乳がん患者のサロン2 - ノエル編

乳がん患者の皆様、このサロンでのびのびと雑談しましょう。くつろぎの場です。

抗がん剤治療と味覚変化

2011年10月20日 | 病気・症状
今週始めから風邪っぴきです。
喉の痛さに、ヨーグルトしか食べられず。でも、1日食べ続けると飽きてしまいました。なので、2日目はプリンにしますた。3つ食べたら、やっぱり飽きますた。んじゃ、きょうはゼリーにするか。

鼻も詰まってしまい、高級品の味がまったくわかりません。わかるのは、甘いか辛いかぐらい。
夜、寝る時に大変苦しいので、通販で鼻をスッキリする電気器具を購入しました。んが、使用者の体験レビューをよくよく読んだら、1か月ぐらいで効果を実感する人も。購入前にちゃんと読めよ、わたし。

----------
【癌化学療法に伴う味覚変化は治療初期から発生、レジメンや薬剤で発生率に差】 臨床腫瘍学会2011

 癌化学療法に伴う味覚変化は治療初期から発生し、使用するレジメンや薬剤により発生率が異なることがアンケートによる実態調査から明らかになり、患者に適切な情報提供を行う必要性が示された。7月21日から23日に横浜市で開催された第9回日本臨床腫瘍学会学術集会で、独立行政法人国立病院機構四国がんセンター薬剤科の田頭尚士氏が発表した。

 癌化学療法の副作用において、味覚変化は他の副作用と比較すると十分な対処が行われていない。大規模な調査は行われておらず、詳細が不明な部分も多い。今回、田頭氏らは、味覚変化の発生状況を明らかにし、対処法や情報提供の充実化を図ることを目的としてアンケートによる実態調査を行い、結果を報告した。

 アンケート調査の対象は、2010年6月から7月までに、同センターで外来癌化学療法を施行した患者381人。

 味覚変化は患者の177人(47%)に発生し、このうち男性は43人、女性は134人だった。

 診療科別でみると、乳腺外科(56.8%)、血液腫瘍科(58.8%)、消化器外科(50.0%)で発生割合が高い傾向がみられた。前治療歴の有無による発生割合の差はなかった。

 サイクル別でみると、味覚変化は1サイクル目から発生しており、サイクル数を重ねてもほぼ同様の割合で発生していた。前治療歴の有無で分けてみても同様で、どのサイクルで発生しやすいかの特定はできなかった。

 レジメン別にみると、発生割合が高かったのはエピルビシン+シクロホスファミド(EC)で84.6%だった。ドセタキセル(DTX)±トラスツズマブの81.1%、ベバシズマブ+パクリタキセル(PTX)の75.0%、ドセタキセル+シクロホスファミド(TC)±トラスツズマブの74.1%、フルオロウラシル+エピルビシン+シクロホスファミド(FEC)の66.7%が続いた。田頭氏は「n数が少ないためばらつきがあり、発生割合が高いレジメンの特定には至っていない」とした。

 薬剤別では、エピルビシン78.9%、シクロホスファミド75.0%、ドセタキセル73.2%で高い値だった。S-1は62.5%だった。添付文書に記載されている副作用の発現頻度と比べると、今回の検討から、味覚変化を多くの患者が訴えていることが示された。

 発生時期については、化学療法の開始2~3日目が26%、4~7日目が30%、8~14日目が12%、15日目以降が9%とばらつきがみられた。味覚変化が続いたのは、2~3日目までが4%、4~7日目までが18%、8~15日目までが22%、16~28日目までが19%だった。

 これらの結果から、味覚変化は治療歴の有無に関わらず治療初期から発生し、発生しやすい時期の特定は難しいことがわかった。田頭氏は「味覚変化を正確に理解してもらうことが大切」と話した。

 現時点では味覚変化に対する有効な薬剤はないが、食事への影響が大きいことから、「食事や日常生活での対処の充実化のためにも、他職種との連携を強化していく必要がある」(田頭氏)。同センターでは栄養科と連携し、症状別のレシピを作成するなどの対処を行っているという。
----------

通販のパンフレットをぱら見すると、便利なお掃除グッズとか器具もあふれていました。腰痛に苦しんだ時、私もいくつか購入しました。高齢者向けのグッズなんか、なかなかイイです。私は一人暮らしなので、腰痛あっても風邪で寝込むほどでも、家事は自分でしなくちゃなりません。

でもさ。
たとえば、腰痛軽減のためのグッズに、食器を洗う時に腰の負担をカバーするグッズがあったのですが、、、そもそも、腰痛があって痛がっている人に、「これを使って負担を軽減し、食器を洗い続けなさい」って、無理がありますよね。夫や子供にさせればいいじゃんね。

というわけで、乳癌になっちゃた奥さんが、家族の料理を作るのって、抗がん剤治療中はさせないほうがいいと私は思います。
本人、吐き気で苦しんでいるわけだし、味覚も狂うし。料理をするのは拷問ですよね。

私の場合、母が料理を作り、私が食器を洗っていました。食器洗いは、吐き気をまぎれさせたので。
しかしです。他人が作ったものを残すのって、私はどーもできまへん。抗がん剤の治療中は味覚が狂うので、好物だったものが食べたくなくなるということは、多々あります。高価ないくらご飯も、ただのしょっぱいご飯にしか感じないとか。

作り手は、少しでも食べてもらおうと、好物(だった)ものを作ってくれちゃって。。。作ってもらうと、こーゆーこともありますよね。
最初に、「私はトマトだけでいいよ」などと言っておくのが、お互いのためかな。

そうそう、私の友人に、親の介護をしていたら、ある時から味覚がおかしくなってしまった女性がいます。子供が「お母さん、味がおかしいよ」と言われるまで、気がつかなかった。で、心配した旦那さんが、料理をするようになりました。親が亡くなった今でも、夫が台所を担当しています。男の子3人の食べ盛り、男の豪快な料理に、子供たちもすぐ慣れたそうです。で、旦那さんは会社を辞め、SOHOに。彼女はバリバリ働いています。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)