一昨日にレスポールのピックアップ調整についてお話した
既出の画像で恐縮だが・・

これが概ね、適正なピックアップの高さだと思う


ピックアップのパワー(社外交換など)の差はあるにせよ
前後のパワー感を揃えるのが普通

昨日、某雑誌でTAK氏がメインで使っているレスポールの画像をみた
自身が所有する59を完全に再現したカスタムメイドのレスポールなのだ
基本的には歪み音が中心となる音作りだが・・
時にバラードのバッキングなどでクリーンを使うこともある
楽曲によってはフロントを使うこともあると思う
フロントのトップがエスカッションから僅かに出るくらいにセットアップされていた
リアはツライチという感じなのだ
恐らく、リアはハイパワーな社外に交換されているのだと推測できる
実際の音のバランスに関しては私が説明するまでもない
超一流の音なのだ
好き嫌いはあるだろうが・・
レスポール弾きとしては世界レベルであることに違いはない

ちなみに私はコピーしたことはないが・・
ドライブなどでお世話になったのだ
ギターは各部のバランスが命なのだ


極端なセッティングはすべてを台無しにしてしまう
今回の音源は適正なバランスのピックアップの高さと
極端にフロントを下げた音の比較なのだ
交換の音源では極端に音量が下がり、音が曇っているのだ
単体ではまったく使えない
そもそも、こういうセッティングをする人はフロントを捨てている
レスポールというギターの特性上、ミックスポジションでは
出力が強い側のピックアップに依存する音になる
つまり、この場合はリアが強いのでリア主体の音になる
それ故にこんな極端なセッティングでも
ミックスポジションの音は意外に使える
エレキの音作りの基本は『クリーン』
クリーンで良いバランスの音は歪ませても良い音
これはギター購入の際のポイントにもなる
とにかくクリーンの状態を徹底的にチェックすべきなのだ
バランスが気になる場合には店員さんに微調整してもらうと良いと思う
まぁ、嫌な顔をされるが・・
良いギターを手にいれる為には仕方がないこともある
店員さんの調整が100点満点ということもないような気がする
割と老舗のショップでもセッティングが微妙というギターを希に見かける
ギター調整の第一歩は
”基本に忠実に!”
という事になると思う

悪い例を作ったのは初めてなのだ
私にとっても良い経験になったと思う