テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

最近のyoutubeについて思うこと

2020年05月03日 | 楽器
読者の皆さんはyoutubeを利用されるだろうか?

私は良く利用するのだ



私の使い方は単に視聴するだけというシンプルな使い方

それ以上のものは求めていないのだ

過去に私も興味本位で動画を投稿したことがある

手間がかかるということで止めてしまった

それ故に投稿者の苦労は少しは理解できるのだ

基本的には動画投稿だが・・


静止画を背景に音だけを流すという事も可能

これはこれで私は嫌いではないのだ

お気に入りのミュージシャンのアルバムなどをBGMとして
聴き流すという使い方にも使うことがある

自室で工作などをする場合に活用しているのだ

最近はテレビで見かけなくなったタレントがYouTuberとして復活
するケースも多々みられるようだ

テレビほどの制約や縛りがないところもネット配信の良い点

テレビとネット動画はライバル関係らしい

すでに形勢が逆転しているという

運営は広告収入によるところが大きい

視聴者が多いところに広告主が殺到するのは当然の流れ

やはり、ここでも良い悪いという議論は無意味に思える

結果がすべてなのだ

視聴者に支持される物が勝者ということ


ネット配信の動画にはある種の特徴があるように感じる

それはプロと素人が同じ土俵で勝負(シェア?)出来るという点にあると思う

音楽を生業にしているプロと同じ画面に素人さんの投稿動画が並んでいる

プロ集団で制作されるテレビの現場とは大きく異なる部分

テレビの場合にはあくまでも素人さんはゲスト


ネット動画の場合には自分が主になれる

これはある意味で画期的な出来事だといえる


以前はブログでも良質なギター系のブログが多かった

ギターが好きでギターに詳しい人がマメに投稿していた時代があった

ギターメンテなどで検索をかけると必ず解決策にヒットする

弦高でもネックの反りでも情報が溢れていた

現在はどうか?

楽器店やメーカー系の商業的なブログにヒットする

それはそれで間違った情報ではないが・・

検索する側としては面白みに欠ける

プロには親近感が湧かない

そう感じるのは私だけだろか?


ギターの名前を入力すると楽器店の販売サイトがヒットする

そのギターを実際に買って使っている人の声が欲しいのだ

繰り返しになるが・・

以前はそういうブログが多々あった

そんな素人さんたちの声は何処に消えてしまったのか?


ギター系のメンテ情報もギターに関するレビューも
その多くが動画に移行した

文字離れに呼応した形だと思う

文字を読むことが面倒臭い人に文章で説明するよりも
動画として編集した方が訴求力が高まる

間違っていない思う

ところで・・

以前は多かった

”○○を弾いてみた~”

的な動画をめっきり見かけなくなった

やはり、ここでも商業的な匂いがプンプンなのだ

個人的には良いと感じる

youtubeなどの動画に関しては音質や画質が悪い素人の投稿作品
に興味はない

やはり、一人の楽器弾きとしては上手い人の演奏を観たい

商業的と分かりつつもプロが提供している動画には刺激を受ける

見終わった後はギターやベースが弾きたくなる

もっというならば、楽器が欲しくなる

運営者の狙いにハマっているのだ


ところで・・

”○○を買ってみた~”

は何処に消えたのだろうか?

やはり、この手法には限界があると思う

良くも悪くも自転車操業

広告収入が購入額を超えるならば良いが・・

そう簡単なことではないと思う


実際のところ、動画投稿を本業として生活する場合

楽器の購入資金以外の出費の方が嵩むと思う

他人が買った楽器に興味がある人ばかりではない気もする

私は他人の買い物を羨ましいと思わない

むしろ、その人の使い方や購入までの経緯に興味がある

あくまでもプレイヤーでありブロガーとしての視線で観ている


楽器と人の関わりは面白い

希に楽器が弾けない人が高価な楽器を購入することがある

買ってみた~動画に投稿することが目的の一つになっている

勿論、自身所有欲を満たすということが一番の目的だと思うが・・

「とりあえず今回は梱包の箱は潰れてませ~ん」

「え~と 箱の中にまた箱が入ってま~すよぉ」

「なんかワクワクですね~ 新品の匂いがします」

という感じの説明が続く

「ってな感じで音出しは又今度にしますね」

「ご視聴ありがとう! おやすみなさ~い」

最後まで観てしまった自分を悔いるのだ

その人の次回作がお勧めとしてアップされることはないのだ


以前に危険な動画投稿が社会問題になった

これも買ってみた~動画と同じ流れなのだ

閲覧者を増やす為にどんどんとエスカレートしていく


この過激なリズムが私には向いていない

それがリタイヤの理由の一つなのだ

私には文章主体のブログが向いている

落ち着いた気持ちで自分の本音が伝えられる




「今日は文章ばっかしでギター弾かないの?」

という声がチラホラと聞こえてきた

そろそろ音楽制作のエンジンがかかってきたのだ😉 








この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 巣ごもりでギターに追い風が... | トップ | マルチエフェクターの『アサ... »
最新の画像もっと見る

楽器」カテゴリの最新記事