風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

11月も終わり

2014-11-30 | 花日記
23日牧野植物園で撮影した続きです。花皿鉢が目立っていたが、それでもそこここにいろんな花が見られた。
撮影しやすい場所に咲いているのもあれば、そうでないのもあり、撮影も段々といい加減になったり・・
この日も暑かった。小さな男の子が(3歳ぐらいかな)
『暑い!脱ぎたい』とぐずって、若いお母さんが子どもの可愛い上着を手に持って『脱いでいるでしょう。もう脱げないわよ裸になるでしょう』と言い聞かせながら通り抜けて行った。
それからもずっと温いというか、日向を歩けば汗ばむような日が続いているが、明日からは12月そろそろ寒くなるかもしれない。
トップ、ラッキョウかと思ったが、看板にタマムラサキと書かれていた。なんでもヤマラッキョウと葉が違っているのが大きな特徴らしい。
タマムラサキは、ニラのような葉で中実。子どもの頃ラッキョウの葉と、ノビルを区別する時をちょっと思った。
↓どこにもピントが合ってない素晴らしさ
確かにラッキョウの葉と比べて全体に弱弱しいというか、優しいというか・・

25日、久しぶりに、幼なじみと会ってアイスコーヒー飲みながらおしゃべり。同級生や、知り合いの訃報から始まって、中性脂肪が、血圧がとか、忘れっぽくなったとか、進歩のない話ばかりだけど、お互い妙に納得して、そうよねえと相槌を打っている。
↓シュウメイギクが優し色合いで咲いていた。




温暖化のせいなのか、最近花期を違えて咲く花を見かける。カキツバタ、もう葉は黄ばみかけていたけど、数日前の咲いたような萎んだ花や、これから咲きそうなつぼみがいくつか見られた。そんな花を見ると、花期っていつやったろうかと迷う。カキツバタ、図鑑には6月開花と書かれている。

↓何度も来て、この場所は大体通っているが、果実のついているのは初めてのような気がした。一見すればクロガネモチに似たような葉っぱだが
カカツガユ・クワ科 別名ヤマミカン
一緒に見ていた方が、『ヤマモモに似いちゅうねえ』とおしゃっていた。ツブツブの感じが似てなくはないような気もするが、味見が出来なかったのが残念。

 全体像が分かりづらかったので、写真追加します。今朝、高知県の植物誌を見たらハリグワ属と書かれていました。
ハリグワという植物もあるようです。12月1日 追記  


やらなければいけないことはいっぱいあるのに、ついつい座ってテレビ見たりしている。
ゴルフや(ゴルフは良くわからんけど、高知でやっているので)NHK杯やっぱり、羽生選手人気ありますねえ。

身につまされたのが、遺品整理、片づけのできない親に子供が困っているという話。
死後、片づけて貰うのに費用を見積もって貰ったら46万とか、テレビ見ている場合じゃない、今のうちに捨てておかないとと思いながら、引っ張り出してみたら、もう使わないだろう、着ないだろうと思うものが殆ど。今年最後の不燃物にきっぱり捨てよう。今までも何度も捨てた気分でいたが、まだまだ要らないだろうと思われるものが多い。

明日から12月、イ〇ンにはもうお正月飾りが並べられていた。広告ではお節の予約も賑やかになってきた。
年賀状まだ買ってないけど、郵便局も丸投げOKとか宣伝している。
テレビ見ながら、だらだらとパソコンに向かっていたら、雨になった。この雨が寒さを連れてくるだろうか。
インフルエンザも流行し始めているとか、予防接種はもう忘れるくらい昔からしてないので、できるだけ人ごみに行かない、手洗いをきちんとしようと思っている。
エキシビジョンみながら・・・

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 牧野植物園(花皿鉢) | トップ | 寒くなりました »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
スケート (おみや)
2014-11-30 18:16:08
こんばんわ
今日は私もテレビを見ながらパソコンをしていました。
羽生選手かっこいいね。

花も季節が解らなくてつつじも幾つか
咲いていました。
温暖化が続いてこの先がこわいです。
事故が多いいと思いませんか。
次々と事故がおきてそれの片付けが終わらないうちまた次の事故がおきる。だんだん住みにくくなりますね。
返信する
カカツガユ (流れ星)
2014-11-30 18:19:11
この実はとっても美味しいのだそうです。
でも、食べるのは駄目だと言われがくり。
園内に来た方に見てもらう必要があるそうな・・・・
はじめてこれほど実ったと言っていました。

タマムラサキはまだ綺麗に咲いているのですね。

例の場所のムラサキセンブリは終盤になりました。
返信する
風さん、こんばんは (大地)
2014-11-30 18:52:39
牧野植物園は、一度は行ってみたい場所です。
記事を拝見している限り、よさそうですね。

名前の書いた看板がある、嬉しいです。
花の名前を憶えるのは苦手で、右から左にすぐ忘れてしまいますので。
タマムラサキ、すばらしい写真ですね。
最近は温暖化のせいか、花の時期が狂っているように思います。
杜若、この時期に咲くのはやはり異常ですね。
ツツジやシャクナゲは2度咲きすることが多いので、
たまに見ることができますけれども。
様々な災害、我儘な人間に対して地球が怒っているのかもしれません。
返信する
大うけ!! (箱庭)
2014-11-30 19:42:10
こんばんは♪

どこにもピントが合ってない素晴らしさ
ほんまや!!
此処で二人で大爆笑
風さんにしか書けないセリフやし。

遺品整理>これは私も身に積まされる。
せめて衣類と使わん鉢の数々位は処分しとかんと子供に迷惑かける事間違いなし
幼馴染との会話もいちいち頷いてしもうた。
私もお隣さんとそんな話しながら歩きようよ。
返信する
おみやさん ()
2014-11-30 21:12:50
こんばんは。おみやさんも見ていましたか。
天は二物を与えずという言葉も、羽生選手には通じんといつも思いもって見ゆう。

性格もよさそうやし(実際は知らんけど)スタイルえいしねえ。滑る姿がえいよねえ。
怪我に気を付けて、長く滑って貰いたいですね。

なんか最近の、けた外れの災害など見ていると、地球が怒っているように思えますよね。
返信する
こんばんは~♪ (karina)
2014-11-30 21:19:17
風さん 今晩は~♪

明日から師走やね~。
年をとるにしたがって年月の過ぎていくのが速く感じるようになった。
子供の頃はなかなか夏休みやお正月がこだったような気がする。
喪中欠礼のはがきも出したし、今年の正月は特別なこともしなくてよいのでゆっくりできそう。

カカツガユの実は初めて見たけんど、どんな味がするか気になるね~。

風さん、近頃写真の腕をあげたねぇ。
白花のムラサキセンブリも綺麗に写しちょった。けんど、タマムラサキのピントを外して写すがは難しいね~。
返信する
流れ星さん ()
2014-11-30 21:38:03
カカツガユ、どこかに落ちた果実がないろうかと思うたけんど、まだ熟れ始めたところやったろうか、一粒も落ちてなかった(笑)

熟したら、希望者には、抽選で味見させるっていうのはどうやろうねえ。
タマムラサキ、ようけ増えていましたねえ。

ムラサキセンブリ、もう一度行ってこようと思いながら野暮用ばかりで、妙に行きそびれています。
返信する
大地さん ()
2014-11-30 22:00:12
こんばんは。牧野植物園良いところですよ。
植物園に行けば一度にたくさんの植物が見られ、名前も即わかる(中には書いてなかったりもしますが)のがいいですよね。

温暖化、感じますよね。そのうち明確な季節の変化がなくなるかもしれませんね。

自然災害と言うけれど、原因は人間が作っている場合も多々あると思います。
返信する
こんばんは (ひととき)
2014-11-30 22:25:01
タマムラサキ、オレンジのシベも綺麗に撮れています♪
私もラッキョウ2種類撮ってきました。まだ、整理できていません。
カカツガユ、枝の付き方が面白いですね。
実が美味しいと書かれているので気になります(笑)
ミカン色も綺麗です
返信する
箱庭さん ()
2014-11-30 22:41:22
ご夫婦で仲良く笑うてくれた?ホンマこれほどピントの合わん写真も珍しいぜねえ。
彦次郎さん、足やら腰やらが痛いと言いよったけんど、ちっとようなったろうか。
箱庭さん脛はあれから落ちついた?

子どもらに、えい物残しもせんと、ガラクタ残してその処分費用まで出させるやいうわけにはいかんわねえ。

まだもうちょっと生きる予定やけんど、元気なうちに片づけちょかんとねえ。
返信する

コメントを投稿

花日記」カテゴリの最新記事