goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃちゃ・ざ・わぁるど

日記と言うよりは”自分の中身”の記録です。
両親の闘病・介護顛末記、やめられないマンガのお話、創作小説などなど。

重たい日々

2015年08月01日 22時55分06秒 | 徒然雑記&連絡帳
昨日は失礼を。
やっぱヒトの悪口はいけませんな。
・・・とはいえ、どこかでぶっちゃけたかったわけで。
黙っているのが一番精神衛生上よろしくない。
誰でもええから愚痴聞いてェな、みたいな。

まだあんねんけど!!続き!!

・・・て、まあ、今日はやめとこか。

ところで
気がついたらもう8月やん!!
早いなあ~・・・・・・・・・暑いなあ~・・・・・・・・・


で。

重たいと言うのはいわゆる「重いわ!」という意味じゃなくて
・・・それもないことないけど
先のことを考えると気が重くなるのは誰でもそうよ、
そうじゃなくて文字通り「重い」の、からだが!!

近頃スローなのは、何でもトロくなってきたのは
「からだが重たい」せいです。
体重は何と20歳の時から全く変わっていない!凄いっしょ!!
でも質は著しい変化を遂げたのであった。
すなわち筋肉が順調に減って脂肪が順調に増えたと言うことで。
からだを支える筋肉が少なくなって
ちょっとした衝撃でもモロに骨に響いたりする。
そのショックをできるだけ和らげるために
動きがソロリソロリになっているのだよ!!

すぐ座り込みたくなる。
立ち上るのが特に遅く、慎重にゆっくりでないと立てない。
階段もゆっくりそろそろ上がらないと息が上がる。
キューシン、キューシン、と頭の中でCMのフレーズがリフレインする・・・


やっべ・・・・・。

かかりつけの漢方のお医者さんいわく
「やっぱり運動不足ですね。」
せやなあ~
「睡眠不足ですか? じゃあ寝てください。
睡眠不足を解消するにはそれしかないですからね~」
せらせやろが!!!

う~ん・・・・ヤバいぞ、マジで。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんなのかしら、な人との日々

2015年07月31日 21時50分29秒 | 徒然雑記&連絡帳
私は職場に二つ席を持っております。便宜上別法人ですが
いわば事業部をそれぞれ法人化したようなもので
実際総務関連はみな兼務です。私もその一人。

で、仮にA部とB部、と呼びましょう。

私は籍自体はBにあり、仕事のウエイトも8-2くらいの割でBの方が多く
業務の特性上Bの仕事が優先順位高位になっています。
だから一日のほとんどはB部の席におりましてB部の仕事をしています。
その合間にA部の仕事もしているというわけ。

仕事の中身自体はBの方が面白くて自分には向いていると思います。
Aの仕事も、まあまあそうイヤではない。めんどくさい部分もありはしますが
仕事ってそーゆーもんでしょう。

でも、正直最近なるべくA部には行かないようにしている。
必要なことはやるけれど、一通り終わったらとっととB部に引き上げます。

なぜか・・・?


居心地があまりよくないからなのだよ。


ちょっと前までA部はみんなビジネスライクで、
事務系の女の子たちもほとんど私語をせず黙々と働いていました。
それが最近諸般の事情でその事務方のメンバーがほとんど新しくなり人数も増え
急に和気あいあいとし始めたのです。
ちょっとした世間話も挟まったり、外出先の営業職員に
電話のついでに軽口を叩いたり噂したり(悪口ではない)
とっても和やかで笑い声もでるようになって雰囲気は良くなりました。
これはとても良き傾向であります。


なのに!なのだよ!!
なぜ居心地がよくないのかって??

彼女達にはもちろん何の責任もございません。私の席の周辺事情です。

まあ、前からあんまり居心地は良くなかったんだけどね。
だからA部所属の時から「B部はええなあ、あっち行きたいなあ~」と思ってた。
願いが通じたのか見透かされてたのかはてまたただの偶然か
B部に異動になって、今はほんまにB部では気分よくやらせていただいております。

A部での居心地の悪い原因の一つはオーナーのお部屋が近いこと。
中でのぼそぼそと漏れ聞こえる声が気になるというのがあります。
何しろオーナー、声がでかい、時々ブチ切れて怒鳴る、説教垂れる。
自分が言われているわけじゃないけど、あれは聞いてて気持ちの良いもんじゃないですよ。
地理的にその声や気配が一番良く聞こえてしまうのね。

加えて・・・・

私がB部へ異動してから入社なさったベテラン経理ウーマン(なんて言わんか?!)さんの存在。

イヤイヤイヤ、決して全く全然悪い人ではないのですよ。
キャリアウーマン地で行くドラマのお局様みたいな
プライド高くで傲慢で・・・なんて、そういうんじゃ絶対ないんですが・・・

なんていうか、なんなのかなあ・・・な感じアリアリでして・・・


同じ職場で経理30年と聞きましたからその道ではすごくできる人だと思うのですよ。
一社でずっと勤めあげてきたとはなんともご立派。
会社移転のためやむなくお辞めになったそうですが
そこに骨をうずめる覚悟で一心に勤めてこられたんでしょうね、そこはすごいです。
勤め人経験たかだか通算10年、それも勤務先延べ5社の尻軽人間から見たら
とても足元にも及ばないキャリアの持ち主さん。

なんですが・・・なんかなあ・・・・・
B部の役員系メンバーは口をそろえて曰くは「あの人、なんか変わった人やなあ・・・・。」

同じところにい過ぎはったせいやろか。

とにかくまず挨拶をしない人なんですわ。
いや、ぼそぼそっと何かはおっしゃるのよ。
でも、普通朝会ったら多少笑って「おはようございます」でしょ。
廊下であったら「お疲れさまです」でしょ。
「行ってきます」には「いってらっしゃい」でしょ。
「ただいま戻りました」には「お帰りなさい」とか「お疲れさまです」でしょ。
・・・黙っているわけではないけど、手元かPC見つたままで絶対相手に聞こえてないよ。
オーナーが帰る時「ご苦労様です」って・・・上司に「ご苦労様」はまずいでしょ。
それは出入りの業者や目下の者に掛ける言葉ですよ。
う~ん・・・・長きにわたって社会人してきた人のはずなのに・・・。まさか知らんのかな?

以前は私もぼそぼそとしか挨拶しなくてオーナーに叱られました。
だからその後はハッキリしっかり挨拶するようになりました。
エラソーに言うことじゃないですけどね、当たり前のことをするようになっただけだから。

でもわからんのはその人のことはオーナーはスルーしている。
気づいてないわけないのにさあ~、何でワシだけ注意されたん??
差別じゃ~!!    まあ、ええけどさあ・・・・
また、仕事を手伝ってもらった際「ありがとうございます、助かりました。」とお礼を言うと
ものの見事にシカトされました。あれェ・・・・?
イヤ、普通「いいえ~」とか「はあい」とか「どういたしまして」とか言わんかえ?


それから、仕事中思いきり深々とため息をつきなさる。多分無意識に。
まあ、これも文句言う筋合いじゃないんやけど
そうしょっちゅう「ふう~っ!!!」って言わんならんほど
困難極めるしんどい仕事はさせられてへん思うねんけど。
まあ、クセなんやろねエ・・・ワシ、めっちゃ気になるねんけど。
ひと仕事終えて帰って来た営業マンやないねんけどなあ。
ため息ついたらあかんわけやないねんけどせめて回数減らして欲しい。
ほんま、その回数がめっちゃ多い。スッゲー気になる・・・・・。

そして、周りがてんてこ舞いするほど超多忙でバタバタしまくってても
定時にさあっとお帰りになる。
イヤ、全く正しい行動です。法的にもなんら間違ってない。
残業は強制されてはならないものです。
でも、退社時刻になって急にやむをえずってことは実際あるやん。
つか・・・まあこれはやむをえずそういうこともあるかもしれないような仕事を
かの人には全然回さない上の人の、仕事の割り振り方に
ひょっとしたら問題があるというべきか。
つまり、無理を強いる可能性のある仕事を同じひとにばかり振って
かの人には時間制限のあまりない、別に明日以降でもいいよな仕事だけ回してるみたいな。
・・・うん、ここは上の問題か。微妙に釈然とせんけど・・・。

だいたいA部の社長、何でも私に仕事を振るな!!
「それはかの人にやってもらってますけど」と何度も打ち返す。
・・・昔なじみの社長だから私に言いやすいのもあるでしょうが。
私なら素直に受けずに打ち返すのにも関わらず、ね。
(ちなみに昔なじみの同僚曰く
「社長もあの人苦手なんちゃうかな。ちゃちゃさんにはいいやすいんやろ」)
ことあるごとに私は社長に
「私忙しいんですけど」とか「見るヒマないんでまだ見てません」とかイヤミゆうたんねんけど。
・・・だいたいワシ、B部の社員やぞ! A部の仕事を振るんやったら
まずそっちにさせたらどやねん!
(でも両方から給料もらえるんやったら大目に見るで!!www) 
だから内心「そっち回せやあ! ちょくちょく手持無沙汰そうやでエ!」と思っている。
そうです、かの人は元々私が以前いた立ち位置に今いらっしゃるので
仕事のはかはなんとなくわかるで。あんまり忙しないはずやでえ・・・。
でもそれはやはり仕事をさせる上の問題か。
私は別にかの人の上司やないから指令を出すとか命令する立場にないしぃ・・・。


さらに・・・まだあんのかよ!!
これは私のスガメかもしれんし思い過ごし考えすぎかもしれんしひがみかもしれんけど
私はB部ではともかくA部ではあまり電話でやりとりしません。
が、たまに電話、それも心やすい取引先相手とか外出中の営業マンとか
とにかくざっくばらんに笑いながら軽い調子で電話しだすと
決まってかの人は席を立ってどこかへいってしまう。
・・・事務的な堅苦しい電話の時はそうでもないのだが
軽い調子で電話してるのてそない耳障り?ワシの電話て聞いててそない不愉快??
・・・・と思ってしまうほど。イヤこれは気の回し過ぎか・・・
でも、ホンマまず十中八九席を外されます。タマタマ? 
まあ・・・たまたまやんなあ・・・

さらに・・・どんだけあんねん、
かの人、どうもここは仕事場と完璧に割り切っているみたいで、
それも自分の範疇以外は関知しないみたいで
社内行事には一切参加なさらない。イヤ、それも強制はできないので
用があるとか気分じゃない、とかで断るのはもちろん全然かまわないのですが
なんちゅうか、もっとつきあいはしてもええのんちゃうんかなあ、とか思ったり。
いや、かまへんねんけどな、なんというかそこまで拒絶しやんでも・・・。
まあ、勝手やねんけど・・・もっとみんなと仲良くなろうとしてくれてもええんちゃうん、とかさ。
だって席の近くに部長とかが来て世間話をしても一切乗らない。
相槌もうたねば頷きもせねば視線も向けねば愛想笑いすらない。
聞こえてません聞く気もありません構う気ありません、て感じ。
いや・・・別に相手せんでもええんやけど・・・ワシら他のメンツが相手してるしな・・・。

そして・・・まだ言うんかい!!
内勤の人間は基本的に昼ごはんはお弁当持って来るか買いに行くかして
なるべく社内にいるように(もちろん多少は出てもいい)という不文律があるのですが
かの人だけはお昼は1時間絶対に外出なさる。なんか特別に許されてる系なのも納得いかない。
・・・「なんであの人だけいいんですか?」とはワシもようゆわんねんけど・・・。

また、最近はそうでもなくなったけどよく「前の会社ではそうしてましたので」とおっしゃった。
う~ん・・・・・・。前は前、今はここの社員でしょう?
まあ・・・確かに長年の習慣やリズムはそう簡単には変えられへんやろうけどねえ。
話もなぜか噛み合わない。
もうこれはウマが合わない、相性が悪いんやね、きっと・・・。

「通院してますので」と仰せの時もある。
フーン、ワシもやで。でも通院の日でも急遽仕事入ったらメドがつくまでやるで?ワシ・・・。
結局その日行きそびれても、別の日に振り敢えて行くし、そのために薬も余分にキープしてるし
だって仕事はしゃあないやん、通院は融通きくようにしとかんと。
いくら法的にうんぬんゆうても、現場では多少理不尽なことはあるもんや。


だからA部の席は居心地悪い、なんとなく。なんか息がつまるのよ。空気悪い、みたいな。


ともかく考えすぎかなんか、どうにも疑心暗鬼に陥ることしばしば。



なんてなことで、
なんとな~くA部の居心地がよろしくない私は
A部の仕事があってもB部がわりかしヒマでも
なるべくB部にいつづけているのだよ、あ~あ。



と、ずうっと悶々内内で考えていた愚痴をとうとう書いちゃった。
多少スッキリはしたかな。


て、なんかくそみそにゆうとんなあ~・・・どうもスンマソン。



とにかく、一言で言えば、この人ニガテやわ・・・。うん・・・悪い人やないんやけどな~・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年て。

2015年06月19日 23時08分05秒 | 徒然雑記&連絡帳
長いと思いますか? 短いと思いますか?

なんてなことを思ったのは火災保険の更新やで、と聞いたから。

なんのこっちゃ?

思へば。

5年前のワタクシめはKN市民で専業主婦で民生委員なるものを拝領し
日々家事に追われ当時まだ障害があるとわかってなかった娘の動向に右往左往し
旦那の面倒は見きれず認知症の母のために週に1~2度実家に通っていました。

そして。
それまでは保険屋さんと言う人とは事務的にしか話をしなかったはずなのに
その少し前からおいでになるようになった担当者Iさんとは何故かいたくウマが合い
玄関先なのに会うたび何時間も話し込むほど懇意になってしまいました。

もともとは旦那の職場に出入りしていた方と話をしていたのですが
その方を通して地区の担当であるIさんと繋がり心安くなったのでした。

それから、せっかく懇意になったので
ちょうど更新の時期になっていた火災保険について
どうせならIさんに頼んでみようと思って見積もりを立ててもらったら
あら、それまでの保険会社のよりオトクじゃないの!

てなわけで火災保険を乗り換えました。

なんてなことがきっかけで
①旦那が定年で以降嘱託社員になるため給料が半減した。
➁民生委員の任期(一期3年・二期やりました)がちょうど11月で切れる。
③介護していた母が10月に亡くなった。
という条件?が整い、Iさんの前々からのお誘いがあって自分も保険屋に就職することになったのです。

それから・・・・

この5年の間に母を見送り保険屋になり
すったもんだでその保険屋は辞めた・・・
ドクターストップだったのですんなり辞められた・・・好ましくはないけど
でなければ辞めるのも簡単ではないのだそうです。
(サボれば一発ですがそれはちょっと人としてどうよ、なので・・・)

でも、保険屋にいたおかげで昔の職場に顔を出すことになり
それがきっかけで今その昔の職場にカムバックでき

だから通勤便利な実家に戻っているわけでもあり。
ネコ飼ってるのもここに住めばこそ。
娘が障害認定されて世間の皆様のおかげで障害年金を頂戴できるのも
他二人が今の大学に通えてバイト先が確保できたのも
今ここに住まうからこそ。

・・・・まあ、旦那は寂しいクセに虚勢張ってるようですが
(男はつらいよ?)

とにかく。
5年前には全く考えもしなかった状況に今います。
人生なにがどうなるかわからんもんやで。

ちなみにIさんも私が辞めた少し後にお辞めになられて今は音信不通・・・。

私があの5年後の今こうしているのはIさんのおかげです。

なんか、時間的には人生の一時期に少しかかわっただけの人なのに
大きく転換させてくれたんだな、なんて思います。

人生って不思議。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次に壊れるのは・・・・・・・・(泣)

2015年06月07日 21時56分56秒 | 徒然雑記&連絡帳
今年に入って。

まず瞬間湯沸かし器が壊れました。
買い換えました。
結構しました。

トイレというか下水管が詰まりました。
業者に修繕してもらいました。
結構しました。
・・・もっとも保険が効いて7割方還って来ましたが。

ウォークマンが壊れてないけど使えなくなりました。
しゃあないから娘にあげて新しいのを買いました。
思ったよりは安かったけどそこそこまあまあしました。


そしてどどーん!!!!!


洗濯機(関西弁でせんたっきと読む)が壊れました。
しくしくしくしく・・・・・
15年前も使うたらもう十分やろということで
買い換えました。
リサイクル引き取り費用含めて
結構しました。


えーん・・・・

財布がどんどん軽くなる・・・預金がどんどん減って行く・・・・

そういや

こっち来てすぐに風呂釜がダメになって
取換えてもらったっけ

その後シャワートイレもダメになって
買い換えたっけ(見てもらったけど修理不能でした。)

庇の塗装がはげ落ちて、
このままでは錆びて朽ちるので
塗り直してもらったっけ(素人が塗り直すのは不可能な場所でした。)
・・・まあこれはちい兄が費用出してくれたけど

でも・・・

ええーん・・・・・・・・!!


もうイヤ、もうやめて!!
もう壊れるモンないよなあ~!!!!


勘弁してくださ~い・・・・(涙)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座敷わらし

2015年06月02日 13時48分34秒 | 徒然雑記&連絡帳
座敷わらしとは・・・
東北地方に伝わる子どもの妖怪でたちの悪いモノではなく
部屋を走り回る気配や音がしたり子どものはしゃぐ声が聞こえたりして
様子を見に行っても誰もいない、
子どもの数だけおやつを手渡したらひとつずつ渡しているのに一つ足りない
でも人数を数えるとおやつの数と合っているし知っている顔ばかりで
なのにやっぱり一人多い・・・・。

これが座敷わらしと呼ばれる妖怪です。

貧しく厳しい環境の中で幼くして亡くなった子どもの霊だとかなんとか。
少しのいたずらくらいはするけど
わらしがいる家は繁栄する・・・と言われているそうです。

ウチの家も築80年は経ってそうな古い古い昭和の家。
普段はほとんど二階で暮らしておりますが
時々階下に誰かの気配を感じることがあります。
特に玄関先。

昔ながらのガラガラと開ける引き戸。
それをガラリと開けて、閉めて、すぐそばの木の郵便受けを開け閉めする音がする。

誰か出かけていて、
まだ帰って来ないのかな、などと思っている時にそんな音がします。
そしてミシミシと誰かが歩く気配。

それで階下に降りてみると、実際は誰もいなかったりして。


引き戸を開け閉めして郵便受けを開け閉めする音は
母が帰って来た時必ず聞こえる音でした。
父はガラッと戸を開けて途中で止める。
ガラ、ピシャ!!とやるのが行儀悪く感じて嫌だったらしい。


音や気配は外や近くに停まった車の音、壁一枚のお隣さんのものかも知れません。
ていうか、それがホンマのとこやと思いますが、
でも、もしかしたら時々は本当に「誰か」が帰ってきているのかもしれません。

おとんか、おかんか、あるいは座敷わらしか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする