寒くなるかと思ったら、暖かいというより汗ばむくらいの日が続いている。ユズの話をするのに、写真が無いというのもと思い、山から持ってきた少し新鮮味がなくなったユズを撮影してみる。
マーマレードやユズ味噌を作ろうと思いながらその気にならず、沢山あるので娘に送ったら、友達のお母さんが、ジャムなど作るのが得意らしく、喜んでもらったと電話あり、あれは無農薬やろうと言うので、消毒する人もおらんし、肥料もやら . . . 本文を読む
10月に帰ったとき、ユズ搾りは、18日にしようかという話になり、搾る機械の準備とか、ユズも兄一人で取るのは大変だからと、2・3日前に来るわ、丁度16日は金法寺(こんぼうじ)様だし、久しぶりにお参りに行っても良いしということになっていたが、なんか熟れるのが早いということで、1週間早めろうと電話があり、予定変更で9日から出かけ10日は雨だったので、12日に終えて帰ってくる。
久しぶりの秋祭りには行けな . . . 本文を読む
11月も4日というのに、この暑さはどういうことよと思いながら、雨の予報だったけど、降りそうにもないと思い、ホースで水撒きしていたら、ひらひらとアサギマダラが飛んできて、フジバカマに止まった。慌ててカメラを取りに入って撮影。
一体どこから飛んできたろうかと思いながら、撮影したり眺めたり。
暫く翅を休めてじっとしていたが、いつの間にか見えなくなっていた。
1匹だけだと寂しいねえと言いながら見て . . . 本文を読む
朝ドラの「らんまん」効果で多くの方がおい出てくださっていると、ニュースや人づてに聞いていたのと、余りにも暑い夏で、つい足が遠のいていたが、用事もあって24日に出かけてきた。この日は、なんか外国の方が多いなと思っていたら、高知新港にクルーズ船が入っているとのことだった。この日も暑く皆さん上着を脱いで、少々疲れたように歩かれていた。
回廊のミストが心地よいぐらいだった。スダレで日覆がしてあり、時間的 . . . 本文を読む
明日から10月というのにいよいよ暑いねえということで、嶺北に行ったら涼しいかもしれんと出かけることにして、大好きな道の駅に寄りながら・・・
お昼ご飯は、それぞれの道の駅で、地元の方の作られたお弁当や、おやつを買って食べることにした。
それにしても山も暑いねえと言いながら、お弁当食べて、帰りは山周りで帰ろうかということで、有名な棚田を見て帰ることにした。
高知の平野部では、7月末ぐらいから稲刈りが始 . . . 本文を読む
暑かった夏もやっと終わったと思えるようになった。17日はまだまだ暑かった。
少し動くと汗が噴き出す。背丈以上に伸びた草をかき分け、父が植えてあるサカキを取りに上がる。
何処もかしこも、草木に覆われ、此処が菜園だった面影はない。
手入れをしてないサカキの木は、上に伸びるだけで、丁度の良い枝が取れない。高枝ばさみでやっと取って行くと兄が『こればあじゃ少ないし、ざっとした(あまり良くない)枝やねえ』との . . . 本文を読む
ずう~と気になっていた、念願の彼女のお墓参りに寄ってご無沙汰を詫びて積もった話をして、気分良くモネの庭に向かう。
最初の頃から比べると、スイレンが沢山増えて池を覆いつくしていた。モネがフランスでは、水温が低く咲かせられなかった、青いスイレンも、沢山咲いていた。
グラビアから抜け出たような、ひもで結んだだけの肩を出した赤いドレスのお嬢さん。↓のスイレンと同じ色のドレスのすそが歩くたびふわりと揺れ . . . 本文を読む
のろのろと行ったり戻ったりの6号台風もやっと抜けたと思ったら、今度は7号台風が、関東から四国まで広範囲を狙いながら北上している。第70回よさこい祭りも、どうなる事かと心配したが、9日の前夜祭こそ、雨に降られたりもしたが10日11日は雨が降ることなく、地元新聞によると、国内外から157チーム約1万4千人皆さんが元気に踊られたそうな。私はテレビ観戦。
今日は、全国大会。全国の51チームと、入賞された2 . . . 本文を読む
いくら何でもと思い、7月26日北川村植物調査に参加してきました。連日の暑さや、だらしなく暮らしている私について行けるだろうかと、付け焼刃とはこのことかと思いながら、日曜市を遠回りしたり、イオ〇に行ってうろうろ歩く時間、立っている時間を長くしたり(家にいるとすぐ横になる)怠けた体を少し鍛えて?みたが、(年寄りに考慮してくださったがやろうか)心配することもなく楽しく散策できた。カメラは一度もリュックか . . . 本文を読む
朝からクマゼミが賑やかに鳴いています。
昨年から気になっていた植物、大事なユウスゲの中に生えていたのですが、まず正体を知りたいと、この植物を優先して株分けもしないままにしてあったら、ユウスゲが虐げられて、葉がだらりと垂れ下がって弱々しくなっていたので、時期ではなかったが慌てて分けてそれぞれの鉢に植え替える(6月11日)
閉鎖果だろうかと思いながら、以前多摩NTの住人さんだったと思うが、気づかない . . . 本文を読む