goo blog サービス終了のお知らせ 

H a n a

ビーグル犬の子犬 ハナがやって来た
Puppy Hana came over

スノーシューの手直し

2017年01月04日 | Weblog

革製のビンディングの紐を通す穴が切れていたのをそのままになっていた。
応急的にビンディングはそのまま利用して 紐の替わりにベルトにした。
結果は良かったのでいずれベルトを使ったビンディングに改造したい。


テニスラケットを利用した子供用スノーシューを 初めて孫に履かせてみました。
巾があるので歩きにくいかなと心配でしたが 問題ありませんでした。
コメント

師走の堅雪

2016年12月27日 | Weblog

朝焼けが綺麗でした。
堅雪になっていて田んぼを歩きました。
堅雪は普通3月に多いのですが 師走の堅雪は初めてです。
翌日も堅雪でした。雪がだいぶ溶けました。
コメント

蕎麦打ち体験会

2016年12月24日 | Weblog
今日、公民館で蕎麦打ち体験会があったので参加してみた。


地元産蕎麦粉と繋ぎと水を混ぜているところ。
写真は近所の幼なじみで恵山民芸のSさん。


面打ち棒で伸ばしているところ。


蕎麦切り包丁で切っているところ。

出来た後すぐ茹でて冷がけで食べました。
茹で時間が足らなかったのでかなり固めでした。

年越し用に蕎麦粉を1k(10食分)購入してきたので、
大晦日には手打ちそばを家族に食べさせたいです。
コメント

素敵な冬囲い

2016年12月01日 | Weblog


畑に行く途中にある家の車庫の窓の冬囲いです。
去年までは無塗装の板でしたが 最近塗装したようです。
冬囲いが塗装されたのを見るのは初めてです。
雪が積もってから見るともっと色が引き立つでしょう。
来年は私も庭の冬囲いを塗装しようと思いました。
コメント

ネギの成長

2016年11月13日 | Weblog

今年はネギを一本だけ家の畑に植えた。
ネギが伸びるにつれてサクリ(茎を土で覆うこと)を積み上げるのが難しい。 
それでトタンで輪を作ってその中に土を入れて順番に重ねて行った。
写真は8月27日


9日に初雪も降り ネギの成長も止まったようなので
今日〔11月13日〕収穫することにした。


輪を外して土を取り除いて行く。


ここまでが地上部分
ネギはサクリを上げるとどんどん伸びます。


掘り出してみると地下部分は短いです。
苗を植える時に土を掘り下げて底に植えるとその分長くなります。


ネギの成長を観察していると面白いです。
真ん中から左右交互に脇芽が出ます。赤は模式図です。

ネギは一本だけなので注意深く見ることが出来ました。
来年は稲の苗を一本だけ植えて
いままで不思議だった分けつの仕方を見極めたいと思います。
コメント

ツリーハウス+茅葺き屋根

2016年11月06日 | Weblog

山小屋の側にツリーハウスを造って,屋根は茅葺きにしようと思ったのは7年前だ。
なぜ茅葺きかというと小屋の近くに茅場があり、知人のお父さんが元茅葺き職人で葺き方を教えてもらえるからだ。
しかしなかなか実行出来きない間にお父さんも高齢になり体が弱くなって、手取り足取り教えてもらうのは無理になってきている。



半月前に市報のイベント欄で 茅葺きワークショップ「刈ったススキで小屋をつくろう」というのを見つけてさっそく参加申し込みをした。
それまでに萱を刈っておこうと茅場に行って 真っ直ぐで長いのを刈った。
直径20センチ位の束にして 10束は集まった。
写真は茅場の刈り取った部分。およそ5坪分くらい。





秋に刈って小屋の周りに立てて乾燥させる。
後でお父さんに刈った萱を一本持参して観てもらったら 
これは萱では無く葦だそうだ。!!!


写真は1月5日のイベントがある佐藤茅葺き店の敷地内。
前の晩にネットで茅葺きの予備知識を学習する。
葦も茅葺きに使うことが分かりちょっと安心した。


子供向けの小さな小屋を造るのかと思っていたが
敷地内に実物大の屋根の骨組みがありそれを使って実習するのだった。
軒先部分は事前に取り付けてあった。


写真は萱を下地の骨材に縄を通しているところ。


実習の後手伝いにきていた山形県の女茅葺き職人さんのバンドの演奏会があった。

茅葺きの実際が有る程度は解って有意義な一日だった。
来年こそは何とか実現したいなあ。
コメント

キノコ採り

2016年11月06日 | Weblog

10月16日に今年最初のキノコを採ったが たった1本の収穫だった。
やはり北側の雑木が伐採されて環境が変わったせいかなと思った。


しかし山小屋のすぐ下の斜面の倒木にスギワケが沢山生えていた。


この日は山小屋用に三脚型の脚立を作っていたのを運んだ。
仕事で使わなくなった蓋付きのコンテナと冬囲い用のブルーシートも上げた。

その後これまで4回キノコ採りに行ったが 2,3度目は例年通りの収穫があった。
今日は2本だけ。今年はもう終わりだろう。
コメント

彼岸花が咲きました。

2016年10月02日 | Weblog
去年の秋に植えた彼岸花がようやく咲きました。


9月22日 花芽が出てきました。


9月24日 伸びるのが早いです。


蕾が開いてきました。


9月28日 花が咲き出しました。


一本の茎に花が5,6個付いています。


椋鳩十の本には少女が髪に挿すシーンが度々登場します。
やはり花かんざしに見えます。


10月2日 花の盛りがすぎると花びらの周辺が白くなってきました。


根元に葉の芽が出ています。
コメント

山小屋の階段を補修

2016年09月23日 | Weblog

塗装しておいた2×4材を2本担いだ。たった2本なのにとても疲れた。
交換は痛んだのをこの前撤去しておいたので短時間で終わった。
小屋に置いて有る防腐剤を塗装した。
これからは小屋を留守にする時は?階段に雨よけ用のシートを掛けておくことにしよう。


夏ごろ気がついたのですが 茶色く紅葉しているように見える木は実は立ち枯れしているのです。
昔松枯れが問題になったことが有るのですが 今度は広葉樹です。
樹種はわかりません。山仕事をしている友人に聞いてみます。


畑に植えた彼岸花の花芽がようやく顔を出しました。
もうすぐ咲くでしょう。楽しみです。
コメント

はらぺこあおむし

2016年08月29日 | Weblog

鉢植えのパセリにキアゲハの幼虫がいっぱいいる。
パセリ2鉢を食べ尽くし となりの三ッ葉の鉢に移動。
それも無くなりそうになって 妻はスーパーからパセリを買ってきた。
今ではほとんどがさなぎになるためにどこかへ移動した。


山小屋のデッキの屋根を修理した。
階段の踏み板も腐りかけたところは撤去した。
交換する2X4が小屋にあるつもりだったが、長さが足りなかったので 交換は出来なかった。
コメント

イーゼルを貰った

2016年08月26日 | Weblog


 盆休み明けに大工さんと一緒に現場に行くことにしていたが、大工が都合で30分くらい遅れるというので、空いた時間に車庫の2階を久しぶりに掃除した。(絵を描くにはここが一番便利だと思うので)
 その後施主先に行ったらイーゼルが家の外にあった。施主に聞いたら不要になったので捨てるつもりだとのこと。もったいないので私が貰うことにした。絵の具なども有るようなので処分する時は又貰うことにした。
 絵をまた始めようとしたら イーゼルが手に入るとは なんだか幸先がいい。
葉書大の簡単な絵を毎日描きたいです。
コメント

ジャガイモ焼酎

2016年08月17日 | Weblog

息子が北海道ツーリングのお土産にジャガイモで作った焼酎を買ってきた。
それは蔵元の3種類のミニボトル詰め合わせだったが 私の口には「樽」が一番旨かった。
もしかしたら横手市の酒の大手量販店には有るかなと思い、行ってみたが無かった。
それで直接蔵元のオンラインショッピングで、取りあえず4本購入してみた。
私が今まで飲んだ焼酎の中では1番好きな味です。
昔、映画「大脱走」でナチスの捕虜収容所で連合軍兵士がこっそり酒を造って飲むシーンがありましたが、あの酒も確かジャガイモでつくったのではなかったかと思います。

清里焼酎醸造所
コメント

何年ぶりかで絵を描いてみた

2016年08月16日 | Weblog

図書館で偶然見つけた本を観ていたら 
自分でもすごく絵を描いてみたくなって
畑に行ってはがきに描いてみた。


ヘタな絵ですが 描いていて楽しかったです。
勢いでもう4枚描きました。
去年ヒマワリの苗もらった方と 
やはり去年ネギの育て方を教えてくれたた方へ
暑中見舞いとすることにしました。

安西水丸氏のインタビュー記事他を読んで自分なりに感じたのですが、
絵は描くのが楽しいから描くというのが自然でしょう。
楽しんで描いた絵は 観た人も楽しい気分になるのでは?
これからは毎日一枚は描きたいです。
コメント

山小屋のブランコ

2016年07月31日 | Weblog

娘が盆は休めないので20日に来た。
孫もつれて山小屋へ行った。
山のブランコを使うのは何年ぶりだろう?


大きな白いキノコがあった。
質感がスギワケに似ていたので 食べれたのかもしれない。
コメント

山小屋で昼寝をした。

2016年06月12日 | Weblog
小屋のデッキの屋根を修理するつもりで 滑らない作業靴を用意して行ったのだが、昼近くに小屋に着いたので すぐに冷えたビールを飲んで 仕事はしないで昼寝をしてきた。


鐘の下の手すりに糞が有ったので 鐘を下からのぞいてみたら、、、
また来ていました。


鐘のすぐ傍の柱にコウモリ用巣箱を設置してあるのですが、、、


鐘を巣箱のすぐ近くに移動してみました。
早く巣箱に気がついてください(笑)


大オダマキはまだ咲いていました。
山小屋への途中にはこれ一株しか無いので 種が出来るものなら植えて増やしてみたいです。
(タンポポは根が着いたらしく一回り大きくなっています。)


今年もオニヤンマに会いました。
産卵場所が作業道で潰されたかと心配してましたが 無事だったようです。
まだ大きさは中ぐらいですが今度来る時はもっと大きくなっていると思います。


家の前の道路に落ちていた羽。
拾う前はカラスの羽かと思ったが 黒一色では無いので 背黒セキレイかもしれない。
コメント