BOXING観戦日記

WOWOWエキサイトマッチなどの観戦記

WBC世界ヘビー級タイトルマッチ

2012-02-19 18:49:05 | Boxing
王者 ビタリ・クリチコ VS 挑戦者 ディレック・チゾラ

クリチコ 判定勝利

考察 ~クリチコ~

左手にトラブルがあるというジョー小泉の観察はおそらく正しい。
なぜなら復帰後のビタリの哲学はpunishment first(ダメージ優先)だから。
ボクサーとしてスタイルが噛み合わないというのではなく、
もともとテンション高めで常にラップを口ずさんでいそうなタイプが
人間的に苦手なのだろうか。
(政治家を目指す上では克服すべき課題だと思うが)

それはさておき、左を使えないハンデは予想以上に大きく、
しかし決定的なハンデとはならなかった。
重厚なボクシングを展開することはできないまでも、
ディフェンス面でこれまで見られなかった(見せる必要のなかった)
フットワークを披露し、またショルダーブロックにスウェーバック、
打ち終わりにカウンターの右をショートで放ったりと、
まるでテクニックのショーケースのような試合になった。
とくにスウェーは毎回見せていながら、それらは反射神経だけで行なっていたが、
今回は相手をじっくり観察し、その中で軌道、タイミングを読みきった上で
文字通り鼻先で避けていた。
初めてコンディション不良のなか戦ったわけで、
言葉の本当の意味に置ける経験の勝利。
この王朝の支配は今年中はまだ続くことだろう。


考察 ~チゾラ~

軽量後のFace-Offでなんらかのアクションを取る場合、
おそらくpromotional purposesがある。
つまり、ある程度事前に示し合わせているのがほとんどだと考えられる。
なぜなら、素手によるパンチで相手を負傷させれば傷害罪が成立し、興行も不成立。
莫大なキャンセル料や承認団体からの罰金、コミッションからの制裁もある。
ゆえにバレラ-モラレスのような例外的な=突発的なパフォーマンスはあったにせよ、
この手のパフォーマンスはどこまでもパフォーマンスなのだ。
(日本にも例外的な=確信犯的なパフォーマー一家がいるけれど)

ではチゾラのビタリへのslapping、そしてウラディミールへのwater spitting。
21世紀随一のパフォーマーの名誉をこれだけで得たと思われるが、その効果も大きかった。
ひとつにはナチュラルに威嚇的なオーラを放つビタリ相手に
まったくビビっていないということを本人に印象づけたこと。
これで王者の心理的な優位がいくぶん崩れたようだ。
ふたつに、カムバックからこれまで、相手をじっくりと痛めつけ、
後半にトドメを差すというペース配分に狂いを生じさせたこと。
最も警戒すべきは打ち落としの右ではなく、その前に突き上げられる左ジャブ。
その手数を減らせるのならば罰金もなんのそのだろう。
そして最後にウラディミールへの挑発。
勝っても負けてもクリチコ兄弟に絡めるという、
lucrativeな将来を見据えた行為だろう。
(たどり着くのに時間はかかるだろうが)

のしのしと前進し、頭を振り、左フックをワイルドにぶん回すさまは
かつてサミュエル・ピーターがウラディミール相手に初回だけ実行したプランと同じ。
そのフックは中盤には早くも見切られ、ここから二の矢三の矢があるかと
観る者に期待を抱かせたが、結局はワンパターンに終わってしまった。
L・ルイスの警告ほど一方的にはならなかったものの、
終わってみれば前に出てくるK・ジョンソンとでも言おうか、
テンションだけ高いクレイジーなボクサーという印象だ。
D・ヘイよりは楽しませてくれたが、それでもクリチコ王朝は揺るがない。

WBO世界Sバンタム級王座決定戦

2012-02-19 14:28:47 | Boxing
ノニト・ドネア VS ウィルフレド・バスケスJr

ドネア 判定勝ち

考察 ~ドネア~

前戦に続き世界レベルのコンテンダーがKOされないことを一義に戦ったわけで、
これはパッキャオにおけるvsコットやvsクロッティと同じ構図。
ここまで積み上げてきた旋律のKOシーンを思えば、それもある意味当然。

カウンターの左フックが持ち味であることは言うまでもないが、
対オーソドックスにおけるリードたる左ジャブも冴えわたる。
中間距離での主導権争いはジャブで決まるが、
ドネアのジャブはそのスピードと初動モーションの小ささ、
だらりと下げた位置からビシッと鞭のごとくしなる。
もしこれを間断なく撃たれたら、バンタム、Sバンタムでは
全選手が完封されてしまうのではないかと思わせる。
ただしドネア本人の哲学は判定ではなくノックアウト。
決め手は言わずもがなの左フックで、そのことはなにより対戦相手が分かっている。
実際に左フックを狙う局面は多かったが、相手があれだけ右グローブを
顔面から離さなければ、一発KOは難しい。
しかし、左アッパーは中間距離からスマッシュ的な角度でアゴにカツーンとヒットし、
実際にそこからの左フックでダウンも奪った。
barrage of punchesで決めきれなかったのは、敢えてそうしなかったから。
ドネア自身がカウンターの怖さを誰よりも知っているのだ。
最終ラウンドは倒しきれなかったことを観客に詫びるかのように
ロープアドープで華麗に捌き、避け、的確に打った。
ショーマンシップも旺盛だ。

試合後のバンデージの血の滲み方と人差し指の腫れからして、
骨折している可能性が高いと思ったが、皮膚が裂けただけらしい。
ただ今春の西岡戦がずれこむ可能性はある。



考察 ~バスケスJr~

下から上がってきたものの、自分よりも大きい相手。
パンチもスピードも上と考えられる相手に対して、
まず取るべき戦略が、倒されないこととなると、
これはO・ナルバエスと同じ心理。
おそらくシドレンコもそうだったが、
対策不十分でなぎ倒されてしまった。

アルセ戦よりもさらに高く、さらにアゴにピタリとついたグローブを見ると、
以下のことが考えられる。

1.ドネアのパンチへの警戒
2.自分のアゴの弱さの自覚

1への対策はガードの高さと位置。
2は悪夢のアルセ戦の大逆転KO負け。
アゴが弱いというよりも、ダメージがなかなか抜けないというか
効いてしまった時に心理的なダメージが尾を引くというか、
試合終了のゴングと同時に万歳していたが、
勝利がテーマだったのではなく倒されないことがテーマだったようだ。

もともと左フックに強さもスピードも宿り、自信も抱いていたようだが、
左を交錯させる場面もなく、またフックで展開を作るでもなかった。
ジャブが意外にもヒットし、中盤はそこから盛り返せるかもという期待が生じたが、
やはりディフェンス一義で練習してきたのだろうか、
ボディワークの冴えを随所に見せ、特にドネアの隠れたサンデーパンチである
右ストレートに対して細やかなスリッピングアウェイで対応した。
負けはしたものの善戦したと言っていい内容。
ただ下落した商品価値は上がっていない。