風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

今年のユズは

2022-11-27 | 風の山から
不作で手伝うほどもなく、兄が一人で、農協(JA)への出荷分だけ何とか出したと言っていた。少しだけ手伝って、後は植え残していた玉ねぎを植えたり、野菜の間引きをしたり、気になっていた花を見たり、撮影したりできたが、何日も泊りがけで手伝ったことを思うと拍子抜けもするが、もう歳だしこれで良かったかもしれないと思いながら帰ってきた。 嬉しいことに、リュウノウギクがあちこちに咲いていた。ナカガワノギクと比べ . . . 本文を読む
コメント (6)

ノギクの季節

2022-11-17 | 花日記
新型コロナ感染者も、段々増えて第八波だとか言っているし、いつまでも延ばしてないでと決心して、特定健診を受けて、ついでと言っては何だけど、インフルエンザワクチンも接種してきた。コロナワクチン5回目は、早くに申し込んだけど、12月1日の午後か2日の午前と言われ、2日を予約。 朝の勢いで行動しないと、午後から出かけるのが何となく億劫になる。 いつもお世話になっている診療所は、特定健診や、インフルエン . . . 本文を読む
コメント (8)

メハジキ

2022-11-10 | マ行
何時から我が家に有ったろうか。大事にはしないというか、毎年思いがけない所から出てきたりする。花は小さく撮影したい対象でもなかったが、種の形も面白いし、花も冷え込んでくると、色が鮮やかになった気がするので、撮影してみた。 シソ科メハジキ属 県植物誌によると、県東部でも室戸や田野町、馬路村などで採取されているが、風の山近辺では見たことがない。 メハジキと言う名前は。子どもが瞼に当てて見開いて遊んだ . . . 本文を読む
コメント

10月23日の話

2022-11-09 | 山歩き
 姪っ子が近くの山に連れて行ってくれた。  草むらに隠れるように、リンドウが咲いていた。まだまだ暑い日が続いていたが、そう高くもない山だが、秋の花が咲き始めていた。 ↑↓今朝の地元新聞に、『本県と愛知・静岡両県の蛇紋岩地域のみに自生する。牧野博士が高知市で採取し、1898年に発表したが、後にヤマジノギクの変種とされた。』と書かれている。 山渓さんの図鑑では(1989年10月発効)分布は四( . . . 本文を読む
コメント

誕生日でした

2022-11-06 | 花日記
もう歳はいらんと思いながら、重ねに重ねて74歳になりました。元気で1年過ごせたことは有り難く。おめでたいことかもしれないと思いながら、花々を眺めながらゆっくりとした1日を過ごしました。 オオクサボタン、頂いた年沢山花が咲き、こぼれ種から子苗が増えていたけど、たった1本だけになり、これも危ない感じで、今年も花は見られないと思っていたが 気にかけて、水切れしないように、液肥も時々与えていたら、葉の色 . . . 本文を読む
コメント (12)