昨夜は待ちにまっていた雨がずいぶん降ったらしいです。眠っていて良くは分からなかったのですが、雨の音がしたという記憶はかすかに残っています。
古いバスタブから雨水はかなりこぼれたのではないかと思います。
右手の青い棒のようなものは、揚水ポンプ用のホースです。雨樋から地面に水を落とす筒を竪(縦)樋(たてとい)と言うのだそうですが、それが途中で古さの為に折れてしまったので、修理する代わりにこのアイディアが浮かびました。
水不足のために、だらりと葉っぱが垂れてしまったキュウリですが、これで上向きに戻りました。
もうしばらくは大丈夫です。ホッとしました。
私はトウモロコシや芋類は嫌いなわけではありませんが、腹にたまるのであまり食べません。が、作ってあればできてしまうので、これからトウモロコシにチャレンジしようと思っています。
ご飯の量を少なくすれば良いですからね。
キャベツは、もうおしまいですね。表面から葉っぱがだいぶ傷んできています。
トウモロコシの隣は落花生です。これはカラスの大好物で、土をほじくって食べますから、そろそろネットを被せようかなと思っています。
何もせっかく作ってカラスのえさにすることもないですからね。アホーアホーと鳴かれてしまいますからね。
お前のようなものに、アホーなんていわれる筋合いは無いっ。でもアホウなのかな?と思ったりして・・・・・
。 自信なし。
カヤツリグサ ( 蚊帳吊り草 ) は、このようにぞっくりと揃って出てきます。これが全部成長して実が生ってそれがこぼれたら大変です。
その大変なことはしょっちゅうありますけど。
成長すると、けっこう丈が高くなります。これで幾粒くらい実がなっているでしょうかね。
茎をこのように裂くことができますが、これを蚊帳を吊った四角に見立ててカヤツリグサと言うのだそうです。
私が子供のころは枡(ます)の四角のように見立てて、マスクサと言っていました。
癖のある雑草はほかにいろいろありますね。少しは遠慮してくれればよいのですけどね~。