風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

ヤナギの見分け方

2023-02-19 | 植物園
牧野植物園で、初心者向けの講座に、空きがあるとのお知らせで、久しぶりにセミナー出席。家でのらりくらりと暮らしていると、2時間の講義、大丈夫かなあと思ったが、分かりやすい話と、休憩10分挟んだので、あっという間に終わった感じだった。ヤナギと言えば、ネコヤナギや、シダレヤナギは見かけるが、子どもの頃あった柳行李(ヤナギゴオリ)は柳の枝から作られていると聞いてはいたが、この日伺った話で納得した。コリヤナギは、朝鮮半島原産の栽培種(兵庫県豊岡市で栽培)枝を切ってシュートを出してそのシュートを切って皮を剥ぎ、その小枝を編んで、籠や弁当箱を作ると書かれている。
雨も降りそうな天気、園内は見て回らないで、出直そうと思っていたが、温室の前で待つことにして、たらたらと坂を下り、セツブンソウの咲いている所に寄ってみたら、以前より増えて撮影しやすくなっていたので撮影。岡山で見たあの一面のセツブンソウに比べるべくもないけど、県内で自生はないらしいので、近くで見られるのは嬉しい。



↑↓シナマンサクも咲いていた。枯れ葉が落ちないでくっついているからあまり見栄えは良くない。

温室の中へ、時間が無いので撮影はやめておこうと思いながら、土曜日でもそれほど人は多くなくちょっとだけ撮影





4月から始まる、牧野富太郎博士をモデルとした、朝ドラ『らんまん』が始まるので、温室のいたるところに牧野博士が出没している?

後日出直そうと外に出たら、丁度迎えが着て無事帰り着いた。人の多い場所でもLINEだと便利かもしれないと思った。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お城のウメは | トップ | 山で畑仕事 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
牧野富太郎様 (おみや)
2023-02-20 05:31:46
おはようございます。
もうじき始まる牧野富太郎様の連続テレビ小説、楽しみですね。ラン類が綺麗に咲いていましたね。
おみやさんへ ()
2023-02-20 10:18:14
おはようございます。
牧野博士、朝ドラ登場となりましたが、地元民としては
皆さんに喜んでみていただけるといいなあと思いながら、最近の朝ドラ、余り真面目に見ていません。

ラン展、最後まで疲れないで見られます(笑)
もう一度ゆっくり出かけて、園内も楽しんでこようかなと思っています。また見てくださいね。
いつもありがとうございます。
楽しみです。 (fukurou)
2023-02-20 14:56:59
風様
おはようございます。
次回の朝ドラ『らんまん』がもうすぐ始まります。
植物好きとしては見逃せない朝ドラになります。
高知県立牧野植物園にもロケにやって来るのかな?
こんにちは (多摩NTの住人)
2023-02-20 20:52:27
コリヤナギを見たいと思っていますが、当地ではイヌコリヤナギばかりです。朝ドラが楽しみですね。
fukurouさんへ ()
2023-02-20 21:51:40
こんばんは。
植物園は勿論ですが、博士の出身地佐川町などかなり盛り上がっているようです。
大分前に、県内ロケをしたようです。
が、今期のない私は追いかけも出来ず、ニュースや新聞で知るだけです。
意外に思ったのは、実家に帰る道(55号線)のふちに有る『伊尾木洞』でロケ済みだったことです。そういえば駐車場も整備して、分かりやすくしてあったような。期待に応えられる、ドラマになるといいなあと思っています。
ありがとうございました。
多摩NTの住人さんへ ()
2023-02-20 22:05:08
子どもの頃は、柳行李の材料は、川渕にあるネコヤナギかと思っていました。後にコリヤナギと知りましたが、枝を切ってシュートを出して使うとか、栽培しているなど知りませんでした。イヌコリヤナギでは行李や籠は編めないでしょうかねえ。
プリントでは相違点も多く説明されていますが、葉の形は一目でわかりますね。

タイトルやナギの見分け方なのに、説明少なく、サギみたいですみませんねえ(汗)
ありがとうございました。
イヌコリヤナギ (ohisama)
2023-02-21 20:18:19
こんばんは。
今日は快晴の天気だったので太陽の光で家の中は23℃で暑いほどでしたが、外はマイナス4℃、真冬日でした。
こちらの土手にはイヌコリヤナギだけです。
それも昨年の花博のため殆ど切り倒され花壇やサイクリングロードになりました。
朝ドラも朝昼、一週間分の再放送を見るほどおもしろかったのですが、この何年間は見ること無く過ぎていますが4月からの「らんまん」は風さんにつながりがありそうなので楽しみにしています。
セツブンソウが見られて良かったですね、うらやましいです。
高知城の写真きれいに撮れていましたね。姿の良いお城ですね。
ohisamaさんへ ()
2023-02-22 19:00:15
こんばんは。
北国では、室内環境がとてもよく快適だと
聞いたことがありますが、まさにそうですね。
イヌコリヤナギは、日本全土にあるらしいけど
私は見たことあるろうか。
行李にもならず、役に立たんろうかと思うたら
、小川の護岸や、斜面の急速緑化に
苗を作らず、枝をそのまま挿すと根付いて
手間いらずだそうです。
そういえば我が家のネコヤナギも、活けたまま白い根が出てきた。鉢に植えてみようかと思っています。
この間、花博で恵庭市にお出ましの佳子様いうてテレビニュースに出ていました。

ほんまに、こみ込んでみるほどの事もないと思うて、聞き流しやったけんど、貴司君の短歌と、お母ちゃんの演技がえいと思うて、最近真面目に見ゆうけんど、貴司君結婚してえい短歌詠めるろうか。
『らんまん』皆さんの期待の沿えるとえいけんど・・・
セツブンソウ、少し見ない間にずいぶん増えていました。

高知城たまには角度変えて撮影と思いながら、つい同じになってしまいます。

有りがとう。

コメントを投稿

植物園」カテゴリの最新記事