goo blog サービス終了のお知らせ 

微妙なバランス

2019年09月26日 | Weblog

静かな秋の日です。
  風は無いくらいに穏やか。動くと汗。今日は蝉の声は聞こえない。
  音もなく時が過ぎていく。
とまあ、そういう感じですね。

 

自転車で市民センター(約1.5km)まで行こうと思ったのですが、止めにしました。ひょっとしてまた、あのスズメバチに刺されるようなことがあったら面倒な事になります。応急手当のエピペンを自分で注射し、病院に行かなければならないです。余計なことを背負い込むことになります。

 
   夜景を撮ってみました

夏の盛り以降は、スズメバチは子育てに夢中でしょうから、それだけ神経質になり近づく敵と思われるものに対しては攻撃的になるでしょうからね。
彼らの数が多いのも温暖化のせいでしょうか。以前は、と言っても曖昧ですが、おそらく10年くらい、あるいはもっと昔のころは、あまり居なかったような気がするのですが。 

 

お盆のころでしたか、それ以前は極端に雨不足でしたが、いったん降ればそのあとはよくまあ降ること。
降ると言っても一日中というわけではなく、明け方降ったり、午後降ったりという気まぐれな降り方でした。
それも、半月とか一ヶ月近くそだらだらが断続的に続いていますから、雑草が伸びること。草むしりはいつもできるとはかぎりませんから、その間に伸びること増えること。

 

それに台風が加わって・・・・・。
どうもこの頃大きな災害が続きますね。地震は天候とは無関係だと思いますが、被害を受ける側は天候であろうがなかろうが、困りものです。
上の画像にもありますが、電気が多く使われ期待され続けています。

 

その結果、この電柱のように沢山の重い電線が絡まるように引かれています。これが倒れたら、たちまち数十戸あるいは場合によっては数百戸は停電してしまうでしょうね。

                              
以前は、このような電線が二本しか引っ張っていない電柱が多かったように思うのですが。
これじゃぁ、とても増える軒数や消費電力からして間に合わないでしょうけどね。
それは理解できるのですが、やっぱり高い重い電柱が目の前に立っていると、何かあったときに倒れてきたら押し潰されてしまいますからね。
おそろしいです。

 

今は、いろいろな分野で複雑で微妙なバランスの上に世の中が成り立っているとも言えそうな気がします。
と言うことは、何も無い時のみの安定文明ということでしょうか。
何かあったときにこそ強いものでなくてはならないはずなのでしょうけどね。