風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

風の山 28日

2013-04-29 | 風の山から
日帰りで慌ただしく、ゆっくり植物散策も出来なかったが、気になるコースを駆け足で回ってくる。キンランも少なくなったが、それでも今年も出てきてくれた。花は寒さにやられたのか茶色くなり開く力もないのか、13時過ぎだったのにどれも開いてなかった。 ↓もう1本そんなに離れてない場所に出ていた。トップより木は丈夫そうだけど、蕾は見えたなかった。これから咲くのだろうか。 ↓この場所にはトンボソウ(何トンボソウ . . . 本文を読む
コメント (8)

寄せ植えの花など

2013-04-27 | 花日記
我が家には関係ないGWだが、いつも行くイオンにはお土産コーナーが設置されたり、この日に合わせたようにリュニューアルオープンとかで、ハイカラで垢抜けしたお店も並んでいる。どれもこれも若々しく容姿端麗?スタイル抜群のマネキンさんが着て良く似合っている。おばさんでも、シャキッとスマートな人なら着られるなと思いながら横目で見ながら通る。春が来れば痩せなきゃと思って、それなりに努力して、少々は痩せるけど冬の . . . 本文を読む
コメント (8)

ナンゴクウラシマソウ

2013-04-27 | ナ行
『ナンゴクウラシマソウ・南国浦島草』サトイモ科 テンナンショウ属 分布 中国地方 四国 九州 付属体の基部が白く小じわが密生する。と書かれているので仏炎苞をめくってみたが、これくらいでは小じわが分からない。 実生から育てた苗、昨年はもっと沢山咲いていたと思うが、肥料不足だったのかたった1本だけしか咲かなかった。 葉は一個で鳥足状に分裂する。 ヒガンマムシグサの葉も鳥足状、一見似ているが . . . 本文を読む
コメント

シコクハンショウヅル 他

2013-04-27 | サ行
『シコクハンショウヅル』四国山地に分布する。イヨハンショウヅルに似るが花の直下につく小苞が大型で大型で、先端部分が葉状になるものをこの変種とした。と高知県植物誌に書かれている。イヨハンショウヅルも見たことにけど、北川村にあると植物誌に出ている。今度是非見てみたいと思う。先輩が挿し木苗から増やしたのをいただいた。今年初めての花。 タカネハンショウヅルを見慣れていると、蕾が長く感じると言うか、実際長 . . . 本文を読む
コメント

牧野植物園

2013-04-24 | 花日記
22日、ブログつながりのkarinaさんと、そのお友達の写真展最終日と言うことで、慌てて行ってくる。山野草の展示会や、写真展等、あちこちでやられているが、遠くだと自力で行きにくいので、牧野植物園の時ぐらいは行かないとねえ(汗) 例によってMYバス平日だし、GW前だしそれほど多くはないだろうと思っていたが、バスは満員だった。唯一牧野植物園に行くバスなので、採算が合わないと廃線になると困るので、乗客 . . . 本文を読む
コメント (12)

フタバアオイ

2013-04-23 | ハ行
19日仕事で帰ってくると言うので、20日は携帯電話の機種変更に付き合って貰う。帰らなければ一人で行こうかと思っていたが、契約内容をより有利なものにするには、よく知っているものがいるほうがいいかなと思い、どうせ今まで変えなかったのだからと待っていた。スマホとかそんなのではなく、年寄向き?簡単操作らしいが、7年間使い慣れた機種からの変更はちょっと戸惑うが、電話とメールは基本的には同じだと思う。便利機能 . . . 本文を読む
コメント (4)

植物散策 2

2013-04-21 | タ行
3月27日に見たときは、花が咲いていたが、4月18日に行ってみたらもう花は残ってなく、トゲミツクシネコノメという名前を納得するような、尖った果実が付いていた。 ↓トップの写真から一部切抜き ↓3月27日の状態 、この時は先を急いでいたのでゆっくり観察することもなくネコノメソウが咲いていると思っただけで、撮影も一枚だけ。後から気になって調べるときに、植物全体を綺麗に撮影しておけば良かったと思ったけ . . . 本文を読む
コメント (8)

植物散策 1

2013-04-19 | マ行
『ミツバテンナンショウ・三つ葉天南星』サトイモ科 テンナンショウ属 分布 静岡県 四国 九州 葉は2枚で3小葉、細かい鋸歯がある。 仏炎苞に隠れて見えないが、付属体(ユキモチソウの餅に当たる部分)は仏縁苞と同じような色。 ↓うなじ・・なんか色っぽいよねえ。そばには今年は花咲かない子苗が沢山有ったので、来年はもっとたくさん咲いてくれるかもしれない。 週間天気予報では、18日雨だったが散策が近づく . . . 本文を読む
コメント (8)

雨が降っても

2013-04-17 | 花日記
植え替えに励みます。 ニッコウキスゲも、花茎を伸ばして綺麗に咲きました。でも、鉢が小さく根がはみ出ていたので、大きな鉢に植え替える。花の時期の植え替えは良くないと思うけど、雨が降って空気もしっとりしているし…と思って植え替える。雨の降っている間雨に濡らしておいた。 クサソテツと、シコクシラギクをいただいたので、これも植えて雨に濡らして落ち着かせる。 コゴミと言う方がなじみがあるかもしれない . . . 本文を読む
コメント (8)

ハルジオン

2013-04-17 | ハ行
『ハルジオン・春紫苑』キク科 ムカシヨモギ属 北アメリカ原産 大正時代園芸植物として渡来 ヒメジョオン(姫女苑)との対比からハルジョオンと呼ばれることも多い。 見分け方は、茎が中空か、そうでないかでわかると書かれているが、どっちがどっちだったろうかと悩む私は、蕾がうなだれているのがハルジオンと覚えている。で、これはハルジオンだと思うのですが。中空かどうかは確かめなかった。 ヒメジョオンの花 . . . 本文を読む
コメント