goo blog サービス終了のお知らせ 

青島留学老人日本生活記

留学後日本の生活記

情報  中国事情

2015年11月19日 | 情報

留学中はぼったくりには会った事は無かった。(夜の街をうろつく事はしなかった)

但し

バーコードを採用している店以外では 定価、メーカー希望小売価格

等は無し! 定価のまま買うとぼったくり状態である。

安い商品は値切がはあまり通用しないが、ある程度の価格の商品は

値引き交渉が必要である、場合に寄っては表示価格の半分以下までなる。

 タクシーでは

数回料金で揉めた事はあったが、今回の青島で起きた記事は流石に

驚きました!以前はこんな話は聞いたこと無った。

 

<colgroup> <col width="610" /></colgroup>
中国各地で「カツアゲみたいなボッタクリ」が横行。文房具店やコンビニでも
 
日刊SPA! / 2015年11月18日 16時12分
 
 
 
 
山東省青島市で起こったボッタクリ騒動が話題となっている。同市の飲食店で茹でた
エビを一皿頼んだ客が、会計の際に請求された額はなんと3万円だった!
 メニューには720円の値がつけられていたのだが、その下に小さな文字で
(一匹の値段)との但し書きがあったのだ。店側はこれを根拠に支払いを強要。
客は泣き寝入りするしかなかったという。
 ちなみに被害に遭った客はその後、ネット上に事の顛末を告発。大きな話題と
なったことから、この飲食店は警察から約170万円の罰金を科せられた。しかし
飲食店もさるもの。罰金支払いを逃れるため、経営者は店を畳んで姿をくらました
という。
 この一件以降、「エステ店でマッサージに使用されたアロマオイル1滴につき
約1800円を請求された」というものや、「白粥1杯に約1900円取られた」という
ものまで、中国のネットやメディアによるさまざまなボッタクリ被害の告発が相次
いでいる。
 重慶市在住の自営業・砂川孝昌さん(仮名・50歳)も被害に遭いかけたばかりだ。
「ふらっと入った洋服屋でジーンズを試着したんですが、まだ買うとも言っていない
のに店員が勝手に裾上げをしてハサミを入れやがった。しかも請求額は1万2000円。
中国製の聞いたこともないブランドなのにあり得ない額です。無視して店を出よう
とすると、強面の男が店の奥から出てきた。私は、『工商局の知り合いに電話する
ぞ』と一喝して事なきを得ましたが、普通なら払わざるをえない状況でしょうね」
 しかし、中国では昔からボッタクリや詐欺はあったはず。広東省トングァン市の
メーカー勤務・高島功夫さん(仮名・38歳)はその変化についてこう解説する。
「昔は手口が巧妙だったり、被害者が気づかないものが多かった。最近のボッタクリ
は芸がなく、ただのカツアゲに近く、コンビニや文房具店でもボッてくるんで、
油断も隙もあったもんじゃない。疑心暗鬼になるあまり、タバコ一箱買うのにも何度
も値段を確認してしまい、ストレスになる」
 なりふり構わぬボッタクリの蔓延について、中国在住のフリーライター・吉井
透氏はこう分析する。
「景気が急速に悪化する中、かつてはまともな商売をしていた店が、背に腹を代え
られずにボッタクリに手を染めるというケースが増えている。特に飲食店では
、贅沢禁止令の影響で売り上げはガタ落ちですからね」
 一方、中国でのタレント活動歴もある俳優の宮下匠規氏は、別の見方をする。
「『怒れる中国人』が減ってきているのです。かつての典型的中国人なら、ボッタ
クリに気づけば、火がついたように怒って大騒ぎしていた。しかし、最近ではそう
いったことは『はしたない』とされ、少々不満に思っても支払ってしまう人も多
くなっている。特に都市部在住者は以前よりもずいぶん紳士的になっている。
店側にとってはやったもん勝ちです」
『新華網』(10月16日付)によると、新宿・歌舞伎町で中国人観光客がボッタクリ
被害に遭うケースも続発しているとして、在日中国大使館が自国民に注意喚起を行
ったという。ついに中国人も日本人にボラれるほど落ちぶれた!? <取材・文/奥窪優木>
週刊SPA!連載 【中華人民毒報】
 
 
 
 買い物、食事がこんな調子では疲れが溜まるでしょう、いつか爆発するのかな?

 

 


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本全国、のみやがいではボッタクリは、一種の文化です。p ()
2015-11-19 19:54:09
なるほど、これでは中国は、やっぱりなぁ、ということでしょう。

ただ、我が身に翻って見ると、キョウトの観光客代金と言うのもあるでしょう。
観光寺や神社のそばで出される料理やおみやげ物の高さにもあきれます。

中国で日本人料金というのと全く同じ発想で、一歩路地にはいれば100円程度のものがその何倍もの値段で過剰包装、過剰宣伝されて売られていくわけです。

例えば、、千枚漬け等、その典型でしょう。

あ、ちなみに私は日本で靴を買って履いて帰ると、玄関先でそこが抜けてまっぷたつになったことがあります。
返信する
ぜ様 (青島老人)
2015-11-19 22:05:13
日本でも悪質と言えないまでも ぼったくりはあるのですね!
信用第一だと思いますが、リピーターは要らないのでしょうね!
返信する
Unknown (KH)
2015-11-21 07:52:42
中国の店でもそうですが、接客態度は一向に位改善される気配がありません。
日本に帰った際は逆であまりに行き過ぎているきがして、かわいそうな気分になります。

21日より中国アモイに30日あまり訪問しますが、多少心配になります、、
返信する
HK様 (青島老人)
2015-11-21 08:59:28
お元気でしょうか?
いよいよアモイ行きですか!
発展をお祈りしています
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。