テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ハードケースを改造中

2022年10月16日 | 楽器
読者の皆さん、お久しぶりなのだ

色々とあって更新が滞ってしまっているのだ

まぁ、それでもギターを弾くことだけは忘れないのだ

色々とあってハードケースの改造を依頼しているのだ


ギターの入れ方を工夫すれば、このケースにオベーションギターが入ることが判明したのだ


このツマミ部分が曲者なのだ



因みにオベーション専用のケースにもう一本のアコギは入らない


「アコギなんかみんな一緒じゃね?」

と思っているエレキ弾きも多いと思うが・・・

むしろ、アコギの方が形状に癖があり個体差が大きいのだ

私の手持ちのアコギ二本を比較するとオベーションの方が長さが短く横幅が広い



それ故にオベーションのハードケースにもう一本のアコギは入らない


基本的に私はハードケースが好きなのだ

ハードケースが付属しているとワンランク上のギターに感じられる

そういう年代なのだ

私が若い頃にはハードケースは高級なギターにしか付属していなかった

安いギターにはペラペラの薄いギグバッグが付いてきた

そもそも社外のギグバッグにも良い製品が無かった時代なのだ

ペラペラのギグバッグかハードケースという二択だった

そんな時代なのだ

現代は色々な意味で充実していると思う

今からギターを始める若い人が羨ましいと思うことがある

色々な物の値段が上がっているがギターに関しては現在の方がコスパが良いと感じられる

工夫すればギターは財布に優しい趣味だといえると思う

末永く楽しむことが出来るのだ


そんなこんなで上記のハードケースをストラップで背負えるように改造しているのだ

肩掛けできるだけで運搬時の負担が大幅に軽減されるのだ

特別なハードケースという感じも気分を上げてくれる

完成時にはご報告するつもりなのだ

仲が良いリペアマンは私の無理難題に応えてくれるのだ

感謝!!





この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オベーションギターのネック... | トップ | アコギのハードケース改造2 »
最新の画像もっと見る

楽器」カテゴリの最新記事