goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログはじめました!(since2012,feb)

・・☼ 長い間ありがとうございました ☼・・・

蓬莱山(滋賀県)

2022年05月14日 | 三百名山

5月10日蓬莱山(三百名山)へ登る、天候は登山日和だ

ビュッヒェで標高差1000mのピストンに備えます 

京都駅~(湖西線)志賀駅へ

8:45 志賀駅から民家の間を抜け「樹下神社」へ

ウマノアシガタ

この先「湖西道路」をくぐれば登山道

イワウツギ

トウバナ:シソ科

9:10 キタダカ道(打見山)と金毘羅道(蓬莱山)分岐

杉林を行きます、間伐された枝が靴に引っかかる

ナツトウダイ

石堤前の地蔵さん  

ヤマツツジ

傾斜も急に、岩もゴロゴロ、タフな上りが続きます

ミヤマカタバミと

シマが道を横切りました

10:10 「天狗杉」到着、休憩・・

この先オオイワカガミの群生地に(杉の倒木帯でもあります)

    

ミツバツツジと  

足元は花崗岩砂礫に変わります

  

10:50 「クロトノハゲ」オブジェ(木戸峠分岐)

黒砥の禿?ピカピカに仕上げされた黒砥石(花崗岩製)の意味でしょうか?

”びわ湖バレーロープウェイ山頂駅”がに入りました

天命水

ケキツネノボタン

11:20 打見山

「ウッディ達」と琵琶湖を俯瞰しました

琵琶湖(右上は瀬田の唐橋)

蓬莱山です。

打見山と蓬莱山頂部は「びわ湖バレイ」冬はスキー場、夏は展望地に

(ちなみに夏季リフトは無料とか話を聞きました)

11:50・12:10 蓬莱山:1174m(三百名山)

滋賀県大津市、JR湖西線蓬莱駅の北西4km、*比良山系南主稜の主峰。

比良山地:滋賀県と京都府にまたがる。北東~北西に連なる、主峰は武奈ケ岳:1214m

打見山

12:10 下山開始、湖西線蓬莱駅へ降りる尾根です

笹原の丘陵地帯、鞍部が小女郎池分岐or下降点です

直進すれば権現山:996mを経てアラキ峠(土・日あり)へ降りる登山道です

小女郎池へ寄りました(何もなし)

12:35 下山口   左へ

崩壊気味の急登、足元に神経を集中して慎重に降りました

沢沿いの道、踏跡はありますが荒れています

放置されたMB、ここまで登って来たのか?降りてきたのか?

沢を渡ります(度?だったかな)

ニリンソウ

ヨゴレネコノメ

13:30 「薬師の滝」道が不明で近ずけなかった

13:35 林道と登山道(八屋戸経由)分岐、何れも蓬莱駅へ

視界のある林道、琵琶湖です

湖西道路渡り・・・・・

光明寺通過       

琵琶湖が目線のレベルに

田植えは終わってます。

14:10 蓬莱駅着、怪我もなく無事降りてきました。

  行程:標高差1073m、12,3km、6,5時間

  8:00 京都駅(湖西線) =8:45 志賀駅 ⇒9:10 登山口

   ⇒10:10 天狗杉 ⇒10:50 クロトノハゲ(木戸峠分岐)

   ⇒11:20 打見山 ⇒11:50・12:10 蓬莱山・昼食 ⇒12:30 小女郎池

   ⇒12:35(薬師の滝)下山道 ⇒13:30 薬師の滝 ⇒14:10 蓬莱駅

        日本三百名山 蓬莱山33 完登

**

>> 空海 15

 インドに起こった密教グループ、彼らは釈迦の仏教とは違い

精神が死に向って衰弱しがちな「解脱」の道を選ばなかった。

釈迦とは逆の道を選んだ。現世を肯定した

「解脱といっても、人間も虫も草も生命ある限り生きざるを得ないのではないか」

開き直った所から出発した。

彼らは自然の福徳に驚歎讃仰する立場をとり、自然に対して驚歎讃仰した。

生命を肯定する以上、人間は自然から福徳や知恵という利益を受けねばならない。

「虚空菩薩」という自然の本質は、それへ修法者が参入してゆきたいと請い願い、

かつ参入する方法を行ずるとき、その修法者に惜しみなく利益を与えてくれると

いうのである。


大山南尾根

2022年03月13日 | 三百名山

3月12日、大山南尾根(上りは未踏)を登って、蓑毛越~十六丁へ、大山へは行かず

 下社へ降りた。

8:35 小田急鶴巻温泉駅、「弘法の里湯」帰りに寄りました

温泉旅館街を抜けて   

東名高速を抜け、冬枯れの登山道へ

カンスゲ

8:55 吾妻山:155m 

弘法山分岐 ☛野菊と信仰のみちへ

9:25 善波峠(お地蔵さん、明治の廃仏毀釈の被害でしょうか?)

オニシバリ:ジンチョウゲ科、別名:夏坊主(なつぼうず)

樹皮が堅く、「鬼を縛ることもできる」とのことから、この名前になった。

「夏坊主」秋に生えた葉が、翌夏には落ちて”夏に坊主になる”ことから。

9:50 念仏山:357m 

手前)伊勢原市街地 中央稜線)渋沢丘陵 奥)箱根の山々

シキミ

一旦下って登り返す、トレランが多い

10:35 高取山:556m 

今日の大山(ピークへは行きません)

今日の富士山

「大山古道」表示板

 富士山の祭神「木花之佐久夜毘売(このはなさくやひめ)」と、

大山の祭神「大山祇大神(おおやまつみのおおかみ)」が父・娘関係であることから、

富士山をお参りした後は、「片参り」を忌み嫌い、「両参り」として大山も参拝したという。

 また、大山(旧坂本村)から大山不動堂(現・阿夫利神社下社)、

山頂の石尊大権現(現・阿夫利神社本社)への参拝道を「表参道」、

蓑毛から直接、山頂へ至る道は「裏参道」とも言われていた。

不動像 ⇒10:55 不動越(林道と交差)ここまでは登山道

広めの植林帯の道に

11:20 無線中継所通過

再び登山道へ(浅間山分岐)

「浅間宮」の石祠

11:30 浅間山:680m(今日のメイン)

いつも横を通っていたが今日は寄ってみた。

三等三角点

11:45 蓑毛越 昼か?三つあるベンチも空いてないし、Goo

ここから標高差約280m、一六丁への激登りに踏み出した

「賽(西)の河原」

石仏が六体ほど並んでいる。明治維新の廃仏毀釈の嵐で破壊されたものか、

 左端の地蔵尊像と思われる一体には「奉造立相州大山寺」などの文字が読み取れる。

かつて「大山詣で」の西の門前町でもあった蓑毛からの道は、

「蓑毛道」「富士浅間道」と呼ばれ、小田原・伊豆・駿河・甲斐方面から、

さらには富士山参詣の人々が大山を目指した。

道は緩やかに 

「女人禁制の碑」の説明板、石塔には「従是女人制」と刻まれている。

表参道も歩きづらいが、裏参道木段はあるが大きな岩がゴロゴロしている

12:25 十六丁:955m・ベンチで昼を食べた、12:45 下社へ降ります、

春休みとあって家族連れが多かった。

13:00 「阿夫利大神」(急登の階段の手前)

「阿夫利神社」に頭を垂れて

大山寺

行程:(累計)標高差1200m、12km、5時間

8:35 小田急鶴巻温泉駅 ⇒8:55 吾妻山 ⇒9:25 善波峠 ⇒9:50 念仏山

 ⇒10:35 高取山 ⇒10:55 不動越 ⇒11:30 浅間山 ⇒11:45 蓑毛越

 ⇒12:25 十六丁・昼食 ⇒13:10 阿夫利神社下社 ⇒13:45 大山ケーブルBS

**

>>>> 空海8

  に感染したようです 

空海は入唐まで無名の僧であった。

ながく私度僧のまま居て、官に登録されていなかった。

入唐し、帰朝して後の空海をとりまく事情は一変した。

インドに始まった密教という非釈迦的な世界を確立した。

密教は釈迦の思想を包摂しているが、他の仏教のように釈迦を教祖とすることはなかった。

大日という宇宙の原理に人間のかたちをあたえてそれを教祖としている。

空海の思想には「貧しいものには物をあたえよ、富めるものには法をあたえよ」

という、それまでの釈迦仏教(煩悩から解脱することだけを目的とした)

にはない思想があった。

物質的世界で困っているものにはとりあえず法より利を与えるという

思想上の使命もあった。

【空海の風景:司馬遼太郎著】 


大沢山・三頭山ⅳ

2021年12月22日 | 三百名山

12月20日富士山を愛でに大沢山~三頭山を歩いてきた。

JR京浜東北線・横浜線で八王子・八高線で拝島・五日市線で武蔵五日市へ

9:00 武蔵五日市駅・西東京バスで数馬BSへ、

 10:10 ここから歩きはじめる。

(12月~2月は「都民の森行シャトルバス=無料」は運休)

九頭竜神社(帰途時間があれば寄ることに)

10:30 奥多摩周遊道路入口を左、登山道へ

沢沿いの道、荒れているが標識に導かれる

いい天気です

10:55 登山度から舗装道路へ出る

「三頭大滝」の道へ

チップ(木屑)が撒かれて足にやさしい道

ここは「都民の森」標示も充実しています

11:10 三頭大滝、水量に迫力がありませんでした 

11:20 大沢山とムシカリ峠への分岐 

右👉 ムシカリ峠(大沢山と三頭山鞍部)

👈左 (笹尾根合流)大沢山  

北向き沢沿い雪が残ってましたが   

登れば問題なし(この繰り返しでした)

アセビの道、左側には樹林越しに富士山が

12:00 笹尾根(南へ下れば生藤山~陣馬山へ続く)へ合流

落葉樹林、ブナです

眺望の妨げになる灌木は伐採されて、視界を確保しています   

12:05  12:20 大沢山:1482m

檜原村と山梨県上野原町の境、三頭山の南南東1㎞にある

下って

12:30 ムシカリ峠、ログハウスの東京都避難小屋

登り返して10分

12:40 三頭山西峰(富士山の眺望が一番いい)

三頭御前のある東峰、三角点のある中央峰、西峰の3峰からなる

山頂はブナの原生林に覆われ、東側斜面には檜原都民の森がある。

三頭山4つのルート完歩です

❶JR上野原駅からバスで鶴峠~三頭山

❷奥多摩湖からヌカザス尾根~三頭山

❸鞘口峠~三頭山

❹大沢山~三頭山

西峰を下って御道峠、登り返して中央峰・東峰

奥多摩三山(含む三頭山)

青空とブナ

12:55 鞘口峠へ「ブナの道=遊歩道」を降ります

ミズナラ

13:30 ドンドン降りて鞘口峠(直進すれば御前山への登山道)

13:40 「都民の森」まで降りてきましたが、 

 まだ数馬BSへの下りが待ってます

奥多摩周遊道路降りて、登山道へ(右下)

杉の植林帯、花粉はともかく美しいですね

沢沿いの道

13:45 登山道~舗装道路へ

「夢の滝」へ寄ってきました

14:15 九頭竜神社へ

ここは檜原(ひのはら)村です。14:25 数馬BS着、

14:49発のバスで武蔵五日市駅に戻り帰途に着いた。

    今年最後の登山無事終わりました

まずは年賀状、障子貼りが待っています

 行程:標高差845m、10,2km、4時間

 JR武蔵五日市駅 =10:05 数馬BS(舗装道路) ⇒10:30 登山道 

  ⇒11:10 三頭大滝 ⇒11:20 分岐(石の路へ) ⇒12:05 大沢山・昼食

  ⇒12:30 ムシカリ峠 ⇒12:45・12:55 三頭山西峰・中央峰・東峰 

  ⇒13:30 鞘口峠 ⇒13:40 都民の森駐車場 ⇒(登山道経由)14:30 数馬BS


針の木峠・蓮華岳その2

2021年08月08日 | 三百名山

8月5日蓮華岳をピストンし扇沢へ降ります

針の木小屋から見た朝の眺望です。

(つばくろ)岳:命名の由来は?露岩のどれかがツバメに似ているからという?

(針ノ木小屋御主人が教えてくれた、納得だ)

5:25 朝食、「」の取れる食材です

5:45 蓮華岳ピストン   

針ノ木岳~スバリ岳~種池山荘へ続く稜線

(当初のプランは種池山荘 👆 針ノ木岳でしたが、種池山荘が取れなかった)

オトギリソウ

エゾシオガマ

針ノ木峠(鞍部)にある小屋

今朝まで弱い雨が落ちていました

蓮華岳

右)鹿島槍ヶ岳 左奥)朝日岳

爺ケ岳(見事な双耳峰)

砂礫の緩やかな斜面に、コマクサの群生

    

タカネシオガマ

イワベンケイ

6:45 蓮華岳:2799m(三百名山)

針の木岳から東に伸びる稜線にあり、山頂に「若一王子神社奥の院」がある。

手前)山頂 奥)若一王子神社奥ノ院 @三角点から

北葛岳~七倉岳~(船窪小屋)~船窪岳への稜線

降ります 中央)針ノ木岳

チングルマ、高山はもう秋の装いです

剣 岳

裏銀座)鷲羽岳

コバイケイソウ

ウサギギクとコウメバチソウの蕾

ナナカマド

7:45 針ノ木峠を後にします

落ちるような登山道をゆっくり降ります

昨日ヘロヘロの状況で見上げた場所です

この後、涸れ沢を渡り「荒れた登山道」へ

8:15 水場で水分補給、ミヤマハタザオでしょうか?

カラマツソウ

8:30 チェーンスパイク付けて雪渓へ

ガスで視界が良くない、雪渓上に小石が、滑らないように

ゆっくり降りるが「膝が笑って」踏ん張れない・・・・・。

8:50 夏道へ、雪渓とお別れです

9:40 アップダウンのある道、大沢小屋で一息入れます

オタカラコウ

これが見納めの針ノ木雪渓

10:50 扇沢BS

「立山・黒部アルペンルート」開業周年だそうです

(関西電力にも知恵者がいたようで、観光ルートを考えた)

12:00 路線バスで信濃大町駅着。

大糸線は約1時間後、松本についても「特急あずさ」に乗るまで約50分待ち

12:30発長野行きの特急バスに乗って長野駅へ🚅で帰りました。

行程:標高差264m、7,8km、6時間

 5:45 針の木峠 ⇒蓮華岳ピストン 7:45 針の木峠 ⇒8:30 雪渓へ

  ⇒8:50 夏道へ ⇒9:40 高田小屋 ⇒10:50 扇沢BS =信濃大町BS 

    日本三百名山 31 蓮華岳完登


扇ノ山、氷ノ山❷

2020年11月13日 | 三百名山

10日扇ノ山:1310mへ

8:00宿を発、登山口までは🚎で扇ノ山の広い裾野を2時間走る。

寒気の南下で天候は不安定、外は雨が降ったりやんだり、

にわか雨があるとの予報、合羽を履いてバスへ乗り込む。

 故加藤文太郎氏

扇ノ山・氷ノ山との出会いは、「孤高の人:新田次郎著」が描いた加藤文太郎を介してだ。

日本海に面した兵庫県美方郡浜坂町に生まれ、勤めのある神戸市内~実家に帰るとき

この山を越えていったとある。

十五才の時神戸にきて、昭和十一年の正月、槍ケ岳北鎌尾根で三十一歳で死んでいる。

「不出世の登山家だ。日本の登山家を山に例えたとすれば富士山に相当するのが

 加藤文太郎だと思えばいい」

今回その山域に踏入る。

10:00 河合谷高原登山口

ブナ林が続きます。

大ズッコ(ピークの事)

幸せそうに ↑  ↓

竹の開花?(120年に一度とも)  

テング巣病は、病原菌に冒された竹の枝先が異常繁殖し、

「天狗」の「巣」のようになってしまうもの。

英語ではwitches' broom(魔女のほうき)という。

ブナの🍂 🍃 🍂を踏みしめて

11:35 山頂、避難小屋で昼食(密だった)

 KTD

扇ノ山:1310m

アスピーテ型の火山、溶岩台地の周囲には多数の滝がある。

雨滝は日本の滝百選にも選ばれている。【日本山名辞典より】

アスピーテ型とは 噴火のときねばりけの少ない溶岩が流れ出してできた、

傾斜がゆるくて、高さも低い火山のこと。

楯を伏せたような形をしているので、楯状火山ともよばれる。

ふるさとの森登山口へ降ります

根曲竹(チシマザサ)の群生する道、急登でした。

🍄 🍄 🍄

13:10 ふるさとの森登山口

2kmの林道歩きが待っています。

ブナの🍂 🍂

灰色に見えるのはの終わったブナ

名もない滝

赤や黄色の紅葉、陽ざしがあればもっと楽しめたけど・・・・・。

🍄 (食用ではないらしい)

🚎で宿舎に戻る。

  行程:標高差250m、約8.4㎞、3.5時間 

   8:00 宿舎 = 10:00 登山口 ⇒ブナ林  ⇒10:25 大ズッコ 

    ⇒11:35~12:00 扇ノ山 ⇒13:10 下山口(林道) ⇒13:45 ふるさとの森 

    =15:30 宿舎 

歩き足りないので宿舎の周囲「響きの森」を散策しました。

氷ノ山とモミジ

  

ナナカマド

ミツマタ

    

宿舎の夕食です

(^o^)ノ < おやすみー>

           

11日氷ノ山へ宿舎から🚎5分で登山口

「氷の越コース」をピストンです

6:00 宿の🚎で登山口へ

6:15 登山口、小雨が降ってます(まだ暗~~~い)

夜が明け、昨夜降った雪でこの通り

7:15 氷ノ越(鉢形山を経て扇ノ山へ続く縦走路の分岐です)

雪はなく、青空も見えます

ブナの樹氷 

7:40 西側の眺望、東山(とうせん)です

木の根道、滑ります、登ります(下山が心配)

も登ってます

8:00 元気出ます

   

8:10「仙谷分岐」

甑(こしき)岩

8:20 甑岩、左へ巻きます

(振り返ると)扇ノ山

 KTD

8:40 氷ノ山(須賀の山):1510m

”すが”とは霧氷の事。(菅も同様)

樹氷、霜、氷のように水分が凍ったものに付された方言。

鳥取では須賀ノ山、兵庫では氷ノ山と言っていた。

海老の尻尾

ソールの損耗激しい、そろそろ更新でしょうか?

9:00 下山です(笹はチシマザサ=根曲竹)

正面に鉢伏山

(最後の)氷ノ山

ネズコ

10:20 氷ノ越

旧伊勢道:伊勢神宮ではなく元伊勢神宮への信仰の道です。

元伊勢神宮とは、伊勢神宮が現在地に着座するまでに遷座した時に、

 各地に分祀して残された元伊勢と云われる神社の事で、

丹後国、現京都府福知山市大江町に着座している。

霧氷

ツキノワグマもいます。

ブナの多い、餌場のある山ですから。

蛙の手・・・楓に

11:00 (響きの森)登山口戻ってきました

**

   行程:標高差500m、7.2km、4.5時間

6:15 響の森登山口 ⇒7:15 氷ノ越 ⇒8:10 仙谷分岐 ⇒ 甑岩

 ⇒8:40~9:00 氷ノ山 ⇒(往路下山) ⇒11:00 響の森登山口

宿舎で入浴、オプションの昼食を食べて帰途に着きました。

🚎 🛍 🍜 🚅 🚉 

下界は晴れてます

GOTO戦利品=万円

兵庫県名産品:靴下2枚、三田(さんだ)ハム、山のさち(姫竹)、柚子みそ

鳥取県:宿舎でビール二本、消費してきました。