一日晴れです。21℃あるのでごしやすいですが、動くと汗がでます。
ゆっくりですが、カマキリが庭の真ん中を動いていたので、たぶん暖かいと感じているのでしょう。
カマキリと言えば、花が咲き終わったところを刈り取ろうとすると、カマキリの卵があります。
知らないで刈り取ってしまうことがありますが、その時には先日まで剪定に取りかかっていた
マサキと言う木の垣根の込み入った枝の中に、花の枝ごと入れてきてやります。
来春、卵から孵った無数のカマキリは、そのまま垣根の中を這い回り餌にありつけると思います。
自転車がパンクしてしまいました。自分で修理してみようかなと思ったのですが、道具が無い。
ゴム糊もない。それに後輪なのでチェーンが付いていたりして外すのが大変。
出来心は断念して、軽トラに積んでホームセンターに行ってきました。コロナの騒ぎはどこ吹く
風と、これまでと同じようにかなりの客が来ていました。まあ、注意しているせいもあってか、
大抵は感染しませんからね。
そんなに、家にばかり閉じこもっていられるか、と言う気持ちもあるでしょうし。それで、2時間半
ほど経ってから修理完了の電話がありました。
800円ほどで直りました。その他に、チューブ交換、タイヤも交換というコース?もあるようで、
そうなると結構なお金がかかるとか。
レンギョウは春に咲くと思っていたら、秋も咲くことがあるんですね
そういう時には軽トラは便利です。ミニバンでは椅子をどうのこうのしてスペースを確保できるか
どうかの問題、それから自転車は油などを引いてある部分もあり、室内が汚れたりしますからね。
タンポポを抜いてみたところ、これは小さい苗でしたが、根が20cmくらいありました
自分で物置を作った時に、長い資材を運びました。肥料、特に鶏糞を買ってきたり、藁を運んだり
することがあります。藁は乗用車で運んだことがありましたが、いやはやすごかったです。藁チビが
あちこち椅子などにくっ付いて、なかなか素直に取れません。苦労しました。
絵を描く友達が、個展に出す絵を運ぶのだということで借りに来ることもあります。
絵と言うと、縦横が2mくらいのかなり大きなものがあります。