風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

ヤマシャクヤクが咲いた

2011-03-31 | 花日記
ヤマシャクヤクが咲いていた。何時も置いてある場所は一日陽が当たるので、少しでも花を長持ちさせようと記念撮影の後、風のあまり当たらない明るい日陰に移動させる。 気がつかなかったけど、ヤマシャクヤクもチューリップなどの様に夜になると花びらを閉じる。 今回は肥料も気をつけたが、まだまだ不足だったかもしれない。植物は特に鉢植えは管理次第で花にも差が出る。 ↓17日はまだこんな蕾だった。 ↓ミニバラグ . . . 本文を読む
コメント (9)

池山池 途中の植物

2011-03-30 | 花日記
初めての場所、室戸市の池山池。植物仲間で誰からともなく行ってみようと言う話になったけど、時々一緒する地元の植物仲間に聞いても『遠いぜ、それにこれという花もないし、マムシも出るし。。。』『そんなこと言わんと行ってみようよ』との誘いも断られ、もうこれは自分たちで行くしかないと覚悟を決めていたら、行ったことのある高知大生が行ってくれると言うことになり、室戸の女性も結局行ってくれることとなり、総勢14人と . . . 本文を読む
コメント (14)

春です♪

2011-03-27 | 花日記
勤めている産直の店に出ていたと、昨夜妹から届いたワラビ。まだ茹でただけだからと少し水さらすようにと持ってきてくれた。風の山でなら、湧水にさらしておけばすぐ灰汁は抜けるけど、此処では水道水がもったいないので、ためた水を時々変えるので少し時間がかかる。もう灰汁は抜けたかと思うけど、フキも一緒に届いたのでフキを先に炊いた。ちょっと苦みのある春の味。 ↓小さな小さなこばえを風の山から抜いてきて植えてあっ . . . 本文を読む
コメント (11)

震災その後

2011-03-26 | 花日記
もう少しは暖かくなっても良いのにと思いながら、最近はせっせと植え替えに励んでいる。合間には庭を眺め、植物相手に独り言を言っている自分がいる(汗)ヒメウツギも蕾をたくさんつけていた。 実生カノコユリ(タキユリ)同じ種まきでも、成長にバラツキが有る。↓これは昨年咲いてくれた株。 ↓これはまだ咲いてない小さな球根を、丁寧に鉢から拾い出して植え変えてあったもの、ヒトツ葉が多いけど、茎のついたのも出て来 . . . 本文を読む
コメント (10)

ヒメウズ&ホトケノザ

2011-03-24 | 花日記
ヒメウズ(姫烏頭)キンポウゲ科ヒメウズ属 ウズは(鳥頭)と書き、トリカブトのことをいう。小さな実(袋果)が、その実にそっくり。ヒメウズとトリカブトの花は似てないが、実は良く似ているそこから小さなトリカブト=ヒメウズという名前が付いたと思うと、野草の名前という図鑑に書いてある。私はトリカブトの花は見たことはあるが実は見た記憶がない。トップ写真に実がついている。5年前に引っ越してきたときは、おじさんが . . . 本文を読む
コメント (8)

高知城に咲く花2

2011-03-23 | 花日記
あまり気温の上がらない一日だった。お彼岸も明日で明ける。母達は終わりのことを「彼岸のさめ」と言っていた。高知城に行っても、お城は見ないで足元の植物ばかり気にしている。 ピンボケばかりだけど↓左ムラサキケマン(紫華鬘)ケシ科キケマン属↓右同じ科属のジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索) 沢山咲いていたのに、撮影も最後の方で集中力に欠けていた(汗) ↓キュウリグサ(胡瓜草)別名(タビラコ)ムラサキ科 . . . 本文を読む
コメント (7)

高知城に咲く花1

2011-03-22 | 花日記
彼岸の中日も過ぎ、もう高知城の桜も咲く頃だと見に行ってきた。入口でまず、ヤマザクラが出迎えてくれました。 木の下まで行くと、すぐ下がお堀なので、落ちたらやばいなと思いながら撮影。 ヤマザクラの下には色鮮やかなヤマブキが咲いていた。 茶色の葉と一緒に花が咲くヤマザクラ。↓これは三の丸に咲くヤマザクラ、まだ咲き始めだったが目の高さにあって撮影には好都合だった。 まだ高知は開花宣言してないと思い . . . 本文を読む
コメント (12)

糠星草&冨貴草

2011-03-20 | 花日記
どんな植物にも名前がある。目立たない花や増えすぎて困るいわゆる雑草と言われるもの等にはあまりカメラを向けなかったが、先輩に名前を教えていただき、鉢に植えて観察。 私の手持ち図鑑には載ってない。検索で調べてみたら >黄褐色の花がまばらにつく姿を糠星に例えたもの。。。 ヌカボシソウ(糠星草)イグサ科 葉を見れば、イネ科かなと思うけど、花はそういわれればイグサの花にも似ている? 家にあるので何度でもし . . . 本文を読む
コメント (4)

気になる植物

2011-03-19 | 花日記
空き地で見つけた植物。名前が分からなくて、大概のことは知っている植物の先輩に聞いたけど分からなく、二人で折に触れ眺めていたが、ある日刈り取られていてというわけで、また刈り取られたら大変と、時々二人が気にして見ていたが、昨日先輩が電話してきて『あなた、大変よ!今日お墓参りに出かけてバスの中から見たけど囲いを除けて車が3台も入っていたわよ』との電話。『明日にすれば?私も行くわよ』と言ってくれたが、「 . . . 本文を読む
コメント (6)

高知県のやっていること

2011-03-17 | 花日記
昨夜9時ごろ粉雪が舞った。3月も半ばお彼岸も近づいているこんな時期に、高知市内で雪が舞うことってあったろうか。今朝も冷え込んだ。靴下を履いた足にも板の間の冷たさは長くは耐えられない。 そんな中でも、植物は成長している。植え替えを長く怠けていたら消え入りそうになっていたニッコウキスゲが元気になった。 宮城県からの種。眺めながら、今回の震災で何ぼか大変な思いをされているだろうと思う。 高知県も震災に . . . 本文を読む
コメント (6)