goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとなくクラシテル

獣医という仕事をしている人間の生活の例の一。
ほとんどが(多分)しょーもない話。

奈良行き

2023年11月26日 | 仕事
の目的は、もう一つ別にあったので、本当にバタバタしたのだけど。大和郡山市に「鹿革製の馬具」を作成している所がある、との事で、それを見に行ったのと、もう一つは、まーた蹄。奈良の鹿共の蹄がどうなってるのか、一応調べてみる、と。

鹿革製の馬具は、こんな感じ。
これは、ウエスタン風の鞍なんだけど、自分が今使ってるtotal contact saddleに座面を繋げた感じのもの。座面に鹿革が使われてて、スエード調の鞣しになってるかから、滑りにくい。このタイプの鞍は実に乗り易いんですけどね。

 
これは、冷却というか、放熱バンデージなんだけど、鹿革製。脚を冷やし過ぎない&抗菌という特徴があるとの事。
他にも

こんなメンコだとか、
無口に着ける当て物とか。
 鹿革のなめしが、かなり大変らしく、量産は現時点では無理そうとの事でしたけども。

 で、奈良の鹿。蹄に興味があったのは、連中は、歩いてる床がアスファルトだったり石畳だったり、土だったり、で、一方、大したものは食べてなさげ(鹿せんべいって、栄養価値なさげですよね)なのでどうなのかと。



 結論から言うと、特に問題のありそうな個体が見当たらない。やっぱり、栄養だの、地面だの、関係ないんだ。結局蹄疾患=水虫ってことだべさ。しょうもないなあ・・・・。蹄病学会の先生方って、頭悪いよ~~~。

ノア

2023年02月14日 | 仕事

って「法人」と名乗る会社、要注意です。

 今日電話かけてきた人物は「このブログを読みました」なんて言ってたから書きますけど、そんなとこすぐやめた方がいいよ。詐欺の片棒担いで楽しいかい?

 毎年1・2回かかってくるのよ。内容はこんな感じ「大企業の社員の人に、福利厚生として、動物病院に健康診断や血液検査とかを受けられるようにしたいんですが」。普通に来ればいいんでないの?っていうか、「大企業」って具体的にどこ?トヨタかなんか?あり得ん。もしその手の契約を結ぶような話があれば、絶対ニュースになってますって。名も知られてないような会社と大企業なんかが提携するはずないっしょ。

 「普通に来ていただければいいんじゃないですか?領収書等必要なら出しますし」ってこちらは返す。だって、そういうのは企業側の問題で、そっちで処理すりゃいい話じゃない。

 「いや、4月とか、お忙しい時期になるでしょうし」って、何を言ってるんだ?健康診断なんざいつでもできるじゃん、話がかみ合わないまま電話終了。

 これ、どうやらこのまま話を聞いていると「月額何万円で、患者を紹介する」とかなんとかいう話にもっていこうとするらしい。じゃあ何万円も月額支払う分の客の最低保証があるのか、と聞けば「ない」と答えるんだそうな。じゃあ、意味ないじゃない。

 くわばらくわばら、こういうの、契約したら最後じゃ。会社同士の「商取引」は、全く保護がない。ハンコ付いたら最後です。

 詳しい話は「ヤフー知恵袋」に山ほど出てます。どうも、業種を問わず、電話かけまくってるみたいですなあ。


2023年02月10日 | 仕事

の中、あくせく歩いて商工会へ。車を出そうとしてやめたのは、車ではなく駐車場の問題。出るのがやっと、これ、帰ってきた時にはもっと積もってるよねえ、そしたら駐車できなくなっちゃう可能性がありそうだ、と恐れをなしてやめた。事故る位なら、歩いた方がマシです。

 先月はもう、申告説明会の最終日に間に合えば、と思ってたんですが、結局なんとか初日に申告できてホッとする。しかも、だ~~れもいないもんで、さくっとやってもらえてよかった~~。

 そうこうしてたら、商工会の方が来て、「今度電帳法の説明会をしますから」って。遅いよ~~~。商工会の方の言う事にゃ、インボイスの説明会にかなり時間を取られて、電帳法が後回しになってしまってたんだとか。あれこれいっぺんに変えようとするから、こうなる。国税庁の仕事が下手くそ、という事じゃないかと思うのだが・・・・・・。

 インボイスだが、年末に市役所に行った時「スマホでも登録できまっせ」という情報(確かポスターでしたっけね?)をゲットして、なーんだ、それならすぐできるわい、と安心してたら、足元をすくわれましてね。だって、全然できないんだもんさ。

 国税庁のマニュアル通りにやってみたら、書き込みまではできるんだけど、いざそれを送信しようとして躓いた。マイナンバーカードで電子署名してください、っていうからマイナンバーカードを言われた通りに使ったら、マイナポータルに行ってしまう。マニュアルによれば、「すぐ元のページに戻ります」とあるが、戻らない。無理に戻ると、トップページに行っちゃって「ログインしてください」って振り出しじゃないですかあ・・・・。無限ループ~~~~~。

 しょうがなく、PC経由でやってみました。別のマニュアル首っ引きでやってみたら、なんとか送信まではできたみたいなんですけども。しかし、登録できたかどーかは分からん。今日税理士さんに聞いてみたら「郵送だと2ヶ月はかかるらしいですよ」って。それよりは早いんでしょうけど、じゃあ、1ヶ月?大体、税務署は今が一年で一番忙しい時期なのにねえ、インボイス登録の期限を3月って、思い切り業務を重ねちゃってるじゃない。税務署の人、過労死するぞ~~~~。

 という事で、世の中の流れになんとかついていこうと四苦八苦。あとは、電帳法を利用して、決算書の各種書類(総勘定元帳とか)を印刷しなくて済むように、これも申請しないと。毎年印刷してたんですが、その理由は、ヘンな会計ソフトを使ってて、このソフトがダメになったら、帳簿全体を見れなくなると分かっていたから。円簿を使ってみたら、過去の帳簿をちゃんとネット上で保管してくれるし、いつでも閲覧できるわけ。なら、別に印刷する必要ないなと思って。でも、これも申請して受理されなくちゃならないそうで。めんどくさ~~~~い!!!


サブスク業

2022年11月04日 | 仕事

がやたら多くね?と昨今思うんですよ。

 タイムスタンプ屋とかなんとか。経理なら会計ソフトのサブスクとか、要は月額払えばサービスしまっせ、という業種。

 危ない~~~、と思うんですよ。

 例えば、副業でネットショップをやります、として。もう、サブスク天国になってます。これは、決済にクレカを使う等のセイフティ保持レベルが極めて高いので、絶対にサブスク屋でやった方がいいんですけども。しかーし、単に利便性を高める、という目的でサブスクっていうのは、なけなしのお金を吸い取られてしまうだけ。そんなんなら自営だの副業だのやらない方がマシ、という事。

 大体独立だあ、起業だあ!という時は浮かれてて、浮足立ってるところに山ほどサブスク屋や広告屋から話が舞い込んでくるんですよ。どこで調べてるんだかと思うんだけど、多分官報かなにかじゃないかな。あとはタウンページとか。だから、起業時は特に注意して、向こうから持ち込まれる話はほぼほぼアヤシイとみて間違いない。今なら課金アプリなんかもそうか。サブスクって、やめるのがすごく難しい。重要なデータとかを握られちゃってるとねえ。。。。

 ということで、金には制限があるけど、脳みそには制限なしなんだから、可能な限り自分の脳みそを使って事業を組み立てた方がよくて、手に余る場合は、そもそも手を出さない、のが正解じゃないか。要は知識なんですが、これを一番安価で提供してくれるのが商工会。経営者なら誰だって入れる。あとは、市報とか県報とかを熟読する。そういうとこに助成金等々の情報が載っていることが多い。そういう事をなーんにもしないで文句を垂れ流しているのは、経営者として失格じゃないの?と思う。ので、最近インボイスに文句言ってる人達(アニメーターとかさ)というのは、世間知らずじゃないかなあ。

参考:武富士の亡霊に取り憑かれた弁護士【しくじり企業L】~東京ミネルヴァ~


電子帳簿保存法

2022年11月03日 | 仕事

っていうのが、ほぼ同時に施行される(?)のかな?これがねえ、インボイス並み、というか、もっとひどい状況になってるんです。国税庁は我々中小企業をどんだけいじめりゃ気が済むのでしょうか?

 自分の理解では、電子的に送られてきた請求書等々については、紙で保存しちゃイケマセン、電子データで保管してよ、その時、タイムスタンプってのを打って、UPした人間を特定できるようにして、金額も記録しとけ、ってどういう意味なんだろう?全く分かりませ~~~ん。で、この法律に関しては、商工会に説明会してくれって頼んでるんですけど反応なし。説明するのは義務でしょ。なにやってんのよ、商工会も税務署も。

 自分とこのストレージじゃダメなのか?タイムスタンプって一体何?と思ってたら、今度は「タイムスタンプを提供しまっせ、それに月額2万払ってよ」ってなサブスク商売屋がにょきにょき出てきた。そんなアヤシイサブスク商売に引っかかりそうになって、しかしおかしいぞ、そういうの、やれって言った国税庁が提供するのが当然なんじゃないですか?

 大体当院では、そういうのを印刷するとき、チラシの裏を使ってんですよ。チラシだのなんだの、裏が白い紙が山ほど溜まるもんで。だから、別に「紙の無駄」にはなってないと思うんだけど。印刷しないと結局は確認しづらいし。

 どうしたもんか、と困り果てていたら、マネーフォワードという会社が、タダでストレージを提供してくれる、との情報をゲット。ので、今はそこにとにかく押し込んでる。メールでも何でもPDFファイルにして。これはねえ、マックは知りませんけど、ウインドウズだと、「印刷」を押して印刷先をプリンタじゃなく「PDFに保存」というのがあるから、それでPDFファイルに変換する、で、それをマネーフォワードにUPして、言われた通りに時刻・UPした人間の名前・金額(どの金額を書けばいいものやらさっぱりなんですけど、多分合計金額なんですかね?)を書き込みして終了。しかし、2度手間。話がややこしくなるばかり。

 この件も、慌てたところに付け込まれて、ヘンなサブスク屋と契約しちゃってる経営者が多いんじゃないかと思ってる。この手のサブスク屋、請求書の発行だのなんだの、やたら増えてますけど、こんな商売をわざわざ発生させて、訳分んなくしてる、国税庁の罪は重いぞ。っていうか、そういうサブスク屋が倒産だの、ヘンなハッカーにやられたりだので、のっけてた書類がどこかに消えちゃったらどうするの?こっちのせいなの?責任の所在は?

 その辺が一切無視されたまま法律だけが先走っちゃって。なーんか、おばか。 


簡易課税

2022年11月02日 | 仕事

については、この制度が始まる時に説明会があったし、解説パンフもあったように記憶してるんだけど、それっきり、その後は一回も説明なんぞ聞いたことなし。つまり、制度が始まった頃に経営してた人間しか理解できていない制度、という事になる。これも、国税庁の怠慢だよね。消費税ってかなり難しくて、簿記2級の範疇になっちゃう。だったら、説明をきちんとしてください、と思うんですがね。「インボイスの手引き」で初めてこの件を読んでポカンって人も多いでしょうなあ・・・・・・。「簡易課税って何?」ってなもんですよ。酷い話・・・・・。

 以前「殿、利息でござる!」という映画を観てて感じたんだけど、行政側の人間って、商売人をいたぶるのが昔っから好きなんかなあ。勝手に行政側に有利なように制度をつくっちゃって、こちらには反論する方法すら与えない。で、言う事聞かないと「青色申告をやめさせるぞ」とか脅すし。なんなんだよ。

 となると、これは経営者としての自衛的な話でしかないけど(税理士くらいの資格がないと、経理関係についてアドバイスはしちゃイカンてな話を聞いたこともある、んですが、商工会の人は別に税理士じゃないしなあ・・・)。

 まあ、動くのは来年でいいんじゃないですかね。もうしょうがないから登録業者になると。で、個人事業主になる、と。屋号なんざなんだっていいんですよ、声優さんとかなら、ご自身の芸名でOKじゃないですかね。個人事業主になると個人事業税っうのを払わされるけど、代わりに経費処理できるものも増える。あと、青色申告の届けを出して、テキトーに帳簿を付けて(帳簿は今や白色申告でもつけなくちゃいけないことになってるから、それなら青色にした方が絶対得)それで申告書を出すと、10万円の控除がもらえます。根性で頑張って複式簿記をきっちりつけて電子申告すりゃ(但し、これは今やかなりハードルが下がっている。その辺の会計ソフトでつけると、複式簿記帳簿っぽいのが自動的に出てくる。電子申告は国税庁の申告コーナーでやればよし)65万円の控除さ。あと、商工会に入って、帳簿のアドバイスもしてもらう。変な民間コンサル屋なんぞに振り回されてはいけない。商工会費は安いし、租租税公課で落とせます。で、簡易課税の届けを出して、部門がきっちり分かれるように、売上を分類して記帳すればよし。国がOKしている節税をしまくるのだ。

 つまりは、今までもらってた消費税分を青色申告の控除額に振り替えて自衛するのだ、という作戦。ああ、売上は税込み処理にした方がいいです。なぜなら払わされる消費税を租税公課で落とせるから。税抜処理だと、煩雑になる上に消費税を落とせません。理由は忘れましたけど。

 商売人たるもの、国にヘイコラしてたまるか。ただ、税金払わないと、足元見られるわけよ。会費も払わんと会に口出すな、というのと同じでね。そこらを国は本当に露骨にやりやがる。だから、女が舐められてたんだよね、長らく。税金も年金も納めず(勤め人の専業主婦ってそうです)勝手なことをぬかすなっていう事だったんでしょうけど。そういう制度をわざわざつくって押し込めてたのはどこのどいつだ?と思いますけどね。

 あと、自衛するには知識がなくちゃ厳しいんだけど、この国はなぜか、金回りの教育を毛嫌いしてます。従って、経営に絶対に必要な簿記知識が皆無という経営者って多いと思う。自分もそうだった。しょうがないから、商工会で簿記を勉強しましたけど、今は簿記なんかYOUTUBEに山ほど講座があるもの、いくらでも独学できる。本来、副業推奨なんかするなら、国が責任もって教えるのがスジ。なのにそういうのを放棄しているのは、無知な奴を増やして、無駄に税金を払わせようってこと、それに乗っかっちゃいけません。経営するなら簿記!!やっといて損なし、と思います。 


「インボイスの手引」

2022年11月01日 | 仕事

を読んで、アッタマにきたことはまだある。説明不足も甚だしい。

 どうやら、インボイスの登録業者で一番楽勝なのは「簡易納税」をやってるところらしいんですよ。当院もその方式を採用している。だから、自分のことについてはラッキーと言えなくもないのだが。

 しかーし、簡易納税。この件について、インボイスがどうこう言われ始めた時の税務署の説明会で聞いたんですよ、担当者に。「簡易課税法は残るんですか?インボイスとどうやって整合性をつけるの?それとも制度がなくなるのか?」担当者曰く「わっかりませー~~~~ん。多分残るんじゃないですかあ?」だと。これでブチ切れた。そんな事もろくに決めんとインボイスなんて笑わせるぜ。聞くだけムダと見切りを付けちゃったんですけどね。

 消費税の簡易課税法。これを理解してる新米の経営者は皆無でしょう。気の毒だと思います。これはですね、消費税納入納入業者になった時に(つまり、今だと年間税込売上1000万円越えになったら)簡易方式にするか、本チャンにするか決めて、税務署に届け出るんです。簡易課税というのは、事業区分というのを国税庁が6部門決めてて、それぞれについて、おおむねこの位が消費税になるんじゃないの?という率に基づいて税額を算出する、というもの。この事業区分が曲者で、1部門だけならいいけど、当院なんかは2部門取ってる(②小売&⑤役務)。大概の業者は2部~3部門位は分かれるんじゃないでしょうかね。

 簡易課税については、経理の人はあーだこーだ言ってますが、原則本チャンより簡単だし、得。消費税額が明らかに安くなる、のは商工会で税理士さんと計算してみて分かったこと。だから、登録業者になったら、まず簡易を取った方が絶対得だと思う。簡易で損するような設備投資なんぞ行う事業者なんて、ほぼほぼ製造業程度でしょ。

 問題は、複数部門を登録した場合、きっちり正確に分けられなければ、何部門取ってようが、一番税率が高いところに集約されてしまう、という点。例えば、小売より役務の方が断然みなし税率が高い。そっちに合わせられてたまるか!という事で、完璧に仕分けできるようにしてるんです。

 でもねえ、その辺のレジスターには、事業区分をきっちり分けてくれる機能なんかないのだ。だーかーらー、レジスター詐欺にのっちゃイカンという事。


この件

2022年10月30日 | 仕事

について、国税庁は何がしたいんだろうと疑問でしょうがないんですけど、インボイスなんぞやで、事業者を分断して仲悪くさせようって事かいなあ、そうとしか思えない。相手業者が適格なんとやらを出せないから、じゃ取引なしなんて、底意地の悪い事をなんでやらなくちゃならんのだ?で一方、相手がそういう請求書を発行してくれなくても文句言うな的な事が書いてあるのに、こっちの実務処理が超めんどくなる、って商工会の「手引き」に書いてある風(実はよく分かってない)で、じゃあ、どーすんのよ?

 あと、こんな事やれというなら、国の一方の方策であるところの「副業推奨」はどうなる?副業はどんどんやってください、但し、登録事業者になれっていうことか?何言ってるんだ?矛盾もいいとこ。

 商工会の方に「じゃあさ、適格請求書って言うけどさ、例えば百均とかで仕事に使う文房具とかゴミ袋とか買うじゃないですか、そんなのも、一々適格なんとやらを出せって言わなくちゃならんのですか?レシートじゃダメなの?」と聞いてみた。そしたら「要は事業者の登録番号が振ってあればいいらしいですよ」って。なんだそりゃ?ますます分からん。

 あと、適格請求書の書式!!!一体どういうことなんだ?というのは、我々小売業に、国税庁は「小売価格は税込み価格で表示しろ」って言ってきてるんですよ。ところが、適格請求書の書式って「税抜き価格の合計」をまず書いて、その合計金額に対する消費税を書けって。なんだそりゃ?というのは、消費税って、一つ一つの販売価格を税込にすると、税抜き価格の合計金額にのせる消費税額とずれることがままあるのだ。税率を切り上げたり切り捨てたり四捨五入したりしてるうちにずれてくる。それをどう解消すればいいのか?これも酷い矛盾。

 更に更に!!まだあるんだけど。国税庁は、こういう処理をサクッとするためにレジスターを導入してください、そのための補助金を出しますから、なーんて耳障りのいいことを言ってるんだけど、絶対に乗ってはいかん!!というのも、ま~~~~大変、あちこちから、得体のしれないコンサル業者みたいなのが魍魎跋扈している今日この頃。で、このレジスタを補助金で買えるようにしまっせ、なんて言ってくるんだけど、当然そのコンサル屋に手数料を持ってかれる仕組みになってるから。こういう変なコンサル屋産業という商売を国税庁がつくり出しちゃってるんですよ。こんなの、準詐欺業だと思う。

 うちみたいにずうっと経営やってる人間はそうそう騙されない(と思いたい)けど、始めたばっかりの人は軽くやられてしまうよ。こんな準詐欺業を国税庁が推進してるんじゃないか、国策でこんなの、許されるのか?


消費税

2022年10月29日 | 仕事

について前回計算したのは消費税率3%の時分の話。それから税率はじりじり引き上げられて、今や10%(食料品は7%だけど、これだって3%の2倍以上)。3倍以上、なのに免税事業者の条件であるところの「年間売上1000万円未満」は変わらず、ずるずる来ちゃってるんです。これは、国税庁の怠慢じゃないか?まあね、1000万円って税込売上だから、3%の頃よりは実質売上は少なくなるんだけどさ。

 10%となると、100万売上あたり10万円が消費税。全然違いますわね。そのうち払った分を引いて残りを納めるとして、まあ4万円くらいか。1000万円で40万円ですよ。実際、消費税を納める時期って暗くなっちゃう。引き上げられるたびに持ってかれる額がどんどこ大きくなるから。だから、免税業者がブウブウ言うのは分かる。取り分の額が最初の頃とは桁違いになっちゃってるんですもん。ずうっと制度について手直しをしないできた、ツケなんだと思う。

 ちなみに、この「売上1000万円」という足切りですけど、自動車販売業の方が文句言ってて。売上≠利益なのは当たり前(しかし、これを知らない人はめっちゃ多い。なぜだ?)なんだけど、自動車だと、中古をちょっと10台も売れば、即1000万超えちゃうじゃないか、と。単価の安い物をこまごま売る場合はそうそう1000万超えることはないんでしょうけど、高額品だとそうはいかない。やっぱり、どこかで不公平が起きるんですよ。

 でも、自分が怒ってるのはそこじゃありません。前回も書いたが「スミマセン、税収が足らんのです。申し訳ないけど、とにかく事業収入があったら、そこから消費税を納めてちょ。免税について制度をほったらかしてたのはこちらの責任で申し訳ないんだけど、撤廃させてくださ~~~い」って言えば済む話ではないんですか?という事。なーんで自分たちの怠慢を棚に上げて、「適格請求書を出せ。出ないと云々」って脅すんだよ!!


インボイス制

2022年10月28日 | 仕事

という、消費税取り立ての新しい方法について。かなり前に、商工会から「インボイスの手引き」なる小冊子が配られてきて読んだのだが、うーむ、さっぱり分からん。自分は1経営者に過ぎず、経営者としての理解と激怒、ということになるんですが。

 巷の誤解が多いので、一応、消費税の取り立てシステムについて。消費税は末端消費者だけが払わされてるものじゃない。自分の仕事でいうと、薬だの食餌だのを仕入れる時に、もちろん消費税を払ってます。仕入れ業者がメーカーから仕入れるときも消費税は払ってるし、生産者はどうかというと、原料を仕入れるときに消費税を払ってるわけ。日本で業者間で金が動くとき、又は業者⇔個人で金が動くとき、ほぼほぼ消費税は引っ付いてきてる。これが発生しないのは、不動産賃貸、あるいは純然たる個人間取引の時だけ。メルカリやヤフオクの個人間取引は消費税がないのはそれが理由。

 で、業者は、自分が受け取った消費税から、自分が払った消費税を引いた分を取り立てられる、というシステムに一応なってるわけ。ちなみに、これは、どんな巨額になっても一括で支払えと言われます。分割じゃダメなんですかと聞いたら、「いいけど割り増し利率14%ね」ってサラ金かよってな事を言われたので、泣く泣く一括で支払ってる。「預り金勘定なんだから、その分の金位プールしとけ」という言い分は分かりますけどね・・・・。

 で、今まではそれじゃあ中小はきついかもしんないから(という風に国税庁が思ってたのかどうかは知りませんけど)、売り上げ1000万以下の業者についてはお目こぼし、というか、払わなくてもイーヨー、となってた。それを実質撤廃する、というのが今回のインボイスの本質。

 だったらさあ、「撤廃します。すみませんけど皆さん払ってください」で済む話じゃあないの?

 この件、消費税3%の頃は、こういう免税処置って税込年間売り上げ3000万円というガバガバ状況だったんですけど、まあ、それも分からんでもない。3%=年間売上100万円で税金3万円、じゃないんですよね、業者の場合。払った分を差し引くと、多分せいぜい1万円残るかどーか。実質は6千円程度だったんじゃないかと。3000万円で18万円かあ。

 で、さすがに甘すぎ、と思ったのか、数年たったら免税要件が「税込年間売り上げ1000万円以下」になった。1000万売り上げたとして払う消費税は6万円程度、それ以下の売り上げだったら、もう、数万円足らず、小遣いにもならない。

 消費税率はじりじり上がっていったんだけど、その間も、この規則に変更はなかった。業者は払う額も大きくなるけどもらう額も大きくなるわけで。10%ともなると、いい加減撤廃しないと税収があ~~~、ということなんでしょ、国税庁さん。

 で、そのせいで貧乏人業者は困る、というのが反対している人たちのおおむねの主張みたいなんですが、それはかなりお門違いだと思うんだ。税金なんだから。激怒ってるのは別の点。それは次回。


SDGs

2022年09月08日 | 仕事

ってありますね。具体的にやれと言われているのは、紙を減らせってことのようなんですけど。

 いつも思っているのは。薬の能書。

 薬を買うと、必ず1部ついてくる。100錠入りの同じ薬を何箱も購入するのに、箱ごとに一字一句全然同じ文章の能書が付いてくるのだ。しかも、結構なボリューム。そりゃあ、相互作用等々重要な情報があるのも分かるし、時には読み直したりはしますけどね・・・・・。

 結局は「捨てる」。無駄の極致、とも思える。能書って実は、ネットにちゃんと内容がプールされてる場所があるので必要な時はそこにアクセスして読む方が多い。勿論、日本中の医者や獣医がこぞってアクセスすればパンクする、とは思うんですが・・・・。

 これさ、薬の箱にでもQRコードを印刷して、そこから能書が読めます、ってできないんでしょうか?作ってる各製薬会社が責任もって情報を提供すればいいのだ。簡単に差し替えもできるし。紙の印刷だの箱詰めだのにかかる経費よりうんと安く上がると思うんだけど。

 多分こういう事って厚生労働省かなんかが決めてるんでしょうけど、なんとかならんのでしょうか?捨てるたびにあーあと思うからさあ。


マイクロチップ

2022年06月21日 | 仕事

の装着が、ほぼほぼ義務化に近くなってきた。今回の改正動物愛護管理法は、相当頑張った良い法律ではないかと思う。で、マイクロチップについて。

 つけるの可哀そう?今まで結構付けてきて、健康に関するトラブル事案は「0」。学会等でも聞いたことなし。

 そんな事よりか、飼主不明事案の方が余程多いのだ。

 今から書くのはほぼ実話なんだけど、大昔の話だから、時効でしょうということで、公開。珍しい犬種の犬がいました。飼っていた飼主さんのところから、ある日、逃げ出しちゃいました。探したけど、全く見つからず。運の悪いことには、家の中にいたこともあって首輪とか付けてなかったのよ。マイクロチップなんかない時代、鑑札札くらいしか、飼主証明ができなかった頃なんだけど。勿論、警察にも保健所にも連絡して探したけど音沙汰なしだったわけ。

 それがねえ、1年だか経った頃、「それらしい犬がいる」という情報が入ったんだそう。珍しい犬種だから、そういう情報が入手できた訳。しかーし、見つかった犬の現飼主曰く「これはうちの犬です。ずっと前から飼ってるんだし」と、取り付く島もない。つまりは、その犬について「大岡裁き」みたいになっちゃったという・・・・・・。さーてどうする?DNA?そんな時代じゃない、だけじゃなくて、「なぜそんな事をする必要があるのか?」と言われたらそれっきりでしょ。結局、飼主は取り戻す(?)のを諦めました。だって、自分の犬だと証明する手だてがないんだもの、どーしよーもない。

 そしたら、3年くらい前に、全く同じような話が来てねえ。当院の患者さんではないんだけども、あちこちの動物病院等々に手紙を出し続けていたらしいのだ。諦めきれないようで、何回も手紙がきて、しまいに電話が来てしまった。ので、上の話をして「諦めなさい」と言ったのだ。「だって、あなたはマイクロチップも付けてなかったんでしょ。それで、もし見つかったとして、どうやって自分の犬って証明するの?」と聞いたら黙ってしまった。「どの飼主さんであれ、犬が幸せに暮らせているなら、いいじゃないですか。逃げ出させちゃった、あなたの落ち度なんだし」とまあ、そんな話をしたような。

 今は、純血種の犬猫なんかは下手すると誘拐されてしまう時代です。そこらにホイホイ繋いでおくなんて危なっかしくて。だから、マイクロチップは必要不可欠なものだ、と考えた方がいいです。装着をお願いします。


「正直不動産」

2022年05月02日 | 仕事

が、面白い!!んですよ~~。

 元々原作漫画

の大ファンなんだけども、これ、実写というか、ドラマとかにするのは、かなり大変じゃないかと思ってたもんで。いわゆる「業界の裏側」をさらし過ぎ、に見えて、これを実写となると、もう忖度が入っちゃって、スポンサーが付きにくいとか、あれこれありそう。ので、NHKがドラマ化にはびっくらこいたけど、一番いいかも、と期待してました。

 結果、期待通りで大喜び。下の動画はここじゃ見れないそうなので、YOUTUBEに飛んでください。

 

永瀬さんが喋ってる内容、そっくりそのまま、実際に言われたなあと。「不動産は妥協が大事」って。結果として大当たりだったけど。不動産屋さんは、物件を数見ているから、公園前の物件なんか滅多に出ないと思ってらしたんでしょうね。良い担当者の方に当たったんだなあ。

 家を買った時色々分かったんだけど、不動産屋さんて、結局手数料商売なんだなあ、と。家=数千万という大金が動くけど、それが不動産屋さんの懐にがっぽり、の筈なし。色々物件を当たって教えてくれて、手数料がせいぜい数十万、美味しい商売とはとても言えない。まじめにやってると全く儲からないもんで、あれこれあくどい商売手法や商売人が出てきちゃうんでしょう。

 でも、これって、ほぼ全部の仕事に該当するのでは?そういや、今日「船井総研」とかいうとこからメールが来て、その内容は「動物病院の生産性を上げるために、手術や検査を増やしましょう」というもの。生産性って何のことだろう?とかねがね疑問だったんだけど、金を稼ぐってことか。あのさー、手術だって検査だって、必要だからするものであって、自分とこの生産性を上げるためにするもんじゃないでしょ。と思うんだけど、船井総研の言う事にゃ、動物病院て「生産性の理想の目安として、従業員1人当たり1,500万円、獣医師1人当たり5,000万円の売上をあげる必要があります(原文ママ)」なんですって。あり得ん。うちなんか、これからしたらもう、完全失格ですよ。ていうか、そんなに動物が病気になるって異常事態じゃない。地域の動物の健康管理を全く担えてない、証拠だぜ、んなもん。そんな病院に存続価値があるのか?

 だから、先生方、船井総研の言ってることに惑わされないようにしましょうよ。

 このドラマ、本物の不動産屋さんにももかなり好評みたいです。

【解説!】ドラマ「正直不動産」を本物の不動産屋が見た感想が意外だった......


多機関連携による多頭飼育問題対策推進シンポジウム

2022年02月20日 | 仕事

を環境省が行います。詳細はこちらから。

https://www.env.go.jp/press/110485.html?fbclid=IwAR2AQ1KmWJEu5xN9MBBt0NlPBweeoiLQIDhou8NN_Ixw6ijhl5_pos0EmEQ

 とうとう国が動き出すことになってしまった。そのくらい、この問題は深刻だという事。ゴミ屋敷より厄介だと思う。

 昨日も、この件に関連するような電話があって、あー困ったなあ、と。こちらは結構ビシビシ言ってしまうのだが。

 そもそも本人に動物をしょい込む実力(=金&ヒマ&本人のやる気&場所)がない、人に限ってしょい込もうとする、その訳は。簡単に言うと「動物がかわいそう=自分がかわいそう」、しかも、絶対それを認めようとしないもんだから、話がこじれるのだ。かわいそうじゃなくて「立派ですね~~凄いですね~~」という称賛が欲しい。で、優越感というね。えばりたいわけなんですよ。「スバラシイ自分」に酔っぱらってる、と言ってもいい。

 ゴミ屋敷の場合は、多分「ゴミになっちゃったモノがかわいそう=自分がかわいそう」なんだろーなー。

 そういうのを簡単に「孤立」とか「孤独」というけども、むしろ依存性がかなり高い人、という感じが自分としてはしている。依存症は、まともな人間関係を構築するのがめっちゃ不得手な人がなりやすいんだけど、いつもいつも「世間様」」を気にする日本人は、そもそも他人との関係に上下を持ち込みやすいから(世間様に後ろ指さされないようにってのは、要は世間なんてものに対する卑屈でしょ)、もう、なるもんだ、と常に危機感を持っていた方がいい。べたべたと依存されると、大概普通の人はドン引きしますね。だもんだから、動物にのめり込んじゃう。動物、特に猫は、そういう依存性のある人には格好のアイテムで、あんまり手間がかからんし、散歩に出したりする必要もなく、猫自体が人を操るのがまことに巧い(これは猫飼った人なら分かると思うが、うまく人に媚びまくって自分の居場所を家の中に作成してしまうテクニックを猫は持っている)から、依存症と相性がいいんですよ。

 依存症っていうのはれっきとした精神疾患だと思うんだけど、そもそも今の世の中というのが依存症を増やす方向にどんどん流れている。「ハマる」ことに金やヒマをつぎ込んで生活が成り立たない、というとこまで持ち込ませる、のが、金儲けの基本みたいになっちゃってるし。その究極がマルチ商法やら情報商材なんでしょうけど。

 獣医側としては、とにかく猫の数が1桁台で留まるように、ガミガミ言うようにはしている。実際、5匹以上飼うと、そのあたりで猫は病気だらけになるケースが多い。狭~~~い家に同種の動物が複数ごろごろしてる(しかも24時間365日ですから)のが大きなストレスで、それが病気を引き起こすこともあるし、狭い空間にうじゃうじゃしてるから、伝染性疾患だとピンポン感染といって、お互いに病気をうつしあう、結果、病気を全く撲滅できない事態に陥ることも多い。そうなっちゃうと金ばかりざぶざぶかかって、飼い主の手に負えない、が、そんな病気の猫を引き取るお人よしなんぞいる筈もなし、という結果に。

 だから、できる範囲でできることだけしろ、と常々申し上げてはいるんですけどね・・・・・。自分を客観視できないのが依存症の基本症状だから・・・・。どうもならん。ただまあ、獣医の立場であれこれ言うのが、若干別の考え方を吹き込む、ことになってはいそうなんですが・・・・。その辺までです。どうしたものか?そのヒントがシンポジウムで得られるといいのだけど。

おまけ:マルチ商法

若者は見てくれ!【乗ってはいけない儲け話】~ネットワークビジネス~


申告

2022年02月17日 | 仕事

終了したみたいです・・・・・・。
 今年はコロナのせい(?)なのか、資料だけ渡して下さいね~~、代理送信やっときますから、という事で、税理士さんをじと~~~っと監視しなくてよくなった。でもねえ、目の前でやってもらってないと、結構不安感あり。大丈夫なのか?

 まあ、多分大丈夫でしょう。今年もめでたく65万控除ゲット。よかったよかった~~。やっぱ、商工会に入ってて正解。