goo blog サービス終了のお知らせ 

フランチャイズ開業&読書日記・・・どこまで行くの?

2010年7月からフランチャイズ店の営業開始。サラリーマンを辞めての再スタートになります。

日本ブログ村ランキング

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ いつも応援していただいてありがとうございます。 ブログを続ける励みになっています!

元厚生事務次官殺傷事件 容疑者逮捕

2008年11月24日 22時31分31秒 | ヒマ話
元厚生事務次官殺傷事件の容疑者が出頭し逮捕されたようですが、
まだはっきりと事件の全容が解明されたわけではなく
この容疑者が本当の犯人なのかも含めて不可解なことの多い事件です。


報道が洪水のようになされていますが
結局事件や容疑者の周辺的なことしかわからないのが
現在の状況で、なんか腑に落ちません。


ところで
容疑者が「次官を殺した」と警視庁に出頭してきても
逮捕された容疑は当初「銃刀法違反」でした。

銃刀法違反の容疑で逮捕しても、当然ながら
取り調べは「次官殺人」について行うでしょうから
形式上「別件逮捕」の問題となるようにも思われます。

もっとも、
世間をこれだけ騒がせている事件について
「殺しました」と警察に出頭してきたからといって
「はいそうですか」と「殺人罪」ではおいそれと
逮捕するわけにはいかないのはよくわかります。

容疑が確実な「銃刀法違反」で逮捕して
身柄を確保し、慎重な捜査をせざるを得ないのは
仕方がないともいえそうです。

ただ、こういうことが日常茶飯に行われていれば
本来の「別件逮捕の違法性」に鈍感になっていくのも
無理はないとも思います。


このことはあまり注目されていませんし、
今回の事件ではあまり重要なことではないのかもしれませんが
容疑者は、現在「銃刀法違反」と「殺人罪」の二つの被疑事実で
逮捕され、身柄を拘束されています。


それだけ容疑者の身柄拘束期間は長くなるということが、
いろんなことの不可解なこの事件のなかではっきりしている
ことでもあるように思います。

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ





職場の今後の行方

2008年11月22日 01時30分17秒 | ヒマ話
めっきり寒くなりましたね。


会社勤めの仕事も以前に想像したとおり
やっぱり仕事が集中してきて、
とても忙しい毎日をおくっています。
ブログの更新も、
11月に入って急に滞るようになってしまいました。


会社の方は
来年度事業部の人事編成を検討中なのですが、
ここにきて突如、事業部幹部の人事に激変が
発生しています。

まずは、
事業部トップの事業部長の他事業部異動が
確実になってきました。
この事業部長は僕のメンター的な直接の上司で、
いろいろなことに相談にのっていただいたり
僕の仕事上のレールをひいてくれた方です。


次に、副事業部長の退職も濃厚になってきました。
この方は、ある国家資格を取得しているので
独立開業を考えています。
そのため、いろんな仕事から手を引いているので
会社での影響力が徐々に小さくなりそうです。
独立開業という意味では手本になりそうですが、
この時期に辞めると事業部が困るということは
考えていないようです。

小さな事業部で、組織のナンバーワンとナンバーツーの
二人が一気に消えてしまう予感・・・。


かなりの組織上の混乱が予想され、
今後ますます責任の重い仕事を
任されそうな雲行きです。

まあ、それも仕方がない。
自分の中では受け入れる心の準備は
できているのですが、独立開業の夢も
捨てがたいし・・・。

このような状況で
いつ開業を目指すのが最適か
見極めているのが現状です。


↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


紅葉狩り その2

2008年11月15日 00時53分07秒 | ヒマ話
2日目は、JR花園駅近くにある妙心寺へ。

妙心寺の公式サイトはこちらをクリック!。

臨済宗妙心寺派の大本山である妙心寺は、
末寺3500寺を要する臨済宗最大の寺です。

46の塔頭寺院が立ち並び
花園の地に広大な寺域が広がります。

禅宗の法堂の天井には、必ず丸龍が描かれるならわしが
あるそうですね。



天龍寺にも雲龍図がありましたし、
建仁寺には双龍図があります。

妙心寺の法堂にある雲龍図は
狩野探幽の作だそうです。

350年前の龍の絵が天井にそのまま
残されているなんて悠久の歴史を感じます。



妙心寺の塔頭の一つ、退蔵院の庭園へ。
この庭園も素晴らしく、手入れがゆきとどいて
美しかったです。平日だったからか、
観光客が少なく、穏やかな秋の京都を
過ごすことができました。

退蔵院の公式サイトはこちらをクリック。

おそらく、紅葉シーズンになれば
嵯峨野の周辺の寺に観光客が殺到すると思われますが、
嵯峨野から少し離れた花園はやや穴場かもしれません。

そのあと、少し遅い昼食を取りました。
錦市場にある「かね松」という「やお屋の二かい」
で、京野菜づくしの長寿ランチをいただきました。

京ことばを品よく話すおばさんが印象的でした。

やっぱ、癒されるわ。京都!

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ




紅葉狩り

2008年11月14日 11時38分06秒 | ヒマ話
12日(水)13日(木)と平日でしたが
休暇を取り、京都へ一泊旅行をしてきました。

1日目は、東本願寺によって、別邸の渉成園(しょうせいえん)へ。
1641年に徳川家光より寄進された土地が渉成園の始まりだそうです。

この地に訪れた頼山陽によって名づけられ渉成園十三景と呼ばれる
樹石と茶席などの建物の風景が見事でした。

そのあと、ちょうど京都御所が一般公開されていたので、
タクシーで御所に向かいました。
平日にもかかわらず、すごい人出でしたね。
外国人の方も多かったです。





食事をとった後、1日目のメインイベント
「トロッコ列車」



立席以外はすべて指定席ですが
当日は多くの立席の乗客もおりました。

保津川に沿って、少し色づき始めた紅葉をみながら、
25分間の列車の旅でした。

トロッコ亀岡駅に到着した後
1時間ほど休憩。
トロッコ亀岡駅周辺には何にもありません。

帰りも運よく切符が取れたのでトロッコに乗って。
今度はライトアップされた中を列車が走ります。

途中風景を楽しめるように
とまってくれたり
観光アナウンスしてくれたりして
サービス満点の嵯峨野鉄道。


ライトアップされた紅葉の幻想的な雰囲気の中を
列車が走ります。

京都の秋を満喫しました。
2日目は、妙心寺へ。
           つづく

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

映画「レッドクリフ」

2008年11月07日 00時02分03秒 | ヒマ話
三国志の「赤壁の戦い」を描いた
ジョン・ウー監督の超大作「レッドクリフ」を
観てきました。

レッドクリフ


製作費100億円!
諸葛孔明に金城武、周瑜にトニーレオンを
配して話題性抜群のこの映画、
期待して観にいきましたが、
期待が大きかった分、期待はずれでした。

確かに、ハリウッド並みのスケールの大きさには感嘆しますが、
何を描きたかったのだろうかと首をかしげたくなりました。

まず、長すぎる。
2時間半もかけて、結局クライマックスの赤壁の戦いまでいけなかった。
次回に続くという終わり方で尻切れトンボの印象が強いです。

アクション・アドベンチャーというわりには
逆に余計な人間関係の描写が多すぎます。

ラブロマンスを描きたいのか
友情を描きたいのか
君主の苦悩を描きたいのか
曹操の悪役ぶりを描きたいのか、
確かに「三国志」自体は群像劇ですが
せっかく赤壁の戦いに焦点を絞って
描いているのに、いろんなことを細切れに表現しすぎて
一体何を描きたかったのかよく分かりませんでした。



周瑜と孔明を主人公に持ってきているのに、
両者の知恵者ぶりが全く描き切れておらず、
周瑜・孔明のすごさが全然伝わってきません。
周瑜と孔明との関係は両者の駆け引きのすごさに
魅力があるのに仲良しクラブのような関係を描いたら
三国志の魅力が半減してしまいます。
トニーレオンにアクションさせてどうするの?



やっぱり、
「三国志」って有名な話だけに
それぞれに思い入れがあるため、
自分のイメージに合わないと
期待はずれに終わってしまいますね。

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ





歴史的な選挙 マケイン氏敗北演説

2008年11月06日 00時22分26秒 | ヒマ話
歴史的な選挙 マケイン氏敗北演説(要旨)(朝日新聞) - goo ニュース


アメリカ大統領選挙はオバマ氏が勝ちましたが、
より感動的な演説を残したのはマケイン氏でした。

オバマ氏は、今まで自分たちの影響力などほとんどないと
思っていた数百万の人たちに希望を与えることで、
この選挙戦に勝った。
歴史的な選挙であり、
アフリカ系米国人には特別の重みがあることを
私は認識している。



今回の選挙は、単に政権が共和党から
民主党に移ったということだけでなく
建国以来アメリカが背負い続けた
歴史的な負の部分をも克服する
大きな意味があったのでしょうね。


負けたマケイン氏が潔よいコメントを発し
演説の場で、ブーイングを起こす聴衆を
手で制した場面は、ちょっと感動的でした。


↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


「アメリカに変化がやってきた」 オバマ次期米大統領の勝利演説

2008年11月06日 00時08分23秒 | ヒマ話
「アメリカに変化がやってきた」 オバマ次期米大統領の勝利演説・全文 <特集・米大統領選>(gooニュース) - goo ニュース

If there is anyone out there who still doubts that
America is a place where all things are possible,
who still wonders if the dream of our Founders is alive in our time,
who still questions the power of our democracy,
tonight is your answer.

[訳]アメリカは、あらゆることが可能な国です。
それを未だに疑う人がいるなら、今夜がその人たちへの答えです。
建国の父たちの夢がこの時代にまだ生き続けているかを疑い、
この国の民主主義の力を未だに疑う人がいるなら、
今晩こそがその人たちへの答えです。


政党の候補者選びから始まって
長い長い間行われてきたアメリカの大統領選びが
ようやく決着しました。

アメリカにはいろいろな問題があると思いますが、
オバマを選ぶアメリカの力には感嘆します。

47歳のオバマ氏自身もコロンビア大を卒業し
ハーバードロースクールを修了した相当有能な人
なのだろうと想像されますが、
「誰」を選びたいのかを考える
アメリカ国民の変革への熱望と力強さを感じました。


「オバマ大統領」を生み出した陰の主役は
ブッシュ大統領といわれています。
2001年に、9・11のテロがなければ、
彼は8年間もアメリカの大統領を続けることが
できたのだろうか。
アフガニスタンを攻撃し、イラクを攻撃し、
政権末期に至って世界を不安に陥れる金融危機を
引き起こした彼への有権者の嫌悪感が相当渦巻いて
いたことは確かなことだと思います。

ブッシュを選んだのも、
オバマを選んだのも、
アメリカ国民であるという事実が
民主主義の奥深さを感じさせます。

個人的にはヒラリー・クリントンに
大統領になってほしかったのですが・・・。

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

架空請求にご注意!

2008年10月29日 02時03分49秒 | ヒマ話
昨日、仕事中におもしろいメールが来ました。

内容は以下のとおり。

サイト未納料金があります。
翌営業日午後7時までに下記に連絡なき場合、
法的処理に入ります。
(株)MAX/03-5918-2161

電話番号が明記されているくせに
差出番号は携帯で08066496008だったりするのです。

どこのサイトで、
どれくらい未納の金額かあるのかもわからないし、
誰宛に出しているのかもわかりません。

明らかに架空請求ですが、
いまどきまだこんなことを性懲りもなくしている人が
いるんですね。
Cメールで出しているので、
あまりコストがかかっていないのかもしれませんが、
詐欺未遂罪(刑法246条、250条)で
10年以下の懲役刑ですよ。
誰も支払っていないから未遂でしょうけど
お金を得られなくても犯罪ですから。馬鹿なヤツ。

ちなみに、架空請求に注意を呼びかける
大阪市消費者センターの緊急情報がアップされていたので
貼り付けておきます。

対処法としては
・自分から絶対に連絡しない
・絶対に支払わず、無視すること
です。

悪質なら警察に連絡した方がいいです。

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


橋下知事VS朝日新聞

2008年10月22日 02時26分13秒 | ヒマ話
橋下知事「発言は資格剥奪になる内容か」 本紙社説巡り(朝日新聞) - goo ニュース

あまり、論じても意味のない話題だと思ったので
避けていましたが、たまたま朝日新聞の3日の社説を
読む機会があったので、少し考えてみることにしました。


橋下知事は、『朝日新聞の社説がからかい半分で
「弁護士の資格を返上しては」と書いた』
と言って激高し、自衛隊の記念祝辞の場だけでなく
その後の記者会見の席上でも朝日新聞を批判しています。

しかし、社説を読んでみると、
それほどからかい半分に書いたようにも読めず、
一体何をもってからかい半分と決めつけているのか
よくわかりません。

朝日新聞が元にしている
広島地裁の損害賠償請求訴訟判決では
「少数派の基本的人権を保護する弁護士の使命や職責を正しく
理解していない」とまで断じられています。
加えて、橋下知事自身、「判決を不当とは思わないが」とまで
述べています。

「弁護士の使命や職責を正しく理解していない」
とまで判決で言われた人が弁護士として活動する
のは恥ずかしくないのでしょうか。

それを、「人の悪口・・・」と片付けるのであれば、
この人は判決で述べられた言葉を一体どのように
受け止めているのだろうと疑ってしまいます。


人を批判するのにはすごく長けた方ですが
いざ、自分が批判にさらされたときには
子供じみた対応をするって
少し情けなくないですか。


産経新聞のときでの対応でも
懲戒請求事件のときでの対応でも
今度の朝日新聞のときの対応でも
橋下知事の言動には大変違和感を感じます。


品位うんぬんを論じる以前に
少なくとも、公職にある者の発言とは到底思えません。


「口先だけ」かもしれないけど
政治家やジャーナリストや弁護士など
口先だけで生きている者には口先だけで生きている者の
ルールがあるはずだ。
それを橋下知事は踏み外しているように思います。


いまは面白がっている人の方が多いかもしれませんが、
風のように出てきたあなたを
大阪府民がいつまでも支持するとは
限りません。


↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


学力テスト結果、部分開示へ=橋下大阪府知事

2008年10月16日 16時36分14秒 | ヒマ話
学力テスト結果、部分開示へ=橋下大阪府知事(時事通信) - goo ニュース

結果の公表と学力の向上と因果関係があるのですかね?

橋下知事は、公表・非公表と大騒ぎしていますが、
どんどん本質から外れていっているように思います。

大阪府の財政は大丈夫なんですかね?

あっちで大騒ぎ、こっちで大騒ぎして府民を
目くらまししないでくださいね。

今、一体何が大阪府にとって大事なことなのでしょう?

教育問題は確かに大事ですが、
今大阪府が抱えている教育問題は
学テの公表で解決する問題なのでしょうかね?

この人の政治手法って
分かりやすい問題に大きなバルーンをあげて
集中砲火を浴びせて、対立軸を明らかにして
「仮想敵」を作るようなところがあります。

小泉元首相の政治手法とよく似ています。

勘違いしては困りますが、
一般市民にとって、知事も市町村教育委員会も
大阪府の子どもの未来について一緒になって
考える構成員ですよ。
教育委員会を悪者にしたって何も解決しません。

橋下知事の人気は一時的に上がるかもしれませんが、
そうした政治手法がいつまでつづくやら・・・。

化けの皮が剥がれたときに、
また大阪府が混乱しないか
それが心配です。

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ



容疑者Xの献身

2008年10月14日 00時03分42秒 | ヒマ話
現在公開中の「容疑者Xの献身」を観てきました。
日本人物理学者がノーベル賞を取って、
タイミングのいい最中での映画公開です。




直木賞受賞作でもある東野圭吾氏の原作はすでに読んだことがあって、
推理ドラマで結末を知っていると面白さが半減しそうですが、
映画自体も結構楽しめました。


物理学者湯川学こと福山雅治が主演ですが、
映画を見る限り、主演は堤真一といってもいいぐらい
堤真一の演技は光っていましたね。



うだつのあがらない、しがない高校数学教師。
ルックスに自信がなく、数学者としても道を外れ
人生に絶望している役を、堤真一がやるにしては
かっこよすぎるやろうと思っていましたが、

そのうだつのあがらない、しがない役を
堤真一は見事に演じきっていました。
本物の役者って言うのはすごいんですね。

物語の設定自体は
単なる殺人事件で目新しさはないのに
そこに物理学者や数学者を持ってきたり
また、物語の根底に流れるテーマが
男の友情であったり献身愛であったりする
ところが多くの読者・観客に受け入れられる作品に
なっているのでしょうね。



原作では高校教師たる石神が、追試を受ける生徒に
対して数学を学ぶ意義のようなものを語るところがあって
印象に残っていたのですが、映画では割愛されていたので
僕としては残念でした。


ミステリーなので、小説・映画のいずれかで
そのトリックを楽しんでみてください。


いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ



凛とした生き方

2008年09月28日 11時00分03秒 | ヒマ話
宮崎あおい号泣!「篤姫」感動ゴールイン(サンケイスポーツ) - goo ニュース

中山国土交通相の辞任で揺れる政界ですが、
辞め方が確信犯的で論評の価値があるのか、
くだらない辞め方ですよね。
政治家がこれほどまでに
堕落しているのかを見事に示す一例です。

一方、

宮崎あおいの演じる「篤姫」は凛とした
女の生き方を見事に披露して、
素晴らしいなあと思います。

平成9年以降の大河ドラマにおいて
最高の視聴率をマークしているのも
うなづけるし、こんなドラマを好んで見る
日本人にも誇りが持てます。

「人」にとって何が大切で、何が大切でないかは
日々の生活で示していきましょう!

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
人気ブログランキングへ

世代を超えた人気がなぜ続くのか?

2008年09月26日 00時31分15秒 | ヒマ話
グーグルを特集していた今週の
週刊東洋経済の第二特集に
「三国志」ビジネスの秘密というものが
ありました。

 ↓ココ





「三国志」ブームがやってきているのですかね?
今、中国や韓国等で映画「レッドクリフ」が上映されており、
今秋日本でも、公開が予定されているからでしょうか。

記事によれば、1939年に出版された吉川英治の小説「三国志」が
日本の三国志の代名詞で累計1500万部売れているそうです。

その後、1971年出版の横山光輝のマンガ「三国志」が累計7000万部で
今の40代に影響を与えているのだそうです。

時代はくだって、1994年に出版された「蒼天航路」が累計1000万部、
1996年に出版された北方謙三の小説「三国志」が累計450万部で、
今の30代、20代に影響を与えているのではないかと分析しています。

三国志が特異なのは、小説や漫画だけでなく、人形劇や
ゲームなどの多彩な表現方法に利用されていることです。

とくにコーエーの「三國志」は1985年に発売され累計700万本、
2000年に発売された「真・三國無双」は累計1000万本売れた
そうです。
ゲーム制作会社のコーエーと言えば、「信長の野望」が
有名ですよね。週刊東洋経済には、伝説のゲームプロデューサー
シブサワ・コウ氏の談話も載っていました。

このように、多彩な表現方法に活用される題材である点が
「三国志」がさまざまな年代に人気のある理由だといえそうです。

今、僕が継続して読書中なのは三好徹の「興亡三国志」です。
全五巻で、最終五巻を読んでいる最中です。
有名な赤壁の戦いは第四巻で、孔明の知恵が光ります。
興亡三国志は、曹操の立場にたった物語ですが、
それでも諸葛孔明の知力は輝いていますね。


三国志はこれからも人気を持続させていくのでしょうかね~

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
人気ブログランキングへ



NHKDVD クライマーズ・ハイ

2008年09月24日 10時34分19秒 | ヒマ話
映画「クライマーズ・ハイ」をみて、
NHKでもドラマ化されていることを知りました。

NHKドラマの方は絶賛されていたので
ぜひともみたかったのですが、なかなか見つけられず
レンタルビデオ店でたまたま見かけたときは
嬉しかったです。

探しているときはみつからず、
探していないときに見つかることって
よくありますよね~



映画の方では堤真一だった主人公が
ドラマの方では佐藤浩一です。

あらすじは、原作が一緒なのだから
ほぼ同じですが、ところどころ異なるところがあります。

ドラマでは神沢は死んでいなかったし、
読者投稿欄「こころ」への投稿の問題は
映画では取り扱ってなかったですよね。

映画は映画で迫力ある映像をメインにして、
筋書きも細かい部分は割愛して分かりやすい内容に
なっていたように思います。

ドラマの方は、茶の間でじっくり見る特性を活かして
迫力ある映像はなくとも、
丁寧な筋書きで、職場での上司部下の葛藤だけでなく
親子間の葛藤や日航機墜落での被害者や遺族の気持ちも
うまく描きだしていたように思います。
その点が評価されているのでしょうね。

映画とTVドラマ、どちらが優れているのかというよりも
それぞれの映像手法を活かした映像作りと
いうことなのではないかと思いました。

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
人気ブログランキングへ


突然の出来事におどろいた!

2008年09月20日 11時44分24秒 | ヒマ話
今週1週間は大変しんどかったです。

世間でも、アメリカの金融危機に見舞われ、
激震が走ったと思いますが、

うちの事業部でも大きな激震に見舞われた
出来事がありました。

先週の土曜日に、事業部の幹部社員の一人が
懲戒解雇に近い形で退職に追いやられたのです。

1週間その対応に追われていました。

コスト削減のため、ぎりぎりの人数で
事業部を運営していた上に、突然の退職!

「一体、何すんねん」

その幹部社員の仕事がほぼすべて
ぼくの方に回ってきそうな予感です。

ますます忙しくなるなあ。

それでも、事務所開設は諦めません!
自分の事務所開設は長年の僕の「夢」ですから。

いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
人気ブログランキングへ

My Yahoo!に追加

My Yahoo!に追加