goo blog サービス終了のお知らせ 

H a n a

ビーグル犬の子犬 ハナがやって来た
Puppy Hana came over

ストックのツバ

2019年07月19日 | 工作 The works of my hobby

息子が3Dプリンターで作ったツバ(正式な呼び名はバスケット)を取り付けた。
私の採寸が甘いせいで根元までは入らなかったが 充分使える。
ストックはスキー用でグリップ部分は外している。
斜面に応じて握る位置が変わるので無い方がいい。
ストック上部は自転車のハンドルに巻くバーテープを巻いて太くしている。


ストック全体もカモフラージュテープを巻いた。
ストックは山小屋への山道の入り口近くの木の枝にぶら下げているのだが
去年は盗まれてしまったので 今は目立たないように隠しています。


写真の別の物は山菜獲り用の鎌の柄を丈夫な長いものに取り換えた物。
低い位置の丈夫な枝を切る時に威力を発揮します。
ちょっと思いがストック替わりにも使っている。


試作品1
コメント (1)

山小屋の土台直しとツリーハウスの階段の取付

2019年06月17日 | 工作 The works of my hobby

床がだいぶ傾いてきたので直すことにする。
昔使った水平を計る水盛管のホースがネズミに噛られてボロボロなので
新品に取り換えれば簡単だが 古いホースがあったのでこれで代用することにした。
しかしこれは大失敗だった。
ホースの中の汚れや埃やゴミのせいで水が綺麗に入って行かない。
気泡が混ざって使い物にならない。
接続部から漏水もあるようだ。
これを使うのは諦めた。


とりあえず一番低い部分をジャッキで上げてパッキンを挟んだ。
これ以上上げるのは無理かもしれない。


新しいホースで高さを測る。
水の動きがスムースで仕事がはかどる。


作っておいた階段を背負子に括り付けて上まで運んだ。
取り付けてみたが、手すりがあればいいと思った。


小屋の窓から見たところ。


雨降りだったので雨垂れの水がスムースに流れるように溝を掘った。
今度来る時は雨樋を工夫してみる。
コメント

簡単六分儀?

2019年05月29日 | 工作 The works of my hobby

星の高度を測るために 六分儀の様な物を作ってみた。
分度器をそのまま使ったら 水平の時に重りが90°の目盛を示すので 失敗に気付く。
分度器を半分に切って 水平の時0°を示すようにした。


とりあえず北極星の高度を測ってみよう。
観測地の緯度と同じになるはずだ。
コメント

貰い物の椅子を修理した

2019年05月24日 | 工作 The works of my hobby
Aさんに星を観るためにリクライニングチェアを買うつもりだと話したら
少し壊れているが直せば使えると持ってきてくれた。
シートをフレームに固定する部品が破損していた。
収納する袋の布地を利用して痛んでいるところを部品ごと包むことにする。


ロゴも使います。


両面テープと木工ボンドを使いました。


完成。
これで暫くは使えるでしょう。
安いのは2,3千円で買える物の修理にあまり時間をかけたくないです。
(それでも3時間以上はかかったと思う)
元々の物は良い物なので直した甲斐がありました。
コメント

自転車の後輪変速機を外してみた

2019年05月18日 | 工作 The works of my hobby


娘が使っていた自転車の変速機が取付固定部分から割れ落ちてしまった。
修理は不可能で変速機を交換しようと思い ネットで探したが同じ物は見つからない。
それで変速機を外すことにした。
そうするにはチェーンを短くしなくてはならないので チェーンカッターを購入した。
いざやってみたら チェーンのピッチは1コマ27ミリもあるので 予定していたギヤには長さが合わない。その前後も無理だった。
しょうがないので チェーンがユルユルのまま使うことにした。
試走したがチェーンを揺らさないように乗れば外れずに回るようだ。

後日ホームセンターでに行った時に店の自転車を調べたら 変速機無しの自転車は バイクの様に後輪の軸が前後に調整出来るようになっていた(やはりね)

変速機無しにするのはいいアイデアだと思ったのですが 実際にやってみるといろいろ有るなー、、(毎度のことですが)


チェーンを外す時にピンを完全に抜いてしまうと 後ではめる時に苦労することもやってみて分かりました。
再度チェーンをいじる時は気をつけようと思う。




コメント

簡単1脚

2019年04月08日 | 工作 The works of my hobby

私のブログ用の写真は室内が多いので 手ブレが出やすいです。
側に有る適当な長さの棒を探して立ててその上にカメラを置いてシャッターを切るとあまりブレません。
ちょうどいい長さの棒を探すより 長さが調整出来れば良いと思い 作ってみました。
手持ちの細い角材と押しネジを使用。
コの字型の金具はトタンで自作しました。
2本の角材の寸法がビミョーに違うので スライド感もビミョーです。
それでも何とか使えています。
三脚を使えば一番良いのでしょうが。
コメント

天体観測用に双眼鏡スタンドを作った

2019年04月04日 | 工作 The works of my hobby

冬は空気が澄んでいるので星が綺麗に見える。
星を見るのが楽しみになって 毎晩見上げていた。
天体観測の本なども買って読んでみたりする。
双眼鏡を使うつもりでスタンドを作ってみた。
昔買ったカメラ用三脚が探しても見つからなかったので
とりあえず工事用投光器のスタンドを利用した。




スタンド上部に壊れた三脚の雲台を取り付けて その上に台をネジ止めし、双眼鏡をゴムバンドで止めてみた。
見かけは悪いが実用にはなりそうです。





木片と鉄板の間に四角いナットを埋め込んで雲台のネジをはめ込むようにしています。
コメント (1)

ハードディスクをグラインダーに改造 2.3

2019年03月28日 | 工作 The works of my hobby

2作目は取り合えず電源を繋いでモーターが回っているか音で確かめてから解体した。
耐水ペーパーは2000番を使用した。
モーターの回転数は5000位だがトルクは弱いので大きな力は掛けられません。
ナイフの刃の仕上げに使用してみました。


勢いでペーパーの粒度1500用にもう一台作った。
これも回転数は同じだがトルクはありそうだ。
しっかり研げるかもしれない。

もう一台回転数が7200回転のハードディスクも有るのだが 
電源の接続が解らないのでそのうちに調べて解ったら取り掛かろう。
コメント

ハードディスクをグラインダーに改造 1

2019年03月27日 | 工作 The works of my hobby

何年も前にnetで見て知っていたので やってみた。
とりあえず分解して必要無い部品を取り除きます。
この作業は前にもやったことがあり二度目です。
プラスドライバーでは無くトルクスレンチが必要です。
ディスクにサンドペーパーを貼って砥石代わりに使います。




ハードディスクのケースの縁がディスク面より高いのでサンダーでカットしました。
この作業が一番時間がかかりました。


電源は12Vと5Vを用意して試運転してみるが回転しません!?


基盤を外してモーターだけを回そうとしたり色々やってみましたが全くダメでした。
多分ハードディスクが壊れていたのだと納得して 次のハードディスクで試します。
とりあえず4個はあるのでなんとかなるでしょう(笑)

コメント

自転車置き場の夏用シートを作った

2019年03月14日 | 工作 The works of my hobby
コメント

ハナ用デッキ登り台

2019年03月09日 | 工作 The works of my hobby

ハナが登り降りしやすいように 段差が以前の半分のを
手持ちの材料で作りました。
しかし登る時にチェーンが引っかかります。


引っかからないように側にも板をとりつけて解決。
ハナは最近また食欲が無くなりました。
コメント

釘打ち機に樹脂製カバーを取り付けた

2019年03月02日 | 工作 The works of my hobby


エアコンプレッサーを使う釘打ち機だが、私が使っているのは日立製で 釘が完全にはカバーされていない。
それでどうしても釘列の露出部分が何かに接触した時に釘がシートから一部外れ 気付かずにそのまま打ち込むと釘がノズル途中に噛んでしまうことがある。
これを直すのは結構面倒で時間がかかる。
日立以外のメーカーはロール状の釘が完全にケースに納まっているので、自分も何とか改造しようとは使い始めた頃から思っていた。
しかし樹脂を上手く曲げるのが難しそうなので 今まで躊躇していた。
前回故障した時はかなり修理に手間取ったので いよいよ取り掛かった。
手持ちのアクリル板を切り抜いてガスコンロで温めてみた。
やってみると意外と簡単に曲げることが出来た。
以前塩ビで苦労したことがあったが アクリルの方が簡単なようだ。
熱を加えても透明度は変わらないようだ。
今回の経験でアクリル板も工作に活用しようと思った。


ゾロは外に出れるようになって喜んでいます。
モモはまだ外には出ようとしません。
コメント

雪下ろし用ノコギリを作った

2019年02月05日 | 工作 The works of my hobby

去年車庫の雪下ろしをした時に 隣の屋根の雪下ろしをしていた人たちが
ノコギリを使って雪を切り分けてスノーダンプで運んでいた。
私もちょっとの間それを借りて使ってみたらとても楽だった。
ノコギリは製材所で使っていた古い帯鋸を利用したそうだ。
自分も作ってみたかったが帯鋸は手に入らなかったので
厚さ0.8ミリのトタンの端材が有ったのでそれで作ってみた。


刃の形状を検討したが工作の容易さを優先したので この形になった。


早速これで車庫の雪下ろしをしてみた。
去年借りて使ってみたノコギリは引いただけで雪が楽に切れたのだが
下に押さえつけないと雪は切れなかった。
下に押しながら手前に引くのは結構大変で 向こうに押す方が楽だったので
刃の向きを逆に付け替えてみたら上手くいった。
多分刃の形を手前下向きに食い込むような形にすれば引いただけで切れるのかもしれません。
いずれ改造して試してみます。


今回の自作ノコギリは問題点が多々ありました。
スコップで雪を切り分けるよりはかなり楽だったので完敗ではありません。
ただ西洋鋸のように押して切るのなら いっそ形も西洋鋸にした方が
柄も短く全体を小型に出来るので屋根の上での取り回しが楽でしょう。
次作は西洋鋸でやってみます。
コメント

ツリーハウス 10

2018年10月09日 | 工作 The works of my hobby

10月5日にフレームと屋根板の塗装に行った。
8日にも行って 壁を作る前に手すり代わりにロープを張ってみた。
取りあえずカヌーのレスキューロープを張った。
色は派手すぎるがロープでもそんなに違和感は無い。
解放感があっていいと思った。
目立たない色のクライミング用の丈夫なロープを探してみよう。
壁は孫の成長に合わせて孫と一緒に作り進めよう。


10月8日
梯子では登りにくいので簡単な階段にしようと思い
寸法などを確認した。
出来るだけ簡素に、冬は取り外し出来るように軽くしたい。


小屋の窓から見たところ。
コメント

キノコ採り用の竹ナイフを作ってみた

2018年09月30日 | 工作 The works of my hobby

キノコ取りのシーズンになった。
私は落葉とすぎわけしか知りませんが、、、。
すぎわけはキノコと一緒に杉の木の皮も付いてくるので
調理する前にそれを取り除くのが大変だ。
最初から付けないでナイフで上だけを採ってくればいいと思うのだが、、、。
だがキノコに刃物を使うと次の年に生えなくなると聞いたことがあったのを思い出した。
キノコ取りのベテランの友人に確かめたところ、やはりそうらしい。
刃物の鉄が影響するのではないかということだった。
それなら竹製のナイフならどうかと聞いたら、プロはやはり竹ナイフを使うらしい。
それなら作るしかないでしょう。友人も欲しいそうだ。


どんな形が良いだろうかとネットを探してみたら
キノコ採りようのナイフが多数市販されているではないか。
キノコに刃物がダメというのは本当だろうか?
とりあえずオピネルのナイフが気に入ったので これをモデルにする。


材料の竹は無いので 昔子供が使った竹の物差しを使用する。
30センチなので小型のが2つ切り出せた。
物差しなのでこちら側は平面です。
子供の名前がうっすら見えます。


この面は物差しとしては表側なので断面が膨らんでいます。
物差しの面影が残っているのがいいです。

昨日早速キノコ採りに行って使ってみました。
かなり鋭利に歯を付けたつもりでしたが 押しただけでは切れません。
引けば切れましたが ちょっとガッカリです。


100均で買ったセラミックの果物ナイフがあったのを思い出して
ナイロンベルトを使って鞘を作ってみた。
セラミックは鉄では無いからキノコ採りに使えるのではないかと思うので
今度行く時は使ってみたい。

コメント