ラットは今日も、きみのために。

マウスも研究者も頑張っています。
医学研究関連記事の新聞紙面から切り抜き
再生医療、薬理学、生理学、神経科学、創薬

犬にも抗肥満薬、米FDAがファイザーに初の認可

2007年01月06日 | 生きもの色々
 米食品医薬品局(FDA)は5日、犬の肥満を治療する薬の販売を製薬世界最大手の米ファイザーに初めて認可した。新薬は食欲を減退させ、脂肪の吸収を抑制してダイエット効果を引き出す。
 食べ過ぎや運動不足で太ると、人間だけでなく犬も心臓病などにかかりやすくなる。米国内でペットとして飼われている犬のうち5%は、理想的な体重を2割超上回る肥満。2―3割の犬も太り気味で注意が必要とされる。

 人間が服用すると頭痛や腹痛になるため、飲まないようラベルに警告を記載する。犬にも嘔吐(おうと)などの副作用が発生することがあるという。使用には獣医の処方が必要。ファイザーは年商世界一の高脂血症治療薬を抱えている。ペット市場も開拓し業績向上を目指す。(シカゴ=毛利靖子)

[日本経済新聞社 NIKKEI NET / 2007年01月06日]
http://health.nikkei.co.jp/news/top/index.cfm?i=2007010603335h1

ファイザー、より健やかなペットライフのために

皮下脂肪から肝臓細胞を作製=国立がんセンター

2007年01月06日 | 再生医療
 国立がんセンター研究所と国立国際医療センターの研究チームが、人体の皮下脂肪から、肝臓細胞を作製することに成功した。

 肝炎や肝硬変など国内に350万人以上いる肝臓病患者の肝臓を修復する再生医療の実現に近づく成果として注目されそうだ。チームは「数年以内に臨床応用を検討したい」という。

 同研究所の落谷孝広・がん転移研究室長=分子腫瘍(しゅよう)学=とアグネス・バナス研究員らは、皮下脂肪に含まれている「間葉系幹細胞」という細胞に着目した。さまざまな臓器や組織の細胞に変化する可能性を秘めており、皮下脂肪の細胞の約10%を占める。

 研究チームは、国際医療センターで腹部の手術を受けた患者7人から皮下脂肪を5グラムずつ採取、この幹細胞を分離し、成長を促す3種類のたんぱく質を加えて約40日間培養したところ、ほぼすべてが肝細胞に変化した。

 得られた肝細胞の性質を調べてみると、血液の主成分の一つであるアルブミンをはじめ、薬物代謝酵素など肝臓でしか合成されないたんぱく質が14種類以上検出された。人工的に肝機能不全に陥らせたマウスに、この肝細胞約100万個を注射で移植したところ、上昇していたアンモニア濃度が1日で正常レベルに低下した。

 皮下脂肪から再生した細胞は、乳房の修復などにも用いられているが、肝臓の持つ複数の機能が確認されたのは世界で初めて。

 再生医療の研究では、胚(はい)性幹細胞(ES細胞)が有名だが、受精卵を壊して作るため批判を受けやすい。皮下脂肪を使えば倫理的な障害は少なく、患者自身から採取した細胞なので拒絶反応も起きないという利点がある。

 落谷室長は「皮下脂肪から作製した肝細胞は、機能などの点からみると、合格点ぎりぎりの60点程度。より本物に近い機能を持った肝細胞を作製したい」と話している。

[2007年1月6日 / 読売新聞]
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070106i406.htm