goo blog サービス終了のお知らせ 

H a n a

ビーグル犬の子犬 ハナがやって来た
Puppy Hana came over

デッキの屋根を貼り変えた

2017年11月19日 | Weblog

デッキの屋根が傷んだままだ。
前と同じように修理してもいずれまた壊されると思い
屋根材を波トタンに変えることにする。


屋根材は問屋の営業のSさんと二人で2往復して揚げた。
予想していたがやはり中は少し暗くなったが、夏はちょうどいいかもしれない。
もう大きな氷の塊が落ちてきても壊されることは無いだろうと思う。
コメント

ツリーハウス3

2017年10月23日 | Weblog


メインの三角形は作業場でカットして組んでおいた。
5組を背負子に括って上げた。


下端は現場合わせでカットして仮組してみる。


上の横棒(梁?)も現場合わせで取付る。


屋根の垂木(下り棟?)を取り付ける。
屋根の形が見えてきた。


孫が来たので連れて行った。
コメント

ネジバナが群生しているのを始めて見た

2017年07月24日 | Weblog


 ネジバナが群生していた。
場所はアヤメ公園の土俵の西側。写真は7月17日に撮影。
今は芝と一緒に刈られてしまった。
 去年芝生の中で見つけたのを3株ほど採ってきて鉢植えにしたが
今花が咲いている。
 昨日中央公民館の正面玄関の前の芝生に群生してるのを ハナの散歩中に発見した。
ネジバナは前年と同じ場所に必ず花を咲かせる訳ではないようだ。
多分芝生の草刈りの時期が関係していると思うのだが、
 私はネジバナが大好きである。
コメント

あやめ祭り

2017年07月02日 | Weblog

先週からアヤメ祭りが始まって 今日が最終日だ。
予算削減のためか ことしから明かり?の設置が無くなった。

コメント

今年こそツリーハウスを作りたい

2017年06月26日 | Weblog

床下の木材を外に出して どんな材料があるのか確かめてみた。
細いのしかない。
これだけの材料で作るとなると鳥の巣型?


去年刈っておいた萱(実際は葦)の枯葉を取り払い、小屋の後ろにまとめた。
コメント

更新再開

2017年06月25日 | Weblog


2ヶ月以上更新してません。
冬から春にかけて作った物を明日から出来るだけ毎日書こうと思います。
今日は畑に自分で種まきしたネギ苗を植えてきました。
昨日からアヤメ祭りが始まりました。
コメント

モモ

2017年03月31日 | Weblog








コメント

家族が増えました

2017年03月25日 | Weblog
仔猫が来ました。
3/4ヶ月(もうすぐひと月)
名前はモモ、女性です。

















元気です。
コメント

今年最初の堅雪

2017年03月03日 | Weblog

 2月28日はすごく冷えて今年初めての堅雪になりました。
気温がマイナス9度まで下がったようで カチカチです。
多分バイクでも大丈夫だったと思います。


 翌日も堅雪でハナの散歩の後自転車で走ってみました。
タイヤを太くしたからでしょうか 全然沈みません。
快適なツーリングが出来ました。
又今度条件の良い堅雪になったら もっと遠くまで行ってみたいです。
写真のサドルの前側の上に見えるのが この前行ったニュートンスキー場
です(^_^)
コメント

歩くスキーで東の山へ

2017年02月28日 | Weblog

 いつも行く東の山の稜線のこちら側にリンゴ畑が広がっている。
ニュートンの孫木がある斜面は今ではリンゴ栽培を止めて牧草地になっている。
去年スノーシューで峠を歩いた時に初めてここを通って下山した。
斜度があまり無く スキー初心者にはちょうどよいゲレンデになりそうだ。
いつかスキーで来ようと思っていた。
 写真の場所は貯水池のそばの大木。私の住んでいる場所からも見える。


 ニュートンの孫木のある所から西を見たところ。
ここまで50分くらいかかった。


 この先は急斜面になる。
行ってみたら段々畑のようになっていて 万年スキー初心者の私にはかなり難易度が高そうだ。


スキー場のもう少し上にも行ってみた。
この細い山路は道満峠へ行く旧道で、私が若い頃バイクで通ったことがある。
 久しぶりにパノラマ写真を撮ってみた。


 今回使用したスキー。ツーリング用でウロコソールになっている。
今度又来る時は幅の広い板を使用してみたい。
コメント

ダブルグリップ、ノンストラップ ストックを初使用

2017年02月25日 | Weblog

 先週の日曜日は午後から晴れたので 白藤公園をスノーシューで歩いてみた。
東屋の奥が池になっていて 橋が架かっていたのだが撤去されていた。
 この公園はバードウオッチングをする人がよく来るらしいが
この日は誰も入った人はいなかったようだ。
カワセミや鷹もいるらしい。


 白藤公園の後は自宅近くの公園のちょっとした丘で
四年前に作った山スキーと先月買ったブーツで走行テストをしてみた。
このブーツは底がしっかりしているので 山用ビンディングに合うようだ。
明日天気が良かったらいつもの山で滑ってみたい。
 去年改造したスキーのストックを今日初めて使ってみた。 ダブルグリップ、ノンストラップは使いやすかったです。
コメント

電子工作

2017年02月18日 | Weblog
ブレッドボードを使用して電子工作を始めようと思ったのは2年前だが 今まで実行できずにいた。

昔ラジオやアンプを組み立てたことはあったが キットを買って説明書どおりに組み立てただけで 別に電気回路を理解した訳では無く プラモデルを接着剤でなくハンダで接着したようなものだ。

今度やる時はしっかり電気のことを理解しながら進めたいと思うのだが、、、自分にはかなり手ごわいと思うが ぼけ防止のためにも少しずつ進みたい。



今日はamazonnで仕入れておいた電子部品のなかにモノラルのアンプのICチップがあったので 無謀にも音を出してみたくなり ネットで簡単そうな回路を探して勢いで組んでみた。

結果は完敗です。全く音が出ません(泣)

やはりいきなりアンプは無謀でした。部品を焼かなかったことだけは幸いでした。

明日からは初歩の初歩から出直しです。


コメント

自転車のタイヤ交換

2017年02月16日 | Weblog


いつも自宅から車庫や作業場へ移動するのに昔長女が乗っていたマウンテンバイクを使っている。
舗装路しか走らないのでタイヤは路面抵抗が少ない幅が細いのに変えている。
しかし道路に雪が積もっていると細いタイヤだと走りにくい。
それでまた太いオフロード用に変えることにした。
できるだけ太いのを付けたいと思いネットで調べた結果、1サイズアップなら問題ないらしい。
今までのが26×1.50なので 今度は26×1.75のを探した。
昔はこのリム巾のマウンテンバイクのタイヤが多く販売されていたはずだが、今はマウンテンバイクのリム巾は2から2.5が主流のようだ。
リム巾1.5ではオフ専用ではなくオンオフ兼用の物しか無いようだ。
昨日届いたので今日交換した。
肝心の雪道の走行性は道路の雪が消えてしまったのでまだ分からない。
乗りごごちはソフトになったようだ。

コメント

雪下ろし

2017年01月22日 | Weblog

昨年暮れからツリーハウスを造る準備をしています。
高所作業のためロッククライミングのことも調べている。
ハーネスが必要なのでとりあえず購入しておきました。
それを使って練習がてらドームの頂上の雪下ろしをた。
屋根の中心に取り付けているアンカーにロープを通して体を支えた。
ロッククライミングの気分を味わいました。
本業の仕事にも使える技術なのでマスターしておきたいです。


ドーム頂上から公園側を見たところ。


スノーシューが気になっていたのですが昨年Tさんが購入したので借りてきました。


それを履いてAさんと山小屋の雪下ろしに行きました。
スノーシューの第一印象は結構重さがありますね。
この日は天気が良く気温も高かったので 雪が湿っていて
シールに雪が付いてスキーを前に進めるのに力が要りました。
乾いた雪なら問題無かったと思いますが。


思っていたより雪は少なく 屋根に上がる前に部屋が暖めたせいか
雪は簡単に滑り落とすことが出来ました。
昼飯はいつもはカップ麺とパンが定番だったのですが
今回はこの前読んだ「フライパンで山ごはん 」からのレシピで
焼き鳥缶のチキンライスを作ってみた。
今年の山で食べる時は必ず何か一品は自分で作ろうと思った。
コメント

雪景色

2017年01月15日 | Weblog




コメント