西園寺由利の長唄って何だ!

長唄を知識として楽しんでもらいたい。
軽いエッセイを綴ります。

33-春調娘七草

2009-08-26 | 時系列的長唄の見方(c)y.saionji
富士田吉治―32「春調娘七種」


吉治が次に作ったのは「春調娘七種」
(はるのしらべむすめななくさ・1767年・中村座初春狂言)。

昔は正月狂言は、”曾我物”と決まっていた
(理由については、2月5・6日の記事を参照のこと)。
五郎・十郎に、五郎の恋人、化粧坂の少将(遊女の名)が絡んで七種を打つ、
という内容の狂言。

正月7日に、七種をまな板の上でトントンと打ち叩く”七種叩き”
(なずな打ちとも)という行事がある。
いわゆる”七種粥”だが、
曾我兄弟の、敵を”討つ”という意を、”なずな打ち”の意にかぶせた趣向。

この曲は杵屋六三郎(2世)作曲とされているが、
鼓唄の多い内容、また、それまでの曲作りからみても、その後の曲から判断しても、
吉治との合作ではないかと推量する。


 〓 〓 〓


tea breaku・海中百景
photo by 和尚

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。