輝く未来へナイスシュート!

子どもたちは、無限の可能性を秘めています。その子どもたちのために少しでもお手伝いをしたい!

大人の発達障害への理解を!!m(_ _)m

2007-04-30 09:19:20 | Weblog
特別支援教育の趣旨が教育界に徐々に浸透し、教育的な適切な支援が始まり、望ましい対応事例があちらこちらで発表されています。
しかし、先日(4/22)のフジテレビの「ザ・フィクション」や(4/26)付の読売新聞のくらし・教育欄の「大人のADD&ADHDの会」の記事など、子どもの頃から不適切な対応により大人になった今でも精神的に苦しんでいる事例が取り上げられています。つまり、“大人になった発達障害者にはサポートがない”という叫びです。
その課題について取り上げたテレビ番組が今日と明日(4/30.5/1)の2日間、教育テレビで放送されます。「ハートをつなごう・発達障害第6弾」です。午後8:00~30分間です。
この番組では、様々な壁にぶつかりながら生き抜いてきた大人たちがスタジオで、悩みや体験談、サバイバルの方法について語り合うそうです。
周囲の人達が正しい理解と対応をし、サポートしていくためにぜひ見ていただきたい番組です。

志木カップ2日目・西部地区チーム速報2

2007-04-29 17:14:24 | Weblog
男子4~6位リーグ 武蔵野22-50豊野※武蔵野6位
男子7~9位リーグ 狭山ボンバーズ32-38府中南、狭山ボンバーズ34-22柏葉※狭山8位
女子4~6位リーグ 高階ベルズ21-64太田強戸、高階ベルズ39-19柏葉※高階5位
★3チーム、2日間お疲れ様でした。この大会で学んだことを今後の活動に活かしてください。
なお、志木カップ決勝戦の結果は以下のとおりです。
男子 与野西北43ー34一宮(山梨)
女子 久賀(茨城)54ー45習台二(千葉)
◇さすが西北ですね。久しぶりに大活躍の1年になりそうですね。

いよいよゴールデンウィークですね

2007-04-27 22:36:53 | Weblog
いよいよ明日からゴールデンウィーク。いろいろな楽しみ方が待っています。新学期が始まって約1ヶ月、子どもたちは学校等で新しい出会いや新しい環境の中で精一杯頑張ってきたのではないでしょうか?そんな訳で、精神的には疲れているかもしれませんね。
この私も精神的だけでなく、年齢のせいか肉体的にもくたくたです。でも明日からは少しゆとりができ、リフレッシュできそうです。4月になってからなかなかできなかった読書、音楽鑑賞、ミニバスの情報収集に時間を使いたいなあ~。と思っています。有意義に過ごしたい!!

わくわく(^o^)いろいろな大会が開かれますよ!(^^)!

2007-04-26 19:46:03 | Weblog
ミニバス2007シーズンが始まって約1ヶ月。どのチームも夢と希望を持って、順調に練習や活動に励んでいると思います。
そして今週末、ビッグイベント「志木カップ」だけでなく、いろいろなところで大会が開かれます。
狭山・入間では29日に大会。ここ数年狭山のチームが力をつけているだけに、入間のチームとの対戦が楽しみですね。
また、前日28日には川越地区の春季大会が運動公園体育館で開かれます。志木カップへの出場は叶わなかったものの、2月以来実力を伸ばしている男子の川越エルフ、女子の南古谷アクロスの試合ぶりが楽しみです。私は実父の3回忌の法要のため自チームのベンチに入れないのですが(う~ん残念!!)……。
時間のある方は試合会場へ足を運んでください。
川越地区の大会は、川越地区ミニバス連盟のホームページへアクセスしてください。

堂々とした態度のFくんでした(^_^)v

2007-04-25 22:10:51 | Weblog
今日の午後、自分の勤務する学校で、今年度他の学校に転勤されたり退職された先生方が来られて「離任式」という行事が行われました。
新しくできた通級指導教室へ転勤されたK先生に、全校の前で手紙を朗読したのは
4年生のFくんでした。Fくんは、ひらがなの読み書きだけに困難さが見られるLD(学習障害)傾向のあるお子さんですが、約1年半の支援で、だいぶ円滑に読み書きができるようになっています。そして、今日の晴れ舞台、堂々とした態度で元気よく朗読することができました。Fくんの表情には満足感が表れていました。
自分に自信が持てるということはこんなにも素晴らしいんだなあ~。と思える光景でした。K先生もとても嬉しかったようです。
困難さを持っているお子さんでも、適切な支援を行えれば、こんなにも素晴らしい力を発揮できます。そうした子たちがどんどん増えていくように、私たち教師は力量を高めていかなければいけませんね!!
教師の熱意と的確な支援・指導方法を常に持ち続けたいですね!!

よい研修となりました(^o^)

2007-04-24 21:51:20 | Weblog
今日は午後からさいたま市にある県立教育センターで埼玉県特別支援教育研究会の情緒障害教育研究部の第1回研究協議会に参加してきました。
県教育局の鈴木克俊先生の講演「特別支援教育本格実施を迎えて」を聴くことができ、これから私たちが障害のある子どもたちと向き合っていくための方向性を確認することができました。
さらに今年度は通級指導教室が鴻巣市、本庄市、和光市、加須市、蓮田市、伊奈町に新設され、今までも設置されていた川口市、熊谷市、川越市にももう1校設置され、中学校にも3校新設され、仲間が増えたこともうれしい情報でした。
通級を指導する仲間と情報交換をする時間もあり、とても充実した研修会となりました。明日からの指導の活力となりました。

またまたうれしい情報!(^^)!

2007-04-23 22:20:02 | Weblog
昨日の読売新聞の折り込み広告と一緒に、「さいたま報知」という報知新聞の埼玉県版が入ってきました。
その中に2つのバスケット関連の記事が載っていました。
その1つは2ページにあった「都道府県対抗Jr.バスケットボール大会」の記事。
以前にもお知らせした川越フレンズ出身の山下貴大くんのことがまた、大きく取り上げられていました。後輩のミニバス選手の励み・目標になります。山下くんの今後の活躍を期待したいですね。
2つ目は6ページの「しんがしスポーツ杯」の記事です。ミニバスの精神も取り上げていただきとても嬉しい思いです。
いずれにせよ、バスケットボールのことがこうして取り上げられることワクワクしますよね。……しかし日本バスケットボール協会ではゴタゴタが続いていることは残念!!です。

考えさせられる番組がありました(?_?)

2007-04-22 16:34:52 | Weblog
今日は珍しくゆったりとした時間がとれた午後であったので、テレビを視ていたら
フジテレビで午後2時から「ザ・ノンフィクション 私を理解してください~発達障害を知っていますか~」という番組が放映されていました。
周囲の無理解のために自信をなくし37歳になる現在も自立しきれず、それでも努力を続けている青年のことや、母親の気づきが早く小さな頃から適切に支援を受け
現在は幸せな家庭を持てている主婦のこと、さらには発達障害に気がつかないままに事件を起こしてしまったこと等が紹介されていました。
私が毎日接している子どもたちの将来にも関係することなのでしっかりと視ました。
番組の構成も興味本位の内容でなく、社会全体でしっかりと理解してほしいというようなこと、本人のわがままでそうなっているのではないということ、発達障害であるから事件を起こしているのではないという強調してくれていたので、より多くの方々にぜひ視ててただきたい!!と思いました。
というわけでしっかりと録画しておきました。見逃した方には連絡していただけれはDVDにしてお渡しできます。
そして発達障害を持つ人たちや子どもたちの輝く将来に向けてより多くの人に正しい理解を進めていきましょう!!

キラリと輝く瞳を忘れずに(^o^)

2007-04-21 22:00:41 | Weblog
昨日に続き今日も体育館へ。そこで今年からミニバスを始める2年生のKさんに出会いました。最初は緊張気味で動きはぎこちなかったのですが、私と一緒に練習をするうちに見事なドリブルとシュートを身につけてくれました。
とても意欲的なお子さんで、うまくいかなくても「うまくなるぞ!!」という気持ちが表情に出ていてキラリと輝く瞳が印象的でした。
一緒に練習したミニバスおじさんも大満足でした。Kさんこれからも今日の気持ちを忘れずにがんばっていこうね!!(^^)!
やっぱりミニバス、体育館て最高!!

久しぶりの体育館に感激!!

2007-04-20 23:08:14 | Weblog
きょうは久しぶりの高階小の体育館に顔を出してきました。
正確には5年ぶりの体育館復帰です。体育館に響く子どもの声とボールの音。やっぱりここが自分の居場所かな?と超感激。西部地区のミニバスおじさんとしていろいろなチームに声かけをしてきましたが、やっぱり古巣はいいですね。
今日はコーチとしての試運転でしたが、5月からは本格的に頑張っている若者コーチと子どもたちを支えていきます!!今晩はうれしくて眠れないかも……。

力をつけている子どもたちのために

2007-04-19 22:32:59 | Weblog
私の教室に昨年から通級している3年生のIくんとNくん、二人とも今までは私との1対1の個別学習でしたが、個別ではある程度めあてをクリアしたので、今年度からは二人でのペア学習で力を高めていくことが次のめあてとなりました。
そして今日二人は初めて顔を合わせたのですが、私が予想していた以上に短時間で意志疎通が図れていました。
これからの指導で更にコミュニケーション力を高められるようにきめ細やかに支援していくことが私の使命であるということを強く思いました。この二人が自分の学校でも力を発揮できるように……!

ファイト南古谷アクロス女子チーム!!

2007-04-18 20:37:47 | Weblog
来月の12.13日に栃木で行われる、天平カップ国分寺大会に南古谷アクロス女子チームが参加することになりました。
アクロスは西部地区ニューイヤーカップの決勝トーナメント1回戦で優勝した高階ベルズに惜敗し上位に進出できなかったのですが、普段からしっかりとしたチーム運営が行われ、選手もコーチも保護者も素晴らしいチームなので大会出場を推薦しました。
今後の飛躍が期待できるチームです。埼玉、西部地区、川越を県外でアピールして欲しいです。勝ち負けにこだわらずに大会でいろいろなことを学んできてください。ファィト!ファイト!