
レスポールのイメージが強いジミーペイジだが・・
初期のアルバムはテレキャスターで演奏されたのだ
ご存じだろうか?
非常にレスポールに音が似ている事が謎なのだ
改造好きなジミーペイジだけに何らかの回路を組み込んでいたのかも?
コンデンサー辺りを弄っていた可能性は大だと思う
フェンダー製の復刻モデルなのだ


ボディはアッシュ、指板はローズなのだ
指板にローズを選択するのはペイジらしいと感じる
通常、テレキャスには『ハイパスコンデンサー』が組み込まれている
ボリュームを絞ってもハイ落ちしないのだ
テレキャス独特のジャキジャキに貢献している
テレキャスのジャキジャキ音はハードロックには向かない
少なくとも私はそう思う
テレキャスターも個体差や個性が強いギターのように感じる
当時のペイジのギターはとても音が太かったようだ
良く知るエンジニアがインタビューで答えていた
このギターはクラプトンからのプレゼントなのだ
伝説のバンド『ヤードバーズ』への加入を記念して贈られた
多忙を極めたクラプトンの代役を引き受けた
後に同じ流れでジェフベックが後任を引き受ける
個人的にはジェフベック期が好きなのだ
この頃はピックを使って普通?に弾いていたのだ
速弾きなども披露していた
この頃のジェフベックはハム派だった
ブリッジ一体型のレスポールを愛用していた時期もあった
ストラトを使い始めるのはジミヘンの影響なのだ
クラプトンも同様なのだ
という前置きはこの辺で・・・
私のテレキャスについて少々・・
指板が良い感じに汚れてきたのだ
自分が良く使うポジションを再確認する


旧プレートと新プレートを並べてみた

サイズは同じ
新プレートはネジ穴などに工夫が見られる
本家フェンダーで純正採用されている6連の完コピなのだ

ある部分においては本家を超えている


適正な弦高に設定するとイモネジが上手く収まる
私のストラトなどは部分的にネジが飛び出しているのだ

まぁ、ストラトとテレキャスでは構造的な違いもあるが・・
興奮気味に『トップロード』を語っていた私だが・・
やはり、裏通しは良いと思う
サッパリしているのだ

行きつけの楽器店でも私の仕事が褒められた
「手作業で良くここまで出来ましたね~」
「普通は曲がっちゃうんですよね~」

塗装の割れは仕方がないようだ
塗装にドリルの刃が食い込む事で塗装が持っていかれる
表面にテープを貼って作業する方法もあるようだ
場合によるとテープが塗装を剥がしてしまうこともある
まぁ、素人の初仕事にしては合格ということなのだ
レリック部分を拡大してみた


紙やすりで表現してみた
質感が異なる塗装剥がれ・・

こちらはコンクリートの上でボディーを引きずったのだ
むしろ、リアルなのだ
ボディの打痕

先端の太さが異なるドライバーで叩いたのだ
本家Gibson&Fenderでも採用?されている方法なのだ
鎖などを用いることもあるようだ
金属に関しては薬品を使うことも多いそうだ
内容に関しては企業秘密ということ
おそらく酸化させているのだと思う
私は金属パーツも紙やすりで表現するのだ

イイ感じなのだ
使い込んだ感じが上手く表現できたと思う
ちなみにゴトーのペグとブリッジはそのまま使うのだ
何かの機会に活用できるかもしれない

今回は私の十八番であるBluesを弾いてみた
機材はzoomR-8のみなのだ
ベースは内蔵のシミュレーションを使用した
ギターの音を擬似的に変化させる優れもの
単体で聴くとかなり変な音だが・・
オケに混ぜるとちゃんとベースの音に聞こえる
本機で書き出した音をパソコン内のフリーソフトで
サラウンドに加工してみた
意外に手がかかっているのだ
ブリッジを変えたことでよりピッチが安定するようになった
音の伸びの気持ちが良い
チョーキングやビブラートのかかりも良い
もはや、パーツ代込みで3万円未満のギターとは思えない
数々のギターを弾いてきた私の太鼓判なのだ
スクワイヤーは悪くない

予算がある方はClassicVibeをお勧めしたい

本体2万円でこのクオリティなのだ
かなり期待できる😊