそれまでなんでしょうけど
情けないなぁ。

国会答弁で「記憶にない」と答えれば
「嘘をついたことにならない」というのは
セオリー通りで法律を知っている官僚らしい
頭のいい言い方なんでしょうけど
政府高官にこれほどまでに愚劣な人物が就いていると
印象付ける悪影響についてはな~んにも考えなかったのでしょうね。


↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
↓あなたのポチが大変励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ



小沢代表、会見で辞任否定…不公正な検察権力行使と批判

2009年03月04日 10時29分15秒 | ヒマ話
小沢代表、会見で辞任否定…不公正な検察権力行使と批判 読売新聞

泥試合だな・・・。
ちなみに、泥試合とは互いに相手の秘密・失敗などをあばきあってする
 醜い争いのことをいいます。(新明解国語辞典より)

「総選挙が取りざされている時期に、
このような異例の捜査が行われたことに、
政治的にも法律的にも不公正な国家権力、
検察権力の行使という感じを持っている」

検察自体も、
「国策捜査」を平気でするイメージがあるので、
何らかの意図があるのかなぁと。

それでも、公設秘書が逮捕されるなんて小沢さんは脇があまいなぁ。

経済環境が最悪で喫緊の対策が必要なときに
自民党と民主党で泥試合を演じてる。

国民の支持率が最悪の現首相と
政治資金の問題で公設秘書が逮捕された野党第1党の党首。

日本の政治状況はひどい有様です。

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
↓あなたのポチが大変励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ


小泉元首相が造反明言

2009年02月18日 23時18分14秒 | ヒマ話
給付金「衆院再議決なら欠席する」小泉元首相が明言(朝日新聞) - goo ニュース

すごいなぁ。

小泉さんが首相として在任していた期間
人気が下降しなかった理由がわかる気がします。

息子を次の選挙で地盤を引き継がせて
立候補させるのだから、
普通に考えたら
あまり波風立たせずに引退しますよね。

ここであえて自らの主張をまげない姿勢を貫くというのは
やはり並の政治家ではないと思います。

こういう人を「気骨のある」政治家というんだろうなぁと。

日本人が好むタイプの一人ですよね。

申し訳ありませんが、
与党にも野党にも
小泉さんほどの政治家はいないなぁと
あらためて思いました。

自民党執行部は、
「同調者はいない」
「元首相であっても処分する」と
息巻いているようですが、
同調者がいないと判断するのは甘いと思います。
小泉さんのあの記者会見の様子を見ると
かなりの覚悟があるように見受けられるし、
あの姿を見て日本人が共感しないわけがない。
もし処分してしまったら
ほんとうに自民党は消滅してしまうでしょうね。
危うい橋を渡っていると思います。


↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
↓あなたのポチが大変励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ


米グーグル、世界中で「エラーメッセージ」

2009年02月02日 00時57分03秒 | ヒマ話
米グーグル、世界中で「エラーメッセージ」出る障害(トムソンロイター) - goo ニュース

ああ、やっぱり!

グーグルの検索を使っていたら
「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」
というエラーメッセージが出て
サイトを検索できない事態が生じていました。

PCの調子が悪いのかなあと思っていましたが、
グーグル自体のシステム障害だったのですね。

約40分間の出来事だったということです。

でもこれだけネット社会になると、
ちょっとした人為的ミスでも
全世界に影響を与えてしまうんですね。

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
↓あなたのポチが大変励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ


オバマのスピーチライター

2009年01月21日 09時36分59秒 | ヒマ話
努力と責任感で「どんな嵐にも耐えよう」
オバマ大統領の就任演説 全文翻訳 
<特集・オバマのアメリカ>(gooニュース) - goo ニュース



いつも感動的なオバマ大統領のスピーチ。

当然のことながらスピーチライターがいて、
草稿を考えている人がいます。
もちろん、最終的にはオバマ自身が手を入れているであろうし、
何より、原稿を見ながら演説をしているわけではない。
(プロンプターという装置を使っているそうです)

国民を鼓舞する演説はリーダーとして必要な資質なのでしょう。

ところで、オバマのスピーチライターは
なんと27(26?)歳だそうです。
チーム体制だそうですが、
チーフはJon Favreau(ジョン・ファブロ)で27歳、
その他にも26(27?)歳の
Adam Frankel(アダム・フランクル)という人も
有名らしいです。

アメリカではスピーチライターという職業が確立されていて
この二人もアメリカではすでに有名人みたいですね。

こういうときっていつも
日本と比較してしまうのですが、
日本はおそらく「官僚」が草稿を
書いているんでしょうね。

失点をいつも気にする「官僚」に
国民を鼓舞する感動的な演説原稿を
書くことが本当にできるんでしょうかね?


↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
↓あなたのポチが大変励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ





情熱大陸 川原尚行(医師)

2009年01月15日 11時55分56秒 | ヒマ話
普段は、「情熱大陸」を見ているわけではないのですが、
たまたまつけていたテレビに「情熱大陸」の番宣が流れていて、
「外務省医務官を辞め、スーダンの医療活動に従事・・・」という
言葉が引っ掛かり、ビデオで録画予約していました。

毎日放送 情熱大陸 090111

それを今日見ました。

衝撃的で、感動しました。

日々の日常生活に汲々とする自分が
小さく感じてしまうほど
川原尚行さんの活動には感動しました。

政情の安定しないスーダンの人々のために
一医師として何ができるかを考え
スーダンの人々の中に飛び込み
NGO法人「ロシナンテス」を立ち上げ、
村の中で暮らす川原医師。

そのエネルギッシュなところが
共感を誘います。

ご本人自身もブログを書いておられ、
そこでは外務省時代の給与の額が独り歩きするのに
良い気はしないとのコメントがありましたが、

スーダンで医療活動に従事するようになって、
年収100万円。外務省時代から17分の1です。

妻や3人の子供は日本において、
一人スーダンの地で住み込み、
半年に一度日本に戻るといいます。

う~む、すごく感動しましたし、
考えさせられました。


↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
↓あなたのポチが大変励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ


予約投稿機能(その2)

2009年01月10日 00時11分57秒 | ヒマ話
びっくりするほどブログ村のポイントが増えていますね!
ありがとうございます。素直にうれしいです!
↓ブログ順位はこちらでわかります↓
     にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ

正月休みで、一服できた生活も
正月明けでまたとても忙しい毎日を送っていますが、
それでもブログを定期的に投稿できているのは、
gooブログに設置された「予約投稿機能」の利用が
大きいですね。これって想像以上に優れものです。

いい記事が書けたと思ったらすぐに投稿したいのが
人情で、これまでは書けた~と思ったらすぐに投稿して、
1日に2,3回投稿する日もあれば、
忙しくて投稿できない日もありました。

特に昨年の11月以降は、職場の環境が激変して
急に忙しくなったので、なかなか投稿できない日が
多くなりました。

それが、予約投稿機能を使えば、
余裕があるときに
時間指定で記事を書き溜め
時間がくれば自動的にアップされるので、
とても便利です。

ただ、ブログ村にはなぜか予約投稿機能でアップされた記事は
更新反応されないので、現在はいちいちping機能を使わないと
いけない状況になっています。これはちょっと不便ですね。

ただ、それでもブログポイントが伸びているので、
ありがたいです。

僕は基本的にランキングとか競争とかがあると燃える性格です(笑)


↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
↓あなたのポチが大変励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ






弁護士の初任給

2009年01月07日 12時45分16秒 | ヒマ話
正月休みの間に、弁護士である友人と飲みに行きました。
受験勉強時代に苦楽を共にし、気が置けない仲なので、
赤裸々に弁護士生活をしゃべってくれます。
そこで話題になった話です。

司法試験改革がすすみ、
法科大学院が雨後の筍のごとくできて、
司法試験の合格者が増え
新人弁護士の就職先がないという話と
ロースクールを出た新人弁護士の質が
低下しているのではないかという話。

新聞紙上や現役弁護士のブログにも
さまざまに書かれていることですが、
まさに当事者から生の話を聴けたのは
文字通りなまなましくも衝撃でした。

彼自身は旧司法試験で合格して、
地方の弁護士会に登録をして、
小さな弁護士事務所に勤務しています。

彼の初任給は3年前で年棒600万円だったそうです。
勤務弁護士(いわゆるイソ弁)なので、
年金や健康などの社会保険や雇用保険の保険料は
事務所と折半だそうです。

600万円って高いか安いか?

これが大卒初任給だったら高いでしょうね。
月額面50万円ですから。
しかし、弁護士の場合これに弁護士会費を支払はなくては
ならないという事情があります。

行政書士のみなさんだったら馴染みのある「会費」。

弁護士として業務をするためには単に資格を持っているだけではだめで、
弁護士会に「登録」して「会費」を毎月払わなくてはなりません。

彼の場合は、「登録料」は事務所が持ってくれたそうです。
しかし、「会費」は自分持ちでなんと、毎月6、7万円かかるそうです。
弁護士会費は、弁護士会によって異なるそうですが、
彼が所属する地方弁護士会は所属弁護士が比較的少ないため、
特に高いそうです。その分、仕事はあると言っていましたが。

税金、保険料、会費が引かれると
そんなに残らないって言ってました。
ちなみに彼の家賃は9万円。
官公庁や大企業のように社宅や官舎があるわけもなく、
もちろん家賃補助なんてあるわけありません。

そのような状況で、今年の新人に提示した初任給が、

なんと、年棒480万円!

月収の額面は40万円ですが、
手取額は30万円を切るのでは?
そこから家賃とかもろもろの諸経費が引かれると・・・。

地獄の沙汰も金次第というのか、
弁護士も霞を食って生きていくわけにもいかないでしょうから、
法曹人口増員に躍起になって反対する理由も
透けて見えそうな気がします。


↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
↓あなたのポチが大変励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ


初詣

2009年01月03日 21時40分23秒 | ヒマ話
チャンスはピンチの顔をしてやってくるそうなので、
必ずしもピンチが自分の成長にとって悪いわけではないと
思いますが、ほんまもんのピンチはできれば避けたいものです。


そんなわけで、正月は、昨年末からつづく
「厄」のお払いのために
いろんな神社の初詣に行ってきました!(笑)

元旦は、西宮神社、生田神社。
2日は、須磨の綱敷天神。
3日は、奈良の慈眼寺、春日大社に行ってきました。

慈眼寺は、小さくあまり有名なお寺ではありませんが、
厄除け発祥のお寺といわれているそうです。


春日大社(公式ホームページ)は、武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神の四柱の神を祭神とし、
藤原氏の氏神です。
神紋は下がり藤というので、ウチの家の家紋と一緒ですね~。
というわけで、春日大社で厄払いをしてきました。
参拝者はすごく多くて、疲れました。
ご利益があることを祈ってます、春日さん。



↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
↓あなたのポチが大変励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ

あけましておめでとうございます。

2009年01月01日 03時00分00秒 | ヒマ話
今年もよろしくお願いします。

昨年は、いろいろなことがありました。

年の初めに行政書士合格の知らせを聞いて
本格的に独立について考え始めました。

年の後半から、
会社のなかでいろんなことが起き、
同僚が突然辞めることになったり、
自らの職位も変わり、上司も変わって
最後の11月・12月、2ヶ月は怒涛の日々でした。

新年も前途多難、波乱含みの立ち上がりが
予想されます。

真正面から立ち向かうか
心機一転新たな局面で働くのが良いのか
周囲の状況をしっかり見極めながら
自分の進路を決めたいと思います。


↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
↓あなたのポチが大変励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ

日経 企業法務弁護士ランキング

2008年12月24日 10時18分06秒 | ヒマ話
12月24日付の日経新聞に
企業法務弁護士のランキング調査が載っていました。

弁護士や企業に、今年企業法務分野で活躍したと思う
弁護士を聞いた調査に基づくランキングです。

「活躍したと思う」という超主観的アンケートなので
このようなランキングがどう役に立つのか、
何のためにランキングしているのか、
ランキング自体を全否定する感想はさておき・・・。

企業法務の分野に限らず、
どんな弁護士がどのような活躍をしているのかは
一部テレビ等で「活躍?」されている弁護士を除いては
よくわからないので、
企業法務の分野で、どんな弁護士に
人気が集まっているのかは
興味があるところです。

日経新聞が調査した
2008年に活躍した弁護士ランキング

1位 葉玉 匡美 (TMI総合)
2位 小舘 浩樹 (アンダーソン・毛利・友常)
3位 中川 秀宣 (TMI総合)

1位の葉玉さんは、法務省民事局に検事として在職中に
会社法の立案に携わり、会社法であそぼ。というブログでも
有名な方です。
大昔、司法試験予備校LECで勉強を始めたころ
この人の講義を受けたことがありました。
日経新聞には写真も載っていますが、
だいぶ顔が変わっておられますね。
僕が記憶しているお顔とは異なりました。

大企業の法務担当者などはこの記事を見て
顧問契約の依頼などを検討したりするのでしょうか?
うちの顧問弁護士の先生にも有名になってもらいたい
と思ったりするのでしょうか。

ランキングに載っていない有能な弁護士
を探し出すのが法務担当者の腕の見せ所
という気もしますが。


↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
↓あなたのポチが大変励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ



今日は結婚記念日

2008年12月23日 21時40分31秒 | ヒマ話
今日は、結婚記念日です。
3年前の今日、二人で役所へ
婚姻届を出しました。

結婚式は翌年の1月15日でした。

クリスマスでもイブでもなく、
天皇誕生日に出すってところが
日本人っぽいかな~。

当日は役所が休みで、
当直のおじさんが「うけとります」
と言っただけのあっけないものでしたが。

あれから、3年。

短い間にも山あり谷ありでしたが、
二人でならあっけらかんと乗り越えてきました。

一人でなら越えられない山や谷も
二人でなら越えられる!


これからもよろしくおねがいします。



内閣支持率急落

2008年12月08日 01時22分34秒 | ヒマ話
内閣支持22%、「首相適任」小沢氏逆転 朝日世論調査(朝日新聞) - goo ニュース

内閣支持率25・5%に急落 小沢氏「党首力」で逆転 共同通信

麻生内閣の支持率半減21%…読売世論調査


土日にかけて行われた各社の世論調査が出そろいつつあります。
どこの世論調査も内閣支持率が20%台。

国民の支持が2割しかない内閣って存続できるのだろうか?

解散権は総理の専権事項とはいえ、
いつまでも解散しないままで内閣が
もつのだろうか?

だいたい支持率30%を切ると
内閣は死に体といわれます。

自民党議員が浮足立って
早晩、麻生政権には内閣を投げ出すか
解散かのいずれかの選択肢しかなくなるでしょう。

まったく不幸にして
実体経済が最も打撃を受けている時期に
結局解散総選挙をすることになりそうです。

解散を先送りした責任は
いったい誰がとることになるのでしょうねぇ

麻生さん? 自民党? 国民?

今回の世界的金融危機で最も影響が少ないと言われた日本で
政治の不手際により実体経済に深刻な打撃を与えられつつある
国民の怒りはいったい誰に向かうことになるのでしょうか?

麻生さん? 自民党? 民主党?

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
↓あなたのポチが大変励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ



My Yahoo!に追加

My Yahoo!に追加