goo blog サービス終了のお知らせ 

西園寺由利の長唄って何だ!

長唄を知識として楽しんでもらいたい。
軽いエッセイを綴ります。

「繭の会」その2

2012-03-03 | 長唄を作った人たち (c) y.saionji
「繭の会」その2


ところが「繭の会」は違った。
仕事で沖縄に行く船の中で、勉強会の話がまとまったのだという。

自発的に発案し、おのおのが師匠に了解をとったのだ。

「繭の会」の発足は昭和44年、時まさに1960年代後半。
アメリカで始まったウーマン・リブ、
女性開放運動の波が日本に上陸した頃だ。

“繭の会のお父さん”と言われている芳村伊十衛などは、
まさしく「女流長唄開放」の旗を振るジャンヌ・ダルクだろう。


 〓 〓 〓
tea break
photo by 和尚



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。