今朝は少しテンション高めの起床になった
昨日はテレキャスの改造も無事に完了して本当に良かったと思う
ボディを貫通させた穴がサドルの弦通しの穴と合致しなければ弦が通らない
穴を広げれば弦が通るが他の穴と干渉してしまう
狭い範囲に複数の穴をあけるという緻密な作業が求められるのだ
ブリッジ固定用のネジ穴が4個
弦通し用の穴が6個
そのすぐ近くにはアース落としの配線が配置されている
文章では伝わり難いと思うが・・
結構、スリリングな作業になった



本題に入ろう・・
”安いギターに改造の価値はあるのか?”
何と比較して安いのか?
私の中では実売で5万円がボーダーラインなのだ
その上は10万円という感じでギターを位置づけているのだ
人によってはもっと価格設定が高い場合もあると思う
それぞれの考え方だと思う
エピフォンに上級モデルがあるようにスクワイヤーにもあるのだ
『ClassicVibe』というシリーズなのだ


実売で7万円前後という感じなのだ
フェンダージャパンと比較されることも多いようだ
中途半端なフェンジャパ(材違い)ならばスクワイヤーの方が良い
という人も多いようだ
このシリーズは同社のフラッグシップだけにかなり力を入れているようだ
作りも材もそれなりに良いという評価が多い
私は実際に弾いたことはないが興味があるのだ
ラインナップの充実しているのだ
やはり、値段は少し高いのだ

”積極的に買いたくなるスクワイヤー・・”
という感じだろうか?

やはり、本家メーカー主導のブランドは少し違う
エピフォンにも言えることなのだ
エピフォンも十分に『レスポール味』を感じることができる
スクワイヤーにもそんな雰囲気を感じる
”100点なのか?”
と問われれば答えはNOなのだ
十分に満足出来る人もいると思うが・・
やはり、物足りない部分や至らない部分があるのも事実
今回の私の改造費はパーツ代で約1万円(ペグとブリッジ)
2万円に満たない本体と合わせて3万円のギターという事になる
先に紹介したClassicVibeシリーズの半額以下なのだ
まぁ、ネックやその他の仕様も違うとは思うが・・
今回は作業に必要な道具も買った
電動ドリルが2600円、替え刃セットが1400円なのだ
その他の雑費を含み5000円
昨日はオマケ作業として他のDIYにも活用したのだ
パソコン周辺の作業台にちょっと工作してみたのだ
ケーブルの配置など、僅かな変更で快適度がアップするのだ
単純に板に穴をあけるというならば、超便利なのだ
『隠しネジ』を替え刃で作ることも簡単なのだ
先端に取り付けるアダプターで色々と使えそう
充電式と迷ったがケーブル式で良かった
作業の途中で電池が切れるのはストレス
やはり、スペック面(負荷トルク)でもケーブル式に軍配が上がる
今後も色々と活躍しそうな予感
損な買い物では無かった気がしているのだ
ギター3万円と合わせて35,000円
今回、弦を裏通ししたことで生鳴りが劇的に大きくなった
明らかに弦振動に変化が見られる
これで出音に影響がないわけはない
ストラトもレスポールと比較すると響きが若い
まだ、弦と各パーツが馴染んでいないように感じる
今後が楽しみなのだ
結局、改造は工賃が高い
今回の作業をプロに依頼すれば相当高額になったと思う
まぁ、仕上げは完璧だと思うが・・
ピックアップの交換や内部配線も自分で出来るならば安い
部品の調達にも選択肢が増えた
読者の皆さんも『改造生活』に足を踏み入れては如何だろうか?
最初から値段が高いギターを買うという方法とは異なる『遠回り』
の楽しみと醍醐味がある気がする
”改造の価値があるのか?”
作業に取りかかる前に自問自答してみるのも良いと思う
実際、私も今回熟考したのだ
買い替えも考えたが・・
値段云々の前に
”自前レリック加工・・”
が相当に気に入っているのだ
このギターを活かしたくなってしまったのだ
何故だか、ピックアップやネックの握りなどもお気に入りなのだ
それならば・・
という事で弦の裏通しという『大仕事』に取りかかったのだ

結果オーライということで良かった気がするのだ
レリック&エイジド加工のベースに廉価ギターを買ってみるのも楽しそう
機会があれば、今回のレリック加工の方法に関してもご説明したい
過激&お手軽な方法なのだ
まぁ、自己責任の世界だが・・😊