ラットは今日も、きみのために。

マウスも研究者も頑張っています。
医学研究関連記事の新聞紙面から切り抜き
再生医療、薬理学、生理学、神経科学、創薬

数はこめかみの奥で理解?脳の「専門領域」発見=京都大学 霊長研

2007年01月04日 | 心のしくみ
 人の脳に数を理解する領域があることを、京都大学霊長類研究所の正高信男教授らが突き止め、3日付の米学術誌ブレーン・アンド・ランゲージ電子版に発表した。言葉を扱う脳の領域とは別で、なじみの薄い数字を使い、数字を素早く理解できるようになるほど神経細胞が盛んに活動していることを確認した。数の認識を専門に担う部位を特定したのは初めてという。

 特定した場所は脳の左半球(右利きの場合)の前頭葉で、こめかみの奥。研究成果は、脳の働きで習熟度を確かめる数学の効果的な教育法や、数学が極端に苦手な学習障害の治療法の開発などに役立ちそうだという。

[日本経済新聞 2007年01月04日]
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070104AT1G0300U03012007.html

【右利きの人の脳、言葉と数 認識は別=京都大霊長類研究所】

 右利きの人は脳の左半球の前頭葉で数を認識しており、言葉をつかさどる言語中枢とは別の領域が担当しているとの研究結果を京都大霊長類研究所(愛知県犬山市)の正高信男教授(認知科学)らがまとめ、米科学誌に三日発表した。

 正高教授らは日本人が日常使う算用数字(アラビア数字)ではなく、なじみの薄いローマ数字で実験した。
 23歳~25歳の大学院生14人に、通常は文字の列としか思えないローマ数字を提示。「CMXCIX」だと「999」を表す。
 次にローマ数字の計算の法則を説明、50問を計算してもらった。「C」「M」などはこの場合、文字ではなく数字であることを明確に認識するよう実験を工夫した。

 脳の血流を機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)で調べると、理解が進むにつれて広範囲で血流が飛躍的に増えた。正答率が8割を超えた段階で左のこめかみ付近の内側に当たる部分だけが増え、ここが数を認識するのに重要な部位と判明した。

 正高教授は「ヒトが言葉を使いだしたのは約十万年前で、それ以前から数を数えていた。歴史が古く、言語中枢と認識する場所が異なるようだ」と話した。
 左利きの人は、認識する領域が人によって異なるため、研究対象にはしていない。

[東京新聞 2007年01月04日]
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20070104/mng_____sya_____004.shtml

京都大学霊長類研究所ホームページ
「数字を理解する脳の領域を解明」正高 信男教授研究グループ

日本イーライリリー:中皮腫向けの薬「アリムタ」承認、厚労省

2007年01月04日 | 創薬
 医薬品会社の日本イーライリリー(神戸市)は4日、アスベスト(石綿)が原因で引き起こされるがんの一種、悪性胸膜中皮腫向けの薬「ペメトレキセド(商品名アリムタ)」の製造販売が、同日付で厚生労働省から承認されたと発表した。

 悪性胸膜中皮腫は進行が進んでから診断されるために治療が難しく、有効な治療法がなかった。同社によると、治験では、アリムタと抗がん剤のシスプラチンを併用すると、シスプラチンの単独療法に比べ生存期間が約3カ月延びた。薬価基準が決まり次第、発売するという。
[2007.01.04./朝日新聞]
http://www.asahi.com/life/update/0104/009.html

統合失調症の発症に関与する遺伝子の機能を解明=名古屋大学

2007年01月04日 | 脳、神経
 統合失調症の発症に関与しているとみられる遺伝子「DISC1」は、脳内の情報伝達にかかわるタンパク質の「適正配置」に重要な役割を果たしていることを、名古屋大医学系研究科の貝淵弘三教授と田谷真一郎助手らのグループが世界で初めて解明した。新しい治療薬の開発に道を開く成果として期待される。
3日付(現地時間)の米神経科学学会誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」に掲載される。

 DISC1は、イギリスの統合失調症が多発している家系の遺伝的解析から、発症に密接に関与していることが報告されていたが、具体的な働きは分かっていなかった。

 生物の神経細胞は木の枝のように分かれた複数の樹状突起(じゅじょうとっき)と1本の軸索(じくさく)を持っている。樹状突起が他の細胞から信号を受け取ると、軸索が別の細胞の樹状突起の方に伸びて神経回路を形成し、信号を伝える。軸索の伸びは、複数のタンパク質が軸索内の決められた場所に適正に配置されることによりコントロールされている。

 軸策が伸びる際、複数のタンパク質は「キネシン1」と呼ぶ貨車役のタンパク質に乗って軸索内を運ばれる。貝淵教授らは、ラットの脳の神経細胞を使い、DISC1がどのように働いているのかを分子レベルで調べ、DISC1は「積み荷」である複数のタンパク質を貨車に載せる「コンテナ」の役割を果たしていることを突き止めた。

 DISC1の機能が壊れると、軸索の伸びが抑制されて神経回路の形成に支障が起こり、発症すると考えられるという。貝淵教授は「現在の治療薬は、陽性症状には比較的有効だが、陰性症状にはほとんど効果がない。この研究を進めれば、陰性症状に対する新薬の開発につなげられる可能性が高い」と話した。

[中日新聞 / 2007年01月04日]
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20070104/mng_____sya_____010.shtml