毎日、勤めに出ているころは日曜日が黄金でした。ダイヤモンドでした。持っていないけど。勤めが終わる何年か前には、土曜日も休みになりました。休みの日に、朝寝坊をすることはほとんどありませんでした。
その理由は単純そのもの。せっかくの休日が短くなっちゃうからです。その癖は今も残っていて、毎日が日曜日になっても、日曜日ですから早起きをしてしまいます。朝は10時頃まで寝ていても良いのに、日曜日が短くなっちゃうから早起きしています。変ですね。
今日は曇っています。寒さはそれほどではありません。雨は降らないという予報でした。畑には、じゃが芋を植えるところに、きのうたい肥を振っておきました。そのうちに石灰も振ろうと思っています。植え付けはお彼岸の頃です。
茨城県の北の方にある鵜の岬というところにいってきました。ここの国民宿舎は人気が全国で一番なのだそうです。なかなか宿泊の予約が取れないそうですよ。
すごくいいところです。
松林の中を散策。
鵜がいました。ここでは鵜をとらえています。捕えた鵜は主に西日本に送られます。そして、鵜飼いにより川で魚をつかまえる仕事をすることになります。
鵜飼いというと岐阜県の長良川が有名です。送られる先がもらった資料にありました。
山梨県 笛吹市 笛吹川。岐阜県の岐阜市と関市の長良川。岐阜県各務原市 木曽川。愛知県犬山市 木曽川。京都府の大堰川と宇治川。広島県三次市 馬洗川。山口県岩国市錦川 錦帯橋。大分県日田市 三隅川。福岡県朝倉市 筑後川。愛媛県大洲市 肱川。和歌山県有田市 有田川。 だそうです。ずいぶんいろいろなところでここ出身の鵜が活躍しているものです。
天気には関係なく、とても良い散策ができました。お昼もおいしかったです。
私は、いえの間です。
http://www.youtube.com/watch?v=bgcOVcykxqA
補) 残りの写真は、そのうちに
http://blog.livedoor.jp/potatojaga/
に載せます。
いえの間 = 「い」と「え」のあいだ = う = 鵜