goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとなくクラシテル

獣医という仕事をしている人間の生活の例の一。
ほとんどが(多分)しょーもない話。

乗馬クラブ

2022年01月23日 | 仕事

を移籍したら、移籍先で、この馬は天才なんじゃないか、並の大絶賛!なので驚いてる。そうですかあ?

 かなり不安だったんですけどね・・・・。着いてみたら、つらっと環境になじんでしまった。タフな奴・・・・。不安になって、馬房の壁を蹴りまくったりする馬が結構いる、と聞きますけど。

 2日目でもう、大人しいだの可愛いだの素直だの、皆様からちやほやされていたそうな。

 4日目に乗り運動を恐る恐るやってみたら、いつもと同じ。というか、ぱっぱかぱっぱか言うこと聞いてなんでもやる。まあ、そういう風に乗ってきてはいるのだけど。こういう馬が少ないんだそうです。特にサラでは。いや、そんなことはない、と思うんだけど。

 うーん、ハミやめて蹄鉄やめて、この人の場合はついでに鞍もやめちゃったわけですけど、そうやって、馬の気を散らすことをとことん減らせば、大概こんな感じになる、筈なんですけども。

 一方、こちらは環境の重要さを思うわけで。そうね、今まではゴミ屋敷で暮らさせてたようなもんだった、いくらこっちが専門知識を駆使して病原菌から防除しようとしたって24時間そこにいる環境がダメじゃ、限界がありますわね。

 昨年の社台カンファレンスで蹄癌について発表された先生が気になることをおっしゃっていた。蹄癌罹患馬って同じクラブでどんどん増える傾向があるとの事。成程、その厩舎に原因菌が蔓延しているに違いない。特に床・壁・天井って全部じゃん!!

 馬房って、おが粉を敷くことが多いんだけど、おが粉がやたら細かいことがあって、そうすると埃だらけになる。その埃に病原菌が引っ付いて、あちこちにまき散らされる。ということじゃないかなあ。それと、手入れ道具の共有。病原菌を道具越しにうつすことになるでしょ。

 だから、蹄癌の治療を個人でいくらやってもあまり意味がなく、厩舎全体の衛生環境の改善を本気でやる必要があるでしょう。それを獣医がびしっと言って、リーダーシップをとって厩舎管理をしっかりさせる、のは無理なんでしょうか?無理でしょうなあ。

 一応これならいけるかも、という道具。スチームクリーナー。熱水蒸気で除菌する。これなら、薬等々使うわけではないから、若干受け入れていくれる可能性があるかもしれない。


飯能信用金庫

2022年01月18日 | 仕事

に激おこ。預金引き揚げようかなあ?

 開院して20年以上経過、その間決済口座にしていたし、市の斡旋ローンや住宅ローンも組んでたし、一度たりとも焦がしたことなんかない。しかし、一応「地域の皆様の金融」のはずが、一回も当院に来たことなかったんですよ。どーでもいい企業ってことだったんですかね?

 そしたら、こないだいきなり営業がやって来た。何しに来たんだ?お宅、一回も今まで来たことないんですけど、と文句を言っておいたら、今日はいきなり休憩時間中(っていいますけど、その時間に手術ってこともよくあるんですけどね)に支店長代理を連れてやって来た。事前アポなし。何考えてんの?

 で、持続化補助金だの、経営ローンだの、要は、金借りてくれってか?

 お次はキャッシュレス決済端末。「病院様向けです」なんて示してきた手数料がぶっ飛びの高さ。ふざけんな、手数料1.5%以下でないと話にならない、と返す。あんな端末にしちゃだめですよ、他の病院の皆様。

 今、病院はどこもかしこも経営が厳しくなっている、金持ってるんじゃないか、という判断がおかしい。地域経済が見えてるんか?

 心底腹が立って、もう帰ってよ、と言って帰ってもらいました。古い体質なんかね?どこかこっちを舐めくさってる。悪いけど、端末だってこっちの方が余程勉強している。商工会の人も知らないような節税対策だって知っているのだ。上っ面の情報を持ってきてどうにかなるとでも思っているのか?甘い。

 仕事ができない所と組んで仕事したくないんですよね。


転厩

2022年01月16日 | 仕事

した。大変だったが。。。。。。

 理由は色々あるんですけど、まあ、いいです。とにかく、今の場所ではもうダメだ、と見切りを付けざるを得ない事態になってたから。避難しないと。

 人間の賃貸物件だったらねえ、大家と合わん、隣人と折り合いがつかない、えーい引っ越しだあ!と不動産屋に駆け込めば、まあ、どっかかっかありますわね。今なら、それこそスーモでちょちょっと検索したら出てきたり。馬だとそう簡単ではない。探すったって、いい場所かなあと思っても、「満室です」がデフォだから。

 もうちょっと言うと、少なくとも埼玉県の乗馬クラブ、どの厩舎も暗い・不潔・臭い・住みたくないわい、というのがデフォ。ちゃんとしてる場所を見つけるのに往生したわけで。

 動物関連施設は、当たり前にど汚くなります。清潔について真剣に取り組み続けないと、即メチャ不潔になる。動物に衛生観念がないんだからしょうがない、じゃないんですよ。どんどん掃除して、衛生を保つ努力をする、のが当然。

 例えば、動物病院。かなり大きい立派そうな場所でも、「臭う」病院って意外とあるんじゃないでしょうか。ダメダメです。基本の衛生管理がなってない証拠だから。当院の地味な自慢だけど、開院20年以上経過、全く臭いません。むしろ、空気がいい。別に空気清浄機なんか使ってるわけじゃない。要は衛生を保つための掃除だのなんだのをやりやすいセッティングにしてる、臭いが絶対にこびりつかない壁仕様にしてる、というのが大きい。壁のビニル壁紙、絶対やめるべき。臭い&カビがこびりつくから。臭い病院、こんなとこでよく仕事できるなあ、と逆に感心しちゃう。臭うとイライラするし。以前勤めてた病院は、入院室がとんでもなくて、ある時ブチ切れてハイターを撒きまくって消臭&そこに入院させるのをそもそもやめてしまった。よく、あんなとこに具合の悪い動物を置いておいたもんだと思う。こっちまで蕁麻疹が出たもの。

 同じことが、自分の馬にも起きていたようなのだ。ずうっとあれこれ体調不良が続いて、どうしたものかと悩んでいたのに、転厩したら、数日で体調が安定してしまった。結局は環境か、チッキショー。

 ゴミ屋敷もそうだけど、不潔な環境にいると、不潔がデフォになっちゃって、状況に鈍感になる。そういう鈍感さが、結局大事故に繋がるんじゃないかと思う。動物関連施設は、その件について真剣に考えた方がいいのではないかな。


決算

2022年01月08日 | 仕事

終了です。ハア~~。毎回嫌な感じで緊張するんですけど、何とか今年もうまくいきました。

 とはいえ、今回も国税庁の作成コーナーに振り回されてしまったが。

 そもそも、このコーナーって「確定申告等作成コーナー」という名前で、青色申告の名前なんか出てこない。「青色申告」とか「白色申告」とかが一緒くたに「等」で表現されちゃってるから、毎回混乱して不安になるんですよね。

 で、今年は、マイナンバーカードとの連携をよくしたい!という国税庁の思惑が見え見えで、申告書を作りたいだけなのに、まずは「保険会社の控除を連携しません?」とくる。青色申告書作ってから、落ち着いて考えたいのに~~。ということで、この辺を吹っ飛ばすことにしようとしたんだけど、そうすると、今度は「マイナアプリと連携して作る」のと「連携しないでつくる」のとに分かれちゃて、なんだか連携しないといけない風になってしまう。その辺で堂々巡りになってしまった。スマホでカードを読み込んでできるのはいいんですけど。。。。。

 なんだかよく分からなくなっちゃって(なんか知らんが、途中からQRコードをスマホで読めなくなってしまったのだ。チャットで質問までしたのだけど、返信なし。えーいと思って、読まずにそのまま「次へ」を押したら次のページが即出るんです。どうやら、一回読み込ませればOKということらしい。分から~~ん)都合10回はアプリにログインしたような。。。。ログインしたりログアウトしたり、危険な気がするなあ

 ようやっと青色申告作成コーナーを呼び出せたら、あとはなんとか。減価償却費をサクサク作れるのはホント、ありがたい。あーでもこれもよく分からなくなっちゃって、国税庁に直電してしまった「以前のデータを利用して作りたいんですけど、どうすれば?」。なんてことなかったんですけどね「過去のデータを利用して作成」ボタンを押して、読み込ませて作ってください」との事。うーん、サイトの日本語がどこか分かりにくいんですよ。

 めっちゃ早い時期だから国税庁に軽く繋がりましたけど、来月はやばそう・・・・・。申告者からの電話が殺到すること確実そうだもの。。。

 かように、毎年微妙に変わるもんでイライラするんだ。今年はエッジとかクロームでも特に問題なくちゃっちゃと動くあたり、デジタル庁がせっせと仕事してる、ように思うけど・・・・。

 自営業というか、個人事業主は、まずは青色か白色申告書をとにかくつくらないと、確定申告のしようがないわけで。そっちを作ってもらってから確定申告に関する話を持ち出してほしい。順番が間違ってる。と思うんですけどねえ。で、結局保険会社と連携したかどうかが不明。どうでしたっけ?もうわからんので、この件は来年に持ち越しになりそう・・・・・。

 青色申告作成コーナーを使うようになって思ったのは、特に減価償却費ですけど「こんなん自分で手計算でやってたって、信じられん!!!!」ですわ。全国の事業者が、昔の分の減価償却費は、どっかしら間違ってたと思うんですよ。細かい変更が多すぎて、すでに理解不能。この病院始めてから毎年毎年65万控除をゲットしてるわけですけど、よくまあやれてたもんだ、と思います。国税庁様のおかげで楽になったのは、事実なんですよ。

 あと、確定申告書の作成はえらく簡単そうになってきてます。連携ができたら、もう半自動なんでしょうね、控除関係なんか。そうなると税理士の代理送信なんか不要になっちゃう可能性もありますね。商工会さんには、このコーナーの使い方講座をやってもらいたいです。


ジェネリック薬(後発薬)

2021年12月15日 | 仕事

の品薄が、いよいよ深刻になってきている。どうしたものか・・・・・・。

 というか、この品薄は、なにも後発薬に限ったことではない。まず、処方食。昔っからロイヤルカナンはしょっちゅう欠品するもんで、当院では一切使っていないんだけども(他にも理由はあれこれあるが)、この半年、ロイヤルカナンがほぼ全部、ヒルズの缶詰もなくなってしまった。薬ではアポキル錠やセミントラ。最近ようやく回復しつつあるのだけど・・・・。

 この辺は基本的には輸入品なので、要はコロナのせいらしいのだ。薬はあるけど、入れ物がつくれないとか。そんなんどーでもいい!とはいかないのが、ツライ・・・・・。

 しかし、後発薬の品薄はコロナのせいとも言えない。そもそもは、小林化工の「イトラコナゾールに睡眠薬を混ぜてつくってしまった」事件から始まった。で、厚労省が調べてみたら、まあ出るわ出るわ、あっちゃこっちゃの後発薬メーカーがいい加減な製造をやってるのがばれちゃって。で、あっちにもこっちにも業務停止命令が出てしまった。なにやってるんでしょうね?

 こんな話は昔っからあって。えーと、「雪印」でしょ、「ミートホープ」でしょ、「船場吉兆」、「みずほ銀行」もかなあ、隙あらばサボろうとする、のが日本の企業の特徴なんでしょうか?薬品メーカーはしかし、下手すりゃ患者さんを殺しかねない、って思ってないんかなあ?よく分からないんですよ。

 「ヤフー」にやたら出てくる「夫婦もの」マンガ。総じてこんなパターンなんですよ。夫側はめんどくさがってなんでも放り出すし、サボる、その分のしりぬぐいを妻側がやって(しかも、その辺をちゃんと話し合っていない、話そうとすると夫側が逃げるかららしいんだけど)しまいに妻側が爆発して、の繰り返し。個人でこれかあ、じゃ、そんな連中の集合体である(女がほぼいない、いても下働き扱い)企業がだらしなくなるのは、まあ、当然の帰結とも思える。

 そのあおりを食うのは結局患者さん&我々医療者。

 で、先生方の中にはつくづくえげつない事する奴もいる。少ないんだから、みんなで譲り合って都合しあうのが筋だと思うのに、なんと200箱も注文してその商品を終売にしてしまった、とか。こういう獣医の顔を見てみたい。

後発薬「ジェネリック」が品薄に メーカー不祥事や物流倉庫火災が影響 余波はいずれ先発薬にも


キャッスレス決済端末

2021年10月29日 | 仕事

を交換。最近の懸案事項の一つではありました。

 今まで使ってた端末が、今のご時世に全然合わなくなってきちゃって。カード用の端末は、手前からじゃなく、奥側からカードを刺す仕様になってて。お客様のカードを自分が持つって、感染云々以前に、色々とリスキーだよなあ。。。。患者さんからは、この端末は当然不評。毎度「えーとどうすんでしたっけ?」になるし。
 あと、WAONだのSUICAだののタッチ端末が有料レンタルで、そこそこお金を取る、のも嫌だったし。近所にイオンだのヨークだのあるから置いてて、こちらは好評だったんだけど、有料だから、自分が嫌だ。
 あと、ロール紙。これがねえ、、以前はタダだったのだ。なのに、いつの間にか有料に。決済端末は最近やたら増えてますけど、端末がタダでもロール紙に結構金をとられる場合が意外と多くて、ここで稼いでいるのでは?と疑ってしまうのだ。

 ということで、長らくお世話になってきた契約先だが、そろそろやめようか、あれこれ検討しているうちに、もーのすごく条件のいい端末契約を発見。動物病院でまとめて入って、という契約のようで、そのおかげなのか条件が破格。ホントなの?不安になって、思わず電話して根掘り葉掘り質問してしまった。多分大丈夫そうなので、じゃ、決定しましょう、一方は契約を終了しなくちゃならない。やっぱりねえ、契約は結ぶときは簡単なんですけど、解約となると超めんどくなる。今回もあちこち何回もしてやっと解約手続き終了(?)。あの書類、あちこち間違えて訂正印だらけになっちゃったんですけど、大丈夫なんだろうか?一応コピーを取っておいた。書き直し!の場合、困るから。

 そしたら、この端末、なんと、サイゼとおそろだということに、こないだサイゼに行って発見。超現金主義だったサイゼが導入したんだもの、きっといい物なんだろうと思います。これからよろしく


社台カンファレンス

2021年09月30日 | 仕事

に参加。いつもは北海道で開催されるので、全くアクセスできないのだが、今回はオンライン、それなら症例報告できそうだと思って。オンラインの良さ・悪さ、両方を感じた会になりました。基本的には参加できてまあよかったなあ、と。

 ただまあ、小動物臨床医が大動物に一種「道場破り」風なことをする、と取られているようで。別にそんな気はないのだが。というか、とにかく現在の日本の獣医師法上は、獣医ならヒト以外なに診たっていいのだ。だから、こちらの常識に基づいて問題を捉えてみてるだけなので。変な「ムラ」的というかオジサン的な排除はおかしいですよね。

 オンラインのいい点は、要は日本中というか、世界中から軽く参加できて聴講できる点。悪い点は、質問を受けて、答えて、うーん、それが文書になってしまうので情報量が少ないというか、話が広がらないところ。

 蹄病なんですが、要するに「爪水虫」だろうと。でね、そもそも優秀な抗真菌剤が出てきたのは、ここ5・6年の話。それ以前は、実は真菌症に対する安全で効果的な経口投与薬が一時期日本では0になっちゃって(グリセオフルビンが製造中止になったのが大きかった)、空白の時期があった。今、人間では介護施設で爪水虫が大爆発しているらしい(介護施設で仕事している方が教えてくれるのだ)のだけど、結局その時期に水虫治療を受けられず、ずるずる来ちゃって、&施設でマットだの爪切りだのを消毒もせず共有しちゃうもんで広がってしまっているのだ。同じ事象が、今、乗馬クラブで、というより、世界中の馬牛に起きている。基礎的な消毒知識が獣医にも装蹄師にもオーナーにも乗馬クラブにもないんだもの、どーしよーもない。

 抗真菌薬の歴史としては、長らく白癬症にはグリセオフルビン・他はアムホテリシンB、このアムホテリシンBというのはもう、ほぼ毒薬と言っていい代物で、今もまあありますけど、とてもじゃないが動物にはおっかなくて使えない。グリセオフルビンはそれよりは全然マシ&角質にほとんどが移行するという、白癬症について極めて有利な性状があって、まあまあ使えたんです。ところが、これが製造中止に。

 あー困った~~、となってたのが10年くらい前か、そしたら海外で「ケトコナゾール」というのが出てきた。海外では経口投与薬として認可されてたんだけど、日本では外用薬としてしか認可が下りず。数年後、同じイミダゾール系抗真菌薬として「イトラコナゾール」や「フルコナゾール」が出てきた。経口投与・静注薬と、しかし、白癬症にはイマイチ、そしたら全然違う系統の「テルビナフィン」が出てきた。で、この薬の薬価がそこそこお安い(安くはないが)。安全性も高い。やっとやっと使える薬が出てきた、ってわけ。

 従って、今は水虫はちゃんと治る。というか、治さないと、あちこちに広げちゃってご迷惑様になる病気。思うに、白癬菌&虫歯菌って人間&家畜周りにしか存在しないんですよ。こいつらも「家畜化」されてるんじゃないの?という疑問。とにかくカビは怖い。ちゃんと治すべきなんですわ。なんとかしないと。


ワクチン

2021年09月19日 | 仕事

2回、やっと終わった~~~~ 打った感想のNo1は「これで、世界中の先生方が筋注上手くなるんだろーなー」。この手の医療手技は、回数をこなして上達するタイプの技術だから。回数をこなしにくい(症例が少ない)手技は、下手すると会得できなかったりするんですよね・・・・・。

 さて、このワクチン、打つ前後は結構質問されました。「センセは打つんですか?」とか「打った後どうでした~?」とか。

1)そりゃあ、打つに決まってますよ。なぜ?タダだから!です。決まってるじゃな~いですかあ。

 ワクチンをタダで打てるなんて、成人してからこっち一回もなし、千載一遇のチャーンスって奴。いずれは確実に有料化する(ペイペイみたいにね)その時に2回接種から、となったら、何千円どころじゃない可能性もある。冗談じゃない、タダのうちに打っとくべし、ですよ。

 タダで打たせるって、陰謀じゃない?って、何言ってんです???ワクチンなんて、あんな微量で遺伝子に影響するかあ?人間の体細胞は約60兆個、それが連日連夜入れ替わってるわけで。ありえヘンでしょ。それに、じゃ、癌の遺伝子治療はどうなんです?それこそ、もろ遺伝子をいじくるわけじゃない、その治療を受けた人が、2年後にゾンビ化する?ありえヘンでしょ。
 打ったら副反応で死んじゃったらどーしよー。じゃ、遺書でも書いておきましょうよ。というか、日本人が病死に対して妙に寛容なのはなぜなのか?不思議でしょうがない。これはもう、マスコミのせいだ。他責しやすい事象に対して、鬼の首獲ったみたいに吠えたてる。毎度そうだからそういうのが皆に刷り込まれてるんでしょうな。だから、国内メーカーはワクチン開発にしり込みしてしまう。マスコミの重罪です。だからマスゴミなんて言われるんだ。

2)打った後は。1回目:翌日なーんかフラフラするなあ、で終了。打った後が痛いのは、ワクチンのせいではなく、筋注のせい。大体、昨今の日本人は筋肉に損傷を被るようなケガなんかほとんどしないもの、筋注程度でビックラこいちゃうんでしょう。
 2回目:翌日割と平気だなあ、と思って、ついつい大学に出かけてしまった。色々打ち合わせして、で、帰る途中で具合悪くなってきた。ヤバ、なんとか帰宅してバッタリ。ああそうだ、と思い出してロキソニン。これでだいぶ改善。3日後には既に通常運転。

 患者さんに聞いた話だと、やっぱり、2回目の後発熱してぶっ倒れた、という方も。うーむ、ワクチン程度でそうなる、本物の感染だったら、まず確実にICU送りでしょうなあ、とお話。副反応にこうもバラエティがある、のも実際の感染の際の症状の触れ幅の大きさと関係している気がする。

 で、打った後は、割とホッとしましたねえ。こういう心理効果があるとは思わなかったんだけど。やるべき事はとにかくやった、後は野となれ山となれ、じゃないですけど。慎重行動は続けないと。

 医療従事者の皆さんに感謝、ってそうしたけりゃ、まずはワクチン打って、感染&発症の可能性を減らすのが筋ってもん。学生の頃、一応ウイルスを扱う研究室にいたから、ますますそう思うんですよ。


クリッカートレーニング

2021年09月12日 | 仕事

という、動物の訓練法がある。これを知ったのは数年前で、鳥類臨床研究会で鳥とうまく意思疎通する方法として講演で紹介していて、感心して興味を持ったんです。鳥類臨床をやると分るのだけど、鳥、特にオウムやインコは地頭がいい、というか、人間チックなところがある。ので、こういう躾がかなり入りやすいらしい。

 ただ、このクリッカートレーニングは指示望む動作をするクリッカーを鳴らすご褒美のおやつ、という一連の仕組みが分かりやすいらしくて、どんな動物でもまあまあ応用が利く、というのが面白い。
 動物の躾、というのは要するに「人間にとって、有用・あるいは有利な行動をしてもらう」わけで、別に善悪を教えるわけではない。結構これを誤解してる人が多そうなんですけどね。動物に善悪感情なんかございませんから。で、クリッカーみたいな道具なんか使う意味ないじゃん、という考えもある。指示望む動作をするご褒美のおやつ でも別によさげでしょ。そうじゃない理由。特に鳥はとにかく動きが速い。えーと、あ!今いい行動をしてくれたご褒美、の前にその行動は消えちゃって、もう時効です、で終了、という場合が圧倒的多数。いい動作(例:体重計のハカリにちょっと乗っかった)の瞬間にクリッカーを鳴らすことで、時効じゃなくなるわけです。クリッカー=ご褒美っていうのを先に仕込んでおくことで、どうすりゃクリッカーが鳴るのか、を鳥が考えるようになる、これが意思疎通に役立つわけ。これを繰り返しつつ難易度を上げると、いずれはヤマガラのおみくじ引きみたいな高度な芸も仕込める。

 このクリッカートレーニングなんだけど、なんと、恐竜も仕込むことができるのだ。なあぜ?だって「ジュラシックワールド」に出てきたもん。このシーンにはびっくりしたよな、もう。まあ、鳥も恐竜の一種らしいから、躾できて当然かもしれんけど。スピルバーグ監督のチームが相当勉強してるのが分かって、かなり感心したのがこちら。

 使い方は間違ってる、というか、映画用演出って奴ですけど、方法論は、その通りだと。

 ということで、やってみる価値のある躾法だと思います。ちなみに、クリッカーはこれ。

 自分は馬に使ってますけど。あの人が分かってるのかは❓だけど、一々首を叩いたりしなくて済むから、こっちは楽ですね。動物に対しては、伝わりゃなんでもいいんで。


GW

2021年05月09日 | 仕事

中にはまったのは、マンガ。もう最近は、細かい活字の本を読むよりか、マンガでパパっと、というだけじゃなくて、マンガの方が、今の世の中を的確に掴んでいる事が多いんじゃないかと思って。

 ハマった奴はこれ

 

 基本的に、金の話は大大好きでしてね。板子一枚下は地獄、という自営業をやってると、金の話にはとにかく敏感でいなくちゃならない。このマンガには、一般人が人生でおそらく最大級の金を動かす「土地&家」についてのえげつないお話がてんこ盛りで、それだけじゃなくて、熱血お仕事マンガにもなっている。「ナニワ金融道」よりか、面白いんじゃないかしら。

 金って、元々は「物々交換を円滑にするための仲介物質」なんですよね。大昔に「別冊宝島」で読んだ話なんだけど、当時は当然ネットなんかないからメルカリもなし、「売ります買います」情報は、あちこちの地域のタウン誌でやってました。大阪のタウン誌の物々交換コーナーの投稿って、なにかというと「せっけん」と交換する、というケースが多い、という話が出てて。大阪の人がせっけんが好きという訳じゃない、この場合は「せっけん」が物々交換の仲介物質になっていて、一種の「疑似通貨」っぽい役割を果たしていた、ということ。お金扱いのうまそうな、商人の町の大阪人が思いつきそうな仕組みですけど、こういうのが自然発生的に出てきたらしいというのも面白いですよね。

 元来その程度の物だったはずの金が、利子だのなんだの、という「金が金を産むシステム」を経て、投資だの投機だのに使われるようになって。最近は得体のしれない仮想通貨まで登場しているんだけど。金の持つ権限が大きくなるにつれて、こいつに振り回される人がどんどこ増えるという事に。で、扱う金額が大きくなるほど、脇が甘くなる。その辺がすごくリアルに描かれている。

 マンガにも出てくるが、とにかく土地や家の取引にかかわる法律は多い。多い=そうでもしないと悪い奴らにいいようにやられがち、という事で、なのに、出てくる客は誰もかれも、全然勉強してなさそうなのが印象的なんですけど。読むと、今のおうち、よくまあうまく手に入れられたものだと、冷や汗・・・・・。

 当時は、ネットなんかないから、その代わりに本を3冊くらい買って、法律関係等々と「不動産屋に騙されるな!」的な本も買って基礎的な知識&おうちに関する自分なりのイメージを詰めて交渉に臨んだのと、急がなかった(せかしてくるのは切った)のがよかったのかなあ?運かもしれないが。

 自分みたいな仕事をしてますと、「ステータス」的なものに目をつける輩が多いわけよ。「獣医のセンセイなんだから、それなりのものをどうこう」ってね。甘言をもってすり寄って来る。そういうお金をくれるんか?と浮かれちゃいけません。かなり用心深く動いているつもりなんだけど、それでも何回か騙されたり騙されかけたりしましたからねえ。結局、よく分かってないことに付け込んでくるんだけど。

 でねえ、この漫画には不動産の事が描かれてますけど、自分の仕事でも、まあ似たようなことが起きるのだよね。この場合は、動物(の子供)ってことで、かつてしょっちゅう起きていたのは「買ったばかりの子犬(または子猫)が調子悪そうなんですけど、どうすれば」という電話。これ、扱いが極めて難しい。まず、飼主は、まだ「飼主」ではなくて「買主」なんです。従って、子犬や子猫の健康状態とは何ぞや、について見る目がない。食欲がなくても、つい2・3日様子を見てしまう。ショップやブリーダーが、まさか不健康な動物を売りつけてくる、なんて思いもしてないから、ますます相談が遅れる。で、来た時にはもう命が危険です、という状態になってしまっているケースが相次いでいたのだ。主だった原因はおおむね伝染病か寄生虫の強度寄生で、それに追加して、そもそも生後1か月程度の子供という、抵抗力ほぼ0です、という時期の子犬やら子猫だから、救命率は、連れてこられた段階で10%ない、くらい。

 この場合、とにかくすぐショップ(またはブリーダー)に連絡して、どうするのか聞きなさい、というのがこちらの返事で、いきなり診察しては絶対にいけない。なぜなら、売り主に連絡なしだと「相談もなくそっちが勝手に診せたんでしょ」みたいな言いがかりをつけられるから。要は、「治療費をどこが持つか」で、もめる事必然だったわけ。

 ペットショップやブリーダーは、こんな事しょっちゅうらしくて、口がうまいったらない。この辺も不動産屋によく似ている。で、下手をすると「動物病院がヤブだから、治療ができないから、死んだんだ」とまで言われかねない。買主(未だ飼主にあらず)は、病院とショップの言う事に振り回されて(売り主側は、下痢程度は大丈夫的なことをすぐ言うがそりゃ大嘘です。子供の下痢は命に係わる)どっちが本当なのか?判断できない、で、下手をするとこっちが悪役にされるのだ。

 ショップに言いくるめられた買主に責め立てられて、死んだ子犬の代金を弁償させられた先生もいたと聞く。一回そういう目に遭わされた先生の中には、子犬や子猫は診察しない、と決めちゃった方もいたとか。とても分かる。子犬や子猫は、血管を確保するのも一苦労で、治療が極めて難しい。うちでは、従ってなるべく買主の目の前で治療してみせているのだけど、それでもピンとこない方がほとんどじゃないかな。動物医療なんか、見たことないだろうからしょうがないですけど。

 だから、まずは売り主に即連絡して、お宅の言うとおりにやってるのに病気になった、どーするんだ?と聞いて、治療費についても話をつけて、その上で診察に来てください、と言わざるを得ない。これで診察が遅れる、ますます救命率が落ちる。

 最近は、買う時に「動物健保に入ってくれ」と、半ば強制的に動物健保に加入させられてる人も増えた。動物健保は民間の損保の一種で、元来販売できるのはFPだけの筈なのに、ショップのバイトやらブリーダーやらに買わされてるのが現状で、これもおかしい。ショップ側としては、動物健保に加入させとけば、購入後1か月の治療費を健保が全額持つ、みたいな特約を付けられるから、この手の治療費トラブルを回避する手段にはなる。そういう事情を買主に言う事はないでしょうけどね。

 この件はとても不思議なのだけど、複数犬猫を飼っている人でも、簡単にショップ等々の言い分に引っかかる。今当院に来る子犬&子猫でペットショップ経由の連中はほぼ100%栄養失調なんだけど、なぜかというと「食わせてない」から。全員が言います「ショップの人に、一日○○g与えるようにって言われて」って。で、微々たる量しか与えず、腹ペコの子犬が自分のウンコまで食べる、と文句を言う。腹いっぱい食わせないからだ、と指摘すると、たいていの方は真っ青になりますけどね。「たくさんあげすぎると下痢するって言われた」というのが常套文句なんですが、下痢=病気、たらふく食べて下痢なんかするもんか、ご自分のお子さんの食べ物、ハカリで計ってやってました?と聞くと、皆さんちょっと目が覚めるんですけどね。ショップのこういうバカな言い分に、何匹育てても引っかかるから腑に落ちない。学んでないってことなのか?お願いだから、社会常識ってのを駆使して育てていただきたいんですよ。お子さんに食事制限したかどーか?

 まあ、これが原因で「動物愛護法」が改正されたわけ。決して「動物が可哀そう」だからではない。この手の金銭トラブルがめちゃ多くなったからだ。こうやって法律が厳しくなると、今度はその法律が届かない、ウサギ・ハムスター・小鳥・エキゾで、同じようなトラブルが増えてきたんですけどね。この手の動物は、死んだってほぼほぼ返金なんかされないから、何が起きてもうやむやになっちゃう。あーこの辺も不動産と一緒ですわね。法律ができるその法律をかいくぐる奴が現れるまた被害が出る、という。

 マンガを読んでて、あーいずこの業界もおんなじだわ、と思ったわけですけどね。


YOUTUBE

2021年03月06日 | 仕事

って情報の宝庫ですわねえ。

 特に、動物に関する情報は、下手するとそこらの論文なんかより優秀な研究になるのでは、と思ってしまう。というか、従来の「論文」て文章だけでなんでも説明するもんだから、うまく伝わらなかったり変な誤解を招く、みたいな点も多いんじゃないかと。英語圏でない我々はそれだけでかなり不利な気もする。以前英語で論文を投稿された方が、その内容は手術法だったんだけど、結局何をどうやるか、英語での解説がうまくいかず、英語圏の先生方から「なんかよー分らん」と言われてしまったそうで。動画なら一目瞭然なんですがねえ。

 最近は動物園や水族館の野生動物に対する訓練や採血等々が動画に出ていて、かなり参考になります。野生動物に対する躾、というか、訓練は基本罰なしという奴で、そうしないと危険だから。例えば、この動画ではトドの「噛み癖?」を矯正しようとしている。怒ったってムダ、どころか、トドは元来猛獣と言っていい動物で、ケンカになったらこっちが危ない。だから、いかに回避しつつ訓練するのか、は非常に重要。

【トド】咬まない練習(*´з`) (伊勢シーパラダイス)

 こういうのを家畜に持ってくるべきなんですよ。家畜に対して「罰して教える」のが流行りになってしまったのは、もう、男どもが悪い。なんでも力づくでどうにかする、方法しか思いつかないんだもんね。一番迷惑をこうむってるのが、馬ですけどね。あとは犬。


申告

2021年02月10日 | 仕事

 終了です。ハア~~~~~。毎年青色申告会にお願いしているのだけど、年ごとにじりじりと改善されてきている感。今年は、まず、事前に各種書類を渡してある程度入力を終わらせておいてもらって、それを税理士さんがさらにチェックして代理送信、という手筈。こちら側にはモニター画面が用意されて、今何してるのか、一応分かるようになっていた。相変わらず時間はかかるが。。。国税庁の入力画面もそこそこやりやすくはなってきてる気がする。が、。。。。これをじいさんばあさんがスマホなんかで一人で打ち込むってのは無理がありそうだ。。。。画面の字は大きめだとは思うんだけど、じいさんばあさんの老眼の方がパワー有りそうだもんねえ。とはいえ、全くもって無理ですという感じではない。問題は、むしろ、PCやスマホのリテラシーだわねえ。申告講座みたいなのをつくってパソコン教室で教えればいいのに。

 年よりはまあ置いといて、これは中学生にトレーニング画面でやらせて、体験させとく方がいいんじゃないかしらね。で、会社で肩代わりなんかしなくて済むようにする、と。副業もやってくださいなんて推奨するなら、「税金の申告は個人で行う」こととし、「会社が一々いい年した大人の税申告を肩代わりしてやる」という甘やかしたシステムをいい加減やめるべきです。大昔は中卒の子供みたいな人が社会人てことも普通だったでしょうけど(だから、会社がやってやってたんでしょうけど)今なんか、普通が大卒、いいとこ高卒じゃん、自分でやれっての。

 そういえば、Youtubeに「申告書の書き方」というか「作成コーナーの使い方」みたいな動画がないか、見てみたら、国税庁がつくってますが・・・・。

とりあえず、肝心のPC画面がピンボケでよく分かりません。うーん、画質は基本中の基本じゃないかと思うんだが・・・。


冷蔵庫

2021年01月14日 | 仕事

を交換。もう大変だった~~~。

 ここんところ、病院の機器が順番に危うくなっている。家の家電一般もそうだけど、結局開院時に同時購入しているから、同じ頃に壊れる仕組みになってるってわけね・・・・・・。

 冷蔵庫は、今回で3代目になる。1ドアのしょぼい奴ですが、薬等々を入れておくのはこの程度で十分、なんだけど、1つ条件がある。左開きであること。これがないんですよ・・・・・・。1代目は右開きで実に使いづらかった。で、ある時霜取り中に、いついつまでも氷が溶けない(というか、そんなになるまで放っとくなという話ですが)のにイライラしてドライバーでこじったら、(多分)冷却ガスが噴き出してきてそのままお陀仏。その時は、ちょうど近くのリサイクルショップに左開きの1ドアがあったもんで、それを慌てて購入。その当時は「リサイクル法」がまだなかった頃だったから、粗大ゴミかなんかで処分したんじゃなかったっけ・・・?

 2代目は実によく働いてくれまして、多分15年以上。今回改めて型番等々みてみたら「ナショナル製」だもの。いつの奴なんだか?しかーし、最近なぜか勝手に「霜取り」をやっているフシあり。つまりは、冷蔵能力がおかしくなってきている。ほっといて漏電でもしたらエライことになります。

 渋々調べてみたら、最近の1ドア冷蔵庫って、凄いんですね~。

こんな具合に、ドアの開く方向を付け替えできるなんていや~~世の中進歩してるわ、と思って、またしてもリサイクルショップで購入。ドアは自分で付け替えればいいや、と思ったのに。これが、付け替えできないんですよ~~。なぜだ というのは、取り付けているねじが全然動かないわけ。ねじ回しなんかじゃびくともしない。六角レンチでやってみてもてんでダメ。クレ556も使ってみたんだけど・・・・。

 あーお手上げ、どうしよう?散々考えて、餅は餅屋、「町の電気屋さん」系のお店に頼んでみよう、プロなんだからどうにかしてくれるのでは?と思いついて近所の電気屋さんに電話。「ロコム」さん。何とかお願いします~~、と頼み込んだら、「今すぐなら」というありがたいお返事が。当院みたいな事を言う方だなあと思いつつ、現物を車で持ってってやっていただきました。さすが、道具からして違うから。

 ということで、めでたく左開きに。あとは古い奴を捨てるだけ。

 今は捨てるのも一苦労します。入間市のサイトでやり方を勉強してから郵便局でリサイクル料を払って、引受業者さんのとこに持ってゆく。や~~れやれ、やっと終わったー。

 冷蔵庫や洗濯機等々は、新品を購入すると、物によっては古い奴を引き取るサービスを家電屋さん等がやってくれる。けど買い替えの時に中古を選ぶと、お古を捨てるのに困っちゃう。今回は自分で運べる奴だったからいいのだが・・・・・。でかい奴はどうしたらいいのだろう?こういうのをきっかけにため込んじゃうケースも多いでしょうね。ネットなんかで買うと、ますますマズイ。皆さんどうしてるんでしょう?


白色申告

2021年01月11日 | 仕事

と青色申告どっちがいいか?という話ですが。
 これは、青色申告がいいに決まってる。

 世の中には「青色申告なんかしなくたっていい。白色で十分」なんて言う人もいるみたいですけどね。

 

なんて本にもそんな事が書いてあります。著者は元国税庁の役人だったようなんですけど。あんまりそんなこと言うもんじゃないよ、と自営業の自分は思う。無責任だなあ~~~~、と。

 この本が出てから、(というか、この本で白色申告のどんぶり勘定の実態が暴露されちゃったからなんじゃないかと思うんだけど)国税庁は、白色申告でもちゃんと帳簿をつけろ、帳簿も保管しろ、と言い出したので、実質青色申告と白色申告の違いがなくなってきちゃっている。細々と副業をやってて(メルカリなんかもそうですよね。このgooブログでも、こまごまと売りさばける仕組みを作ってるようですけど)売り上げは年間10万円くらいです、だったら白色でもいいかもしれないですけど、この商売で生計を立てる、ってんなら、もう絶対青色にしておいた方がいい。

 その理由なんだけど、「税制の優遇が多い」とかは、どこでも書いてあります。別の事について。自営業者が住宅ローン等を借りようとすると、銀行が提示してくる前提条件が、まずは「青色申告で黒字決算」という奴。白色じゃあ、黒字でも貸してくれない可能性が高いのだ。これは、住宅ローンを借り換えた時に知ったのだけど、青色申告者は、「きちんと商売してます。その上で黒字なんです」という、いわゆる「社会的な信用」がつくんですね。行政がつくっている事業系支援にある「優遇金利で融資」というのでも、その適用条件の最初が「青色申告で黒字決算が前期まで3期連続」。考えてみればそりゃそうで、その位の実績がないと貸倒になる可能性がうんと高くなるもんね。しかし、白色申告だと、そもそも、こういった優遇制度を受ける権利獲得がはなっからできない、という事になってしまうのだ。

 社会的な信用ってのは、カードが焦げ付いてないとか、まあ色々ありますけど、自営業者の場合は、青色申告すること自体が「信用」をつくる基盤になる。一々銀行にヘイコラしなくても、借金を正面突破できるわけで。優遇金利の借金は入間市でも一番いい奴を使えたのだが、それも、根性で青色申告をやってたから、という訳です。自営業って、いつ借金こくことになるか分からない、板子一枚下は地獄、という業種なので、借金をしやすいようにしておく、というのは重要じゃないかと。

 まあね、国税庁には、そういう信用をつくるために青色申告をしろ、と言うのなら、じゃあ、簿記3級くらいまでは義務教育の中で勉強させなさいよ、とは思うんですけどね・・・・。金関係の教育をすっ飛ばして、いきなり「副業しろ」だの「副業で稼ぎ過ぎで申告してないなら税務調査じゃ」とか、ってひどくないですか?


決算

2021年01月06日 | 仕事

終了~~~。多分最短記録。

 決算が終わらないと、なんかこう、糞詰まりみたいな気分なんですよ、だから、年末年始の休みってあまりスッキリ感がないんですよね、毎年。個人事業は年末決算って決まっちゃってるからしょうがないんですが・・・・・。税理士さんにおまかせという病院の方がうんと多いでしょうけど、そうやってムダ金を使うのが嫌なのだ。税理士さんは商工会で代理送信してもらう時にちゃんと使う。でも、その前に完璧に帳簿を整理決算代理送信するだけ状態にしておくことが肝要でございます。

 ということで、一日かかって帳簿~決算状況までなんとかつくって(普段からリアルタイムで帳簿は付けてるから、ほぼ付け漏れはないんですけど)さて、国税庁の作成コーナー、と思ったら。まーた、なんか変わってるんです。なにやらインストールしてくれ、で、使えるブラウザがどうこう、最初はグーグルでやろうと思ってそっちにインストールしてみたのだけど、結局できずじまい。なにがイカンのかよー分からん、やむなく今さらIEに改めてインストールして、おお、やっと動いてくれたわい。

 で、色々数字を打ち込むんですが・・・・・。毎度毎度腹立つのは、貸借対照表。まーた数字が合わない、のはなぜだ これが合わないと、65万控除が取れません。毎年取ってるし、会計ソフトの数字を入れてるんだから(つまり、つじつまは合ってるはず)合うはずなのに~~~~。理由は、分かると更に腹が立つようなつまんないミスなんですけど。今回もそうだった・・・・。腹立つが怒りの持って行き場がない~~。

 まあね、国税庁の作成コーナーは、使ってしまえば、毎年ちょっとずつ使いやすくはなってるんです。今回は自分で出来上がった青色申告書を印刷するところまでできるようになってたんで、さくっと印刷。だって毎年、商工会で、こいつを印刷するのに大苦労するんですもん。今年は、「やんなくていいです。代理送信だけして下さい」って言えるようにするってことで。あとは、確定申告書をやってもらえばいいや。よしよしうーむ、やっぱり、便秘が解消って感じですわ、スッキリ~~~~。

 しかし、今年は申告説明会をやるんでしょうか?どうも無理っぽい・・・・・・。今年の税金の変更点とかを知りたいんですけどね・・・・。